閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 皮膚のシワ、突っ張りのメカニズム
  2. 足関節の可動域制限の特徴
  3. 肩こりの改善に重要な副神経
  4. PCの作業姿勢の一工夫
  5. 大事なのは自分の軸!安定した治療結果を出すコツ
  6. PNFにおける仮説検証とは
  7. ストレートネックって本当に悪いの?
  8. 反り腰って、本当に悪いの?
  9. 運動と医学の出版社の書籍はなぜ売れるのか?
  10. 膝の「ズレ、抜け」の正体
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:研究会

突然ですが皆さんスクリーンに映っている人誰かわかりますか?そう私、コンディションラボ所長の園部です(^-^)先日、初めて私の治療院と茨城の病院とで“ZO…

先日、成田崇矢・園部俊晴の『腰痛コラボセミナー』を開催しました有難い事にホール会場満席です(^_^)今回のセミナーは、いつもより…

先日、なんと朝の7時から夜の7時半まで・・・、昼の休憩は30分程度だったので、12時間も臨床をやり続けました。臨床連続時間として、いままでの最長記録です。…

2019年も治療の見せ合いっこの場として、「臨床に役立つ治療技術集会」を開催します。テーマは・・・「臨床における私の評価・治療の工夫」です。ようは、なんでもありで、皆様…

前回の「腰痛に関する質疑応答part1」は、とても反響がありました。今回はその続きです。part2もめっちゃ勉強になりますよ。&nbsp…

さて・・・、今回は、成田先生との腰痛セミナーの質疑応答の様子を紹介します。成田先生の提案で、講演の最後に30分ほど質疑応答の時間を設け、ディスカッションしました。受講生からの質…

第2回 臨床に役立つ治療技術集会!のお知らせ今年も臨床家のための運動器研究会の『治療技術集会』を開催します。テーマは我々の臨床で最も多く診る『腰痛』です。↓http://undouki.com/meeting/2nd…

8月12日・13日の鈴木俊明先生の講演では、多くのことを得ることができました。そのことについて、私なりに得たことをまとめてこのブログで紹介させて頂きます。下記の内容は、読んでくれた方に必ず役立つと思いますが、その解釈には私の個人的な…

8月12日の座学と、8月13日の実技の二日間の講演を鈴木俊明先生にしていただきました。とにかく、その怪物ぶりには、私も、世界の今ちゃんも、アームストロング中山も、度肝抜かれました。ワンピースに例えると「カイドウ」が出てき…

関東労災病院ラーメンクラブ部長だった園部です(^_^)下記は食べログで神奈川県1位になった「豚星」のラーメンです。店員の態度はそっけなく、無愛想な印象を持つのですが、ひと口食べると、「ま、いっか」と思うくらい・・・・これがうまいんで…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 近年、皮膚や筋膜による痛みが注目されるようになってきました。しかし、どのようなメカニズムで痛みを…
  2. 足関節の臨床で、可動域制限を生じやすいのは圧倒的に「背屈」と言えます(下図)。加えて言うと、足関…
  3. 皆さんは「副神経」と聞いてピンとくるでしょうか?あまり聞いたことがない、意識したことがないセラピ…
ページ上部へ戻る