閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 体幹筋力ってなんで重要なの?
  2. 股関節外転モーメントと外転筋群の痛みや張り感について
  3. あらゆる基本となるスクワット動作
  4. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  5. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  6. 大腿骨の頚部軸運動とは
  7. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  8. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  9. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  10. 運動療法の「見える化」!
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:臨床日記

「体幹は大事」と我々の業界ではよく言われますよね。しかし、なんとなくそんなふうに思ってはいるものの、どうして大事なのか、よくわかんなかったりもしませんか?そんな今更聞けない疑問に対して今回はお答えしたいと…

臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群の痛みや張り感を考える上で重要となる力学について紹介したいと思います。股関節外転筋群がどのような条件で活動するのかが分かれば、動作に…

私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつです。しかし、このスクワット動作を「なんとなく」行わせているセラピストと、その特性や目的に応じて正しく使い分けているセラピストとでは、臨…

私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。というより、欠かせない評価だとも考えています。20年間、必ず行っているということは、意味があるから行っている…

長母趾屈筋は、私たちセラピストがそれほど意識する筋ではないかもしれません。しかし、私たちが気づいていないだけで、骨折や外傷のあとに、機能障害を起こすことはよくあります。長母趾屈筋が癒着や滑走性低下を生じや…

皆さんは頚部軸運動という用語を聞いたことがありますでしょうか。この概念は、股関節疾患を診る上で必ず必要な概念だと私は考えています。頚部軸運動を理解するために、まずはこの映像をご覧ください。&…

今回は、私たちはセラピストが必ず知っておかなければならない正中神経・橈骨神経・尺骨神経の伸張テストについて、ご紹介したいと思います。腕の痺れや痛みがあると、医療者はすぐに首との関連を連想してしまいます。も…

足底や下腿後面のしびれ、痛み、違和感でお悩みではありませんか?医療者はすぐに、「腰から」と決めつける傾向がありますが、その症状、もしかしたら「脛骨神経」のトラブルが原因かもしれません。今回は、脛骨神経がどこをどのように走って…

先日、3年ぶりに競技復帰した、元・日本代表の女子バスケットボール選手がコンディション・ラボに来てくれました。なぜ、3年ものブランクがあったのか?それは——結婚、そして出産を経ての復帰だったからです。&nbsp…

近年、運動器領域においてエコー(超音波画像診断装置)の活用が急速に広がっています。今回はその中でも、エコーを用いた「運動療法の見える化」についてご紹介します。まずは、下記の映像をご覧ください。…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 「体幹は大事」と我々の業界ではよく言われますよね。しかし、なんとなくそんなふうに思ってはいる…
  2. 臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群…
  3. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
ページ上部へ戻る