閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 肩こりの原因となる肩甲挙筋への滑走操作
  2. 梨状筋が過緊張を起こす病態力学
  3. 長続きする殿部痛は寛骨三筋が原因かも?寛骨三筋の機能解剖と評価を解説!…
  4. 滑走障害はなぜ起こるのか?④
  5. 滑走障害はなぜ起こるのか?③
  6. 滑走障害はなぜ起こるのか?②
  7. 滑走障害はなぜ起こるのか?①
  8. 股関節の可動域は何が大切?
  9. 理学療法士・作業療法士の年収やキャリアアップについて
  10. 梨状筋の過緊張に対する2つのストレッチ
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:臨床日記

今回は、肩こりに非常に効果的な肩甲挙筋へのアプローチを紹介します。肩こりの原因として僧帽筋はよく取り上げられます。僧帽筋はもちろん大事ではあるのですが、それよりも肩甲挙筋へのアプローチは肩こりを改善させるためにより重要だと感じていま…

殿部周辺の疼痛と梨状筋は、切っても切り離せない関係があります。殿部に関わる病態を考える際、それほど梨状筋は重要な筋であると言えます。梨状筋は過緊張を伴いやすく、単体でこの筋の実質に疼痛を惹起することもありますが、それだけに留まらず殿部周…

寛骨三筋とは、内閉鎖筋、上・下双子筋を合わせた総称のことです。寛骨三筋と聞いて、あまりピンとこないセラピストが多いと思います。しかし、着目して臨床を行ってみると、寛骨三筋による疼痛や張り感の訴えは決して少なくないということが分かります。…

今回は「滑走障害が生じる理由」を4回に渡って解説するブログのいよいよ最終回になります。前回までのブログでは、私が考える滑走障害が生じる4つの理由のうち、「摩擦負荷の繰り返しによって生じる滑走障害」、「摩擦負荷の繰り返しによって生じる滑走…

今回は滑走障害が生じる理由を解説する第3回目になります。前回までのブログでは、私が考える滑走障害が生じる4つの理由のうち、「組織の損傷および炎症を起点に生じる滑走障害」、「摩擦負荷の繰り返しによって生じる滑走障害」の2つの理由について深…

今回は「滑走障害が生じる理由」を4回に渡って解説するブログの第2回目になります。前回のブログでは、私が考える滑走障害が生じる4つの理由のうち、「組織の損傷および炎症を起点に生じる滑走障害」について深掘りして解説しました。組織損傷なら…

私は多くの講演で、組織間の滑走性と痛みとの関係について説明してきました。その中で、受講生からよく聞かれる質問があります。それは、「滑走性の低下が生じる理由は何でしょうか」という質問です。確かにこの…

股関節は体幹と下肢を連結して動く大切な関節です。それも踏まえ、股関節の可動性がある方が良いことは誰でもイメージできると思います。では、「股関節の可動域の中でも何が大切ですか?」と聞かれたら、明確に答えられるでしょうか?結論から述…

今回のブログでは理学療法士の年収やキャリアアップについてお話したいと思います。少し耳の痛い話かもしれませんが、皆さんの今後の人生を豊かにするためにも最後までご覧ください。以下は、厚生労働省が発表した理学療法士の収入だ…

皆さんは関節肢位を考慮して操作を行っていますか?臨床で梨状筋に過緊張を伴っている事は非常に多いです。その場合、ストレッチングを行う際、私は2つのタイプでストレッチングの仕方を分けています。1つ目は、大腿骨前捻角が…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 今回は、肩こりに非常に効果的な肩甲挙筋へのアプローチを紹介します。肩こりの原因として僧帽筋はよく…
  2. 殿部周辺の疼痛と梨状筋は、切っても切り離せない関係があります。殿部に関わる病態を考える際、それほど梨…
  3. 寛骨三筋とは、内閉鎖筋、上・下双子筋を合わせた総称のことです。寛骨三筋と聞いて、あまりピンとこないセ…
ページ上部へ戻る