閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 皮膚のシワ、突っ張りのメカニズム
  2. 足関節の可動域制限の特徴
  3. 肩こりの改善に重要な副神経
  4. PCの作業姿勢の一工夫
  5. 大事なのは自分の軸!安定した治療結果を出すコツ
  6. PNFにおける仮説検証とは
  7. ストレートネックって本当に悪いの?
  8. 反り腰って、本当に悪いの?
  9. 運動と医学の出版社の書籍はなぜ売れるのか?
  10. 膝の「ズレ、抜け」の正体
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:臨床家紹介

先日、財前知典先生と対談をしました。理学療法士として「動きを変える」大切なポイントについて話しました。動きを明確に変えられるセラピストはそれほど多くありません。ましては、私の目の前で動き変…

患者の症状を説明する際…「年だから、痛いのはしょうがない」「年だから、悪くなるのはしょうがない」「それは、年だから…」こ…

運動と医学の出版社の園部です。我々の臨床現場で「体幹」に対する疑問は尽きませんよね(^-^)そんな臨床的に多い体幹の疑問を脳卒中の巨匠「吉尾雅春先生」と私園部が「体幹の…

昨年の話になりますが、うちの母と、叔父、叔母の喜寿(77歳)の会を行いました。こうした会を催すことは、家族や親戚を含め、たくさんの人を大切にすることがかけがえのないものであると感じました。人は人とだけでし…

我が家で一番早く家を出るのは小学1年生の娘なんです。3階のベランダから娘が見えなくなるまで毎朝見送ります。こうした習慣も、かけがえのない宝物なのだと気づかされます。&n…

臨床で成長し続けるためのシステム作りをスタッフ一丸となって行ってます!夏から秋にかけて“会員サイト”として始動します。皆様、楽しみに待っていてください(^-^)…

先日、相模原協同病院で講演を行いました。今回のテーマは「歩行をどう見るか?どう変えるか?」でした。整形外科医が5名も来ていただくということで、このテーマでは、医者が得るものがないからやめたほうがいいと言ったの…

最近、食事が終わると、娘にせがまれて神経衰弱をします。夜はくたくたに疲れているんですが、やり始めると結構夢中になりますね。歳をとると、記憶力が本当に低下していると感じます。(◎_◎;)&nbs…

先日、あの吉尾雅春先生を臨床家のための運動器研究会にお呼びしました。吉尾先生には、理学療法の事だけではなく、生き方についてもいろいろなお話を伺い、&…

先日、天才臨床家 成田崇矢先生とその門下の先生方と親睦会をしました。成田先生とは、“臨床”の事だけではなく、“生き方”、“家族”のこと、など…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 近年、皮膚や筋膜による痛みが注目されるようになってきました。しかし、どのようなメカニズムで痛みを…
  2. 足関節の臨床で、可動域制限を生じやすいのは圧倒的に「背屈」と言えます(下図)。加えて言うと、足関…
  3. 皆さんは「副神経」と聞いてピンとくるでしょうか?あまり聞いたことがない、意識したことがないセラピ…
ページ上部へ戻る