閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 術後・外傷後の足部の拘縮を改善する重要性
  2. 皮膚のシワ、突っ張りのメカニズム
  3. 足関節の可動域制限の特徴
  4. 肩こりの改善に重要な副神経
  5. PCの作業姿勢の一工夫
  6. 大事なのは自分の軸!安定した治療結果を出すコツ
  7. PNFにおける仮説検証とは
  8. ストレートネックって本当に悪いの?
  9. 反り腰って、本当に悪いの?
  10. 運動と医学の出版社の書籍はなぜ売れるのか?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:日常

先日、私たち夫婦の14回目の結婚記念日がありました。私たちはとても仲の良い夫婦ですが、子供がいると、なかなか2人で食事に行けませんよね。(^^;)今回は、麻衣子さんの実家で子供を観てもらい、2人で食事に行って…

9月の「なないろ日和(テレ東)」、10月の「くりーむしちゅーのハナタカ優越感(テレ朝)」に出演させて頂き・・・、今回も・・・11月13日「なないろ日和(テレ東)」にまたまた生出…

よく考えたら4月1日にコンディション・ラボを開業してから、3ヶ月もの間、1日も休みを取らず走り続けてきました。先日ようやく休みが取れたので、わたしの家族全員で入谷先生のお墓参りに行ってきました。時が流れるのは早いもので・…

園部が執筆した「リハビリの先生が教える健康寿命が10年延びるからだのつくり方」の予約販売が始まりました。この本については、また後日詳しく説明しますが、絶対の自信作です。療法士の臨床にも必ず役立つ内容であることを約束します!!…

すこし前のことになりますが、今年も夏休みにかなり難関な登山を行いました。毎年、夏休み一日と週末の3日間を利用して職場の友人と登山に行くのが恒例となっています。職場の友人とは自転車の世界選手権に出場したこともある男で、とてつもない…

ピックアップ記事

  1. 足部・足関節の術後・外傷後のリハビリにおいて、距腿関節や距骨下関節が着目される一方で、それより遠…
  2. 近年、皮膚や筋膜による痛みが注目されるようになってきました。しかし、どのようなメカニズムで痛みを…
  3. 足関節の臨床で、可動域制限を生じやすいのは圧倒的に「背屈」と言えます(下図)。加えて言うと、足関…
ページ上部へ戻る