現在、松田 現先生と一緒にPNFの書籍を制作しています。正直言ってめちゃめちゃ勉強になっています。(^_^)私たちセラピストの手技の中で、世界的に広まるには理由があることがよく分かりました。松田先…
皆さんは、徒手操作の際に、皮膚を意識して操作を行なっていますか?私はこれまでに多くのトップランナーの徒手操作を見てきましたが、上手いセラピストは皆、意識している、いないにかかわらず皮膚操作を有効に使っていると私は考えています。…
先日、今年はじめての「3日間集中講座」を行いました。この講座は3日間徹底的に「動作分析」を行う講座です。3日間全てで終了時間を大幅に超過してしまうほど、私も、受講生も、熱い3日間になりました。この講座に参加した人は、…
今回は片麻痺患者の歩行を実用的にするために必要な要素についてお話します。このことが理解できると、私たちの臨床において追求すべき重要なことが見えてくると思いますのでぜひ最後までご覧ください。脳卒中の症例が実…
今回は、「関節軸と軟部組織の位置関係」について、お伝えしたいと思います。皆さんは普段の臨床で、関節軸と軟部組織の位置関係を意識していますか?関節軸と軟部組織の位置関係について本当の意味で理解することは非常…
皆さんはこんな話をご存知でしょうか?―――――――――――――――――アイスクリームが発明されたのは、紀元前2000年です。ところが、人間がアイスクリームコーンを考え出したのは…
先日、運動と医学の出版社のメンバーが少し早い誕生日プレゼントを用意してくれました。この歳になっても祝ってもらえるというのはありがたいものです。これからもみんなの人生に貢献できるように頑張ります(^^)…
近年、理学療法士の働く場所、働き方が多角的になってきています。私は、理学療法士の知識と技術を活かした活動をもっと社会に広げることができると考えています。その強い想いを持って2009年に「運動と医学の出版社」という出版社を設立…
先日、セミナーの受講生から下記の質問を受けました。=========================変形性膝関節症の方を担当するときに、可動域制限に悩むことがあります。日常生活で考えると、屈曲制限との関係は分かりやすいのです…
椎間板ヘルニアは臨床で非常に多い疾患だと思います。椎間板ヘルニアと診断された症例は主に、3つのパターンがあると考えると、臨床でその解釈の仕方が変わってきます。そのため、今回のブログではその3つのパターンの…