閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 滑走障害はなぜ起こるのか?①
  2. 股関節の可動域は何が大切?
  3. 理学療法士・作業療法士の年収やキャリアアップについて
  4. 梨状筋の過緊張に対する2つのストレッチ
  5. 大殿筋の2つの線維を区分けする意義
  6. 後大腿皮神経および下殿皮神経による殿部痛を診るためのプロセス
  7. 思考の整理術!物事をロジックに捉える重要性
  8. 股関節の術後に生じるデュシェンヌ様跛行
  9. 腸腰筋の過緊張と痛みの関係
  10. 上殿神経による殿部痛を診るためのプロセス
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

私は多くの講演で、組織間の滑走性と痛みとの関係について説明してきました。その中で、受講生からよく聞かれる質問があります。それは、「滑走性の低下が生じる理由は何でしょうか」という質問です。確かにこの…

股関節は体幹と下肢を連結して動く大切な関節です。それも踏まえ、股関節の可動性がある方が良いことは誰でもイメージできると思います。では、「股関節の可動域の中でも何が大切ですか?」と聞かれたら、明確に答えられるでしょうか?結論から述…

今回のブログでは理学療法士の年収やキャリアアップについてお話したいと思います。少し耳の痛い話かもしれませんが、皆さんの今後の人生を豊かにするためにも最後までご覧ください。以下は、厚生労働省が発表した理学療法士の収入だ…

皆さんは関節肢位を考慮して操作を行っていますか?臨床で梨状筋に過緊張を伴っている事は非常に多いです。その場合、ストレッチングを行う際、私は2つのタイプでストレッチングの仕方を分けています。1つ目は、大腿骨前捻角が…

今回のブログでは、大殿筋を2つの線維に区分けする意義について紹介したいと思います。大殿筋が股関節伸展に作用することは、どのセラピストでも知っていることだと思います。しかし、それだけでは臨床では足りないと思います。今回…

“後大腿皮神経”および“下殿皮神経”による障害を意識したことがある医療者はそれほど多くないと思います。しかし、注意深く診ていくと、後大腿皮神経および下殿皮神経の障害による下殿部痛や大腿後面部痛を有する患者は、どの施設にいても一定数いると…

今回のブログでは、皆さんにとても参考になる思考の整理術を紹介したいと思います。このことは、臨床だけでなく、人生において重要な能力になりますので、ぜひ最後まで見てください(^_^)私は「出版社」の社長をしているので…

股関節の手術後の症例では跛行が必発します。跛行を呈している症例を診ると、筋力低下が原因と考えるセラピストは多いと思います。しかし、可動域制限が原因で跛行を呈している症例は決して少なくないと私は考えています。その中でも、内転可動域…

腸腰筋は姿勢制御に重要な筋です。私の尊敬する吉尾雅春先生は、「大腰筋は脊柱起立筋である」と述べています。そのくらい、姿勢制御に重要な筋であると言えます。また、その疼痛は姿勢と関連していることが多いのが特徴です。このことを理解する…

医師も含め多くの医療者が、上殿神経による障害をあまり意識したことがないかもしれません。しかし注意深く診ていくと、上殿神経の障害による上殿部痛や大腿外側部痛を有する患者はどの施設にいても一定数はいると思います。そこで今回は、上殿神経障…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 私は多くの講演で、組織間の滑走性と痛みとの関係について説明してきました。その中で、受講生からよく…
  2. 股関節は体幹と下肢を連結して動く大切な関節です。それも踏まえ、股関節の可動性がある方が良いことは…
  3. 今回のブログでは理学療法士の年収やキャリアアップについてお話したいと思います。少し耳の痛い話かも…
ページ上部へ戻る