園部 俊晴の記事一覧
先日、横浜そごうの本屋に行ったら、「園部式 ひざ痛改善メソッド」の本がありました。なんか、不思議な気持ちになりますね(^_^;)でも、年内に、「園部式」のタイトルの本が2冊出る予定です。 …
梨状筋に関わる病態は非常に多いです。梨状筋の上には、梨状筋上孔があり、下には梨状筋下孔があり、各々多くの神経が通過しています(下記の図)。 そのため、梨状筋の攣縮や短縮により…
私がまだ若い頃は、筋膜や皮膚などの臨床的な問題が取り上げられることはほぼ皆無でした。しかし、エコーの普及も含め、近年では、皮膚や筋膜など表層組織の臨床的な問題がかなりクローズアップされるようになってきましたよね。…
以前のブログで、滑走障害についてお伝えしました。滑走障害による痛みは臨床ではあまりも多いので、その概念を理解しておくことは大切です。そして、今回は、筋間の滑走障害に対する私の治療を紹介したいと思います。まずは、下記の…
いま、赤羽根良和先生と一緒に大きなことに取り組んでいます。その際、連絡を取り合っていて、気づいたことがあるので、下記に記します。姿勢から全身の関節のアライメントを評価し、その上でさらに動作分析に時間を費やし、詳細…
外反母趾を始め、前足部に痛みを有する症例は、かなり多いものです。例えば、膝関節、股関節疾患の患者であっても、足部の痛みも同時に有していることは結構多く、足部の痛みについても、我々セラピストはある程度知っておかなければならないといえます。…
oblique translation理論は拘縮が及ぼす影響として、あまりにも有名になりましたが、理解していないセラピストはまだまだ多いかもしれません。そこで、今回は園部ブログでもoblique translat…
前回のブログでは、小殿筋の痛みのメカニズムと、その痛みの誘発方法(第2水準の評価)についてお伝えしました。今回はいよいよ第3水準の評価について紹介します。鼡径部の痛みは、股関節疾患で最も多い痛みの1つです…
今回は、知らないと損する小殿筋の痛みについて紹介します。鼡径部に痛みがあり、殿部や大腿外側の張り感を訴える場合は、小殿筋による疼痛が原因と予測します。小殿筋は腸骨翼の殿筋面に起…
前回のブログでは、滑走障害についてお伝えしました。滑走障害による痛みは臨床ではあまりも多いので、その概念を理解しておくことは大切です。そして、今回は、関節包の滑走障害に対する私の治療を紹介したいと思います…