皆さんは患者の姿勢や歩行を診て、どこに負荷が加わっているのか予測できますか?姿勢や歩行を診た瞬間に予測できる力は、セラピストとして非常に重要であることはいうまでもありません。あまり自信がない方はぜひ今回のブログを見て…
私は臨床で、まずはじめに病態を評価し、その上でその病態をつくった力学を考察し、病態と力学の両面に治療を行なっています。そのため、ある組織が痛みを生じている際に、どのような力学的負荷を受けているのかを常に診ているんです。…
今回は脊柱管狭窄症の患者に非常に効果的なエクササイズを紹介したいと思います。脊柱管狭窄症と聞いて、脊柱管が狭くなって、神経を圧迫しているということは医療者なら誰でも知っています。しかし、何によって狭くなるの? どんな…
今回は肉離れ後によく生じる硬結?について紹介します。肉離れは、打撲、その他外傷のあとに、硬結が根強く残ることは多いです。この硬結は、組織の修復時に生じた瘢痕組織で、強い圧痛や伸張痛を生じることがあります。&nbs…
今回はこの本から抜粋して、お話をさせていただきます。私の施設「コンディション・ラボ」には、全国から足底部痛を有する患者がたくさん来院します。その中でも特に多い診断名として、足底筋膜炎が挙げられます。足底筋膜炎…
いつも言っていることですが、運動器疾患を診る臨床家とって最初に獲得すべきスキルは「可動域・柔軟性の評価と治療」です。特に膝関節においては伸展制限の改善が重要ではありますが、術後などのケースでは屈曲制限の改善も同様に必要になります。&…
医師も含め、 ほとんどの医療者は「椎間関節性の腰痛は伸展で痛みが出る、椎間板性の腰痛は屈曲で痛みが出る」と考えています。しかし、この考えは合っていません。なぜならば、実際には、どちらの病態も、伸展痛も屈曲痛も出るから…
皆さんの臨床で高齢女性の足を見てみると、扁平足のことが非常に多いですよね?これって疑問に思いませんか?そこで今回は、私が考える高齢女性の足に扁平足が多い理由について解説したいと思います。加齢に…
前回のブログでは、椎間板ヘルニアの急性期に痛みが出るメカニズムを3つに分けてお話しました。椎間板ヘルニアの多くは、発症後、数週~数ヶ月で良好な経過をたどると言われています。しかし痛みが慢性化する例もあります。今回…
椎間板ヘルニアは腰部疾患では非常に多い病態だと思われます。私たちは、この疾患が椎間板から髄核が飛び出て神経根を圧迫するから痛みを生じると解釈しています。しかし、よく考えると、MRI上で椎間板ヘルニアを確認できたとして…