閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  2. 側弯改善テクニック
  3. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  4. 衰えやすい運動機能とは
  5. 丸背中改善のための2つのテクニック
  6. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  7. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  8. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  9. 固定って良いの?悪いの?
  10. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:臨床日記

太ももの外側にしびれや灼熱感、痛みを感じる症例に出会ったことはありませんか?​それは「外側大腿皮神経」の異常が原因かもしれません。今回のブログでは、この神経の解剖学的特徴や関連する症状、評価方法について解説します。​…

今回は側弯を改善するために、私がよく行う運動療法を紹介したいと思います。最後までご覧いただければ、側弯の改善の糸口や考え方、実際の運動療法について理解できますので、ぜひご覧ください。ま…

どのセラピストも、「今よりもっと成長したい」、「セラピストとして成功したい」「もっと収入を多くしたい」と願っているのではないでしょうか。こうした思いにはほとんど例外がないと思います。ではどうしたら、これら…

人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えやすいのかを知っておくことで衰えを最小限に留めることができると私は考えています。では、衰えやすい運動機能とは何でし…

今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。いつも言っていることではありますが、歳をとると背中から丸まってくる「丸背中タイプ」と、腰から曲がってくる「出っ尻タイプ」とがあり、私はいつもこ…

今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や痛みは、よく経験することであると同時に、患者から訴えられたことがないというセラピストはいないかと思います。筋の張…

今回はお金のかからない道具を使ったエクササイズを紹介したいと思います。お金のかからない道具とはペットボトルです。え、と思った人もいるかもしれませんが、私は臨床でよく使用しています。ペットボ…

先日、東北から、半月板のオペをした後に、膝が曲がらなくなり、そしてランニングできなくなったという患者がきました。もう手術から約3年経っているそうです。このように、何年も困っている状態が…

今回は、固定に対する私の考えをお話したいと思います。皆さんの臨床で、患者から「腰のコルセットは使ったほうがよいのですか?」「膝のサポートはした方がよいですか?」と聞かれることがよくありませんか?&nbsp…

ベーカー嚢腫と聞いて、ピンと来るセラピストはそれほど多くないかもしれません。これは膝窩内側にできる皮下腫瘤のことで、多くは半膜様筋腱と腓腹筋内側頭の間に滑液包の腫脹として発生すると言われています。…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 太ももの外側にしびれや灼熱感、痛みを感じる症例に出会ったことはありませんか?​それは「外側大…
  2. 今回は側弯を改善するために、私がよく行う運動療法を紹介したいと思います。最後までご覧いただけ…
  3. どのセラピストも、「今よりもっと成長したい」、「セラピストとして成功したい」「もっと収入を多くしたい…
ページ上部へ戻る