閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. PNFの3つの実技と臨床応用
  2. 強い力はいらない!徒手操作における皮膚の重要性
  3. トップランナーの特徴!絶対的な味見力
  4. 片麻痺患者の歩行を実用的にするためには何が必要か
  5. 関節軸と軟部組織の位置関係について
  6. 融合! 私たちの技術はまだまだ発展できる!
  7. 患者を診るのが怖くなるとき!立場よりも成長を重んじる重要性
  8. 理学療法士であることを活かしたビジネスモデル
  9. 膝関節伸展制限が改善すると何で良いの?
  10. 椎間板ヘルニアと診断された症例の3つのパターン
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:質問への回答

年に一度は母の身体のメンテナンスをしています。メンテナンスは、チェックをすることがたくさんあります。こうやって、自分の周りの大切な人たちの健康に携わっていく…

ワンピースは、いよいよ「和の国編」に入りましたね (^_^)今回は最高に面白くなりそうですね。最後に、カイドウと対決するんだと思います。今から興奮しますね(…

いつも園部ブログをご愛顧ありがとうございます。読者からこんな質問がありました。今診ているかたは20歳の学生で、10代前半のころから下腿の痛みや腰痛があり、ヘルニアと診断されたそうです。SLRやブラガードテストは陽…

先日、20年間乗っていた車がいよいよだめになり、車を買い替えました(^_^;)28歳のときに購入し、48歳まで乗りました。こんな人・・・・、いませんよね(^_^)さて・・・、私の講演に来る受講生から、とても多くい…

いつもこのブログをご愛顧いただきありがとうございます。読者から下記の質問がありました。========ひとつ質問させて下さい。以前、脚長差に対する補高について3センチあっても1ミリ程度の挿入で良くなった(確か長年跛行で苦労し…

いつもこのブログをご愛顧いただきありがとうございます。読者から下記の質問がありました。園部先生のセミナーに参加して、臨床に還元しています。ありがとうございます。その中で整理質問させていただきたいことが…

読者からこんな質問がありました。「膝外旋ストレスと膝蓋下脂肪体について質問があります。 メール講座の可動性に関する仮説検証作業の<力学的推論>の中で「膝蓋下脂肪体と仮説した場合、膝関節には外旋ストレスを受けていることが多い」と説明さ…

読者からこんな質問がありました。「歩行分析に関し、園部先生の勉強会に参加させて頂き、その内容を踏まえての質問です。勉強会の後、倒立振り子を理解すべくスタッフの身体を借りて積極的に歩行の評価に励んでおります。そこで質問なの…

ピックアップ記事

  1. 現在、松田 現先生と一緒にPNFの書籍を制作しています。正直言ってめちゃめちゃ勉強になってい…
  2. 皆さんは、徒手操作の際に、皮膚を意識して操作を行なっていますか?私はこれまでに多くのトップラ…
  3. 先日、今年はじめての「3日間集中講座」を行いました。この講座は3日間徹底的に「動作分析」を行…
ページ上部へ戻る