閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 首の痛みの真の原因って何?
  2. 膝蓋下脂肪体が膝関節の伸展制限にも屈曲制限にも成り得る理由
  3. ガングリオンの痛みに対する2つの改善方法
  4. スポーツ界の巨星との出会い!プロがプロと向き合うこと
  5. その治療でよくなった場合、何もしなくても良くなった?
  6. 可動域を征する者は運動機能をも征する
  7. 本田圭佑さんから学ぶ「成長のための環境作り」
  8. それって本当にプロの仕事? 効果的な可動域ex.のプロガイド
  9. 脊柱管狭窄症の腰痛と下肢痛の関係性とは
  10. 皮膚テーピングの臨床応用!誘導を主体とするテーピングの有効性
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:注目セミナー

目の前の症例を良くするには「臨床推論」を正しいプロセスで行う必要があります。もしあなたが、目の前の症例を少しでも良くしたいと思うなら…そしてそれを叶えるため…

百聞は一見に如かず業界のトップランナーの治療を見たことがありますか?私は若い頃から、入谷誠先生、紀伊克昌先生、廣戸聡一先生、福井勉先生、古澤正道先生など…トップランナー…

私は・・・、これまでに臨床家として4人の傑物に出会いました。廣戸総一先生はその一人です!廣戸先生の講演に参加いただければ、…

先日Jリーグのトレーナー会に呼ばれて講演をしてきました。すごい数のトレーナーを前にして、話させていただきましたが、私の話が少しでもサッカー界のお役に立てるのであれば、こんなに嬉しい事はありません。今後…

最近の少年ジャンプの「ワンピース」と「約束のネバーランド」は面白すぎですよね。月曜の朝は早く起きちゃいます(2:30・・・)。さて・・・、…

最近、膝OA用にあみだした足に巻くテーピングです。特に下側のテーピングが重要です。下側のテーピングだけまずは試してください。距骨頭の上の皮膚を内果の…

肩関節を学ぶために・・・凄腕の「医師」と・・・カリスマ「理学療法士」によるコラボレーションセミナーを開催します。肩関節の病態について、その発…

先日、POSTの森田佳祐先生が私の臨床を撮影に来ました。本物の患者を治療するところを撮影しました。患者様もいままでどうして身体のバランスがおかしかったのか、またどうして痛みが出ていたの…

運動と医学の出版社の新しい電子ジャーナルが発売されました!今回は、財前知典先生にご執筆いただきました。タイトルは・・・「上肢・体幹の運動連鎖と理学療法の展開」です。面白そうでしょ!!上肢と上部体幹および足…

今回は園部お勧めセミナーを紹介します。講師は、松田現先生と佐藤房郎先生です。こんなすごい二人のコラボはなかなかないと思います!私の考える脳卒中の理学療法1.PNFを用いた脳卒中患者の評価と治療(松田現…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. これまでほとんどの運動器医療は、レントゲンを撮って・・・「薬を出して、様子を見ましょう」「牽…
  2. 近年、「膝蓋下脂肪体が膝の痛みの原因になりやすい」ということが広く知られるようになってきました。…
  3. 皆さんはガングリオンによる痛みについて考えたことはありますか?ガングリオンによる痛みで治療院を訪…
ページ上部へ戻る