閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 殿部を後方に引いた歩行の本当の理由を知ってますか?
  2. 膝OAでなぜ、鵞足や半膜様筋に痛みがでるのか?
  3. 誰も知らない二関節筋の活動様式! 今になってその意義を実感!
  4. 坐骨神経痛と診断された患者の3つ病態とテクニック
  5. これがわかると、臨床力が飛躍!! 局所的伸張負荷を理解する!
  6. 膝が腫れる理由!私の解釈と改善方法
  7. THA患者がなぜ「患側が長い」と訴えるのか?
  8. インソールを行う人必見!誰も知らない踵のズレの謎!
  9. 肩関節の評価から治療までの流れ
  10. 頚部痛患者に対して効果的な頭位コントロール法
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:臨床日記

私たちの臨床では、下の写真のように臀部を後方位にした歩行というのはあまりにも多く見受けます。例えば、片麻痺患者、下肢の運動器疾患の術後、疼痛を伴った腰部疾患など、 よく考えたら、私たちセラピストが診る多くの破行は、殿部を…

私は変形性膝関節症患者の痛みの原因組織として、主に5つの組織が多いと考えています。その5つの組織とは、、、・膝蓋下脂肪体・半膜様筋・内側関節裂隙部の関節包・後外側支持機構・鵞足           …

今回は、二関節筋をテーマに解説します。実は、私が20代のころ、筋活動の研究をたくさん行っていたんです。その中の論文で「理学療法学」に掲載された報告の中から、二関節筋の活動様式を紹介します。園部俊晴,勝木秀治・他:大腿直筋の筋活動…

坐骨神経痛は、私たちの臨床で非常によく見受ける痛みの1つです。多くの医療者が、坐骨神経痛と聞くと、その痛みが腰部疾患に由来して生じていると考えています。しかし、実際には腰部とは関係なく、腰部よりも末梢での絞扼によって症状が生じている…

今回は臨床力を飛躍的に向上させる概念についてお話したいと思います。臨床において疼痛が発生する要因の1つに、「局所的伸張負荷」があると私は考えています。このことがわかると、術後や外傷後に生じる疼痛のメカニズムやその改善方法が見えてきま…

普段から変形性膝関節症の患者を診ているセラピストであれば、必ず遭遇する症状として、「膝の腫れ」を挙げることができます。膝関節治療において、腫れを改善させることは重要であるため、今回は膝が腫れる原因とその改善方法について、…

股関節の術後患者で、「患側が長く感じる」と訴える患者さんは多くないですか。このことは、医師に聞いても、「私はちゃんと長さを揃えてる」と言われることが多いと思います。たしかに、実際に脚長差は認められないにも関わらず、…

毎日インソールを行っているとたくさんの発見があります。そういえば、こうした発見についてあまりブログで紹介していなかったので、少しずつ紹介していきたいと思います。今回紹介する内容は、中敷きのズレについて紹介しておきましょう。という…

今回は、千葉慎一先生の『肩の極意』を一部抜粋して、肩の評価から治療までの一連の流れを紹介したいと思います。下記は、『肩の極意』の一部をそのまま抜粋したものです。=====================問診、病態評価、機能評価に…

頚部痛を有する患者を診る中で、その場で痛みが改善しても、次に来た時には再び痛みが再発してしまうことがよくあります。痛みが再発してしまう理由の1つに、「頭位との関連」があります。頚部痛の治療において、頭位のコントロール…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 私たちの臨床では、下の写真のように臀部を後方位にした歩行というのはあまりにも多く見受けます。&n…
  2. 私は変形性膝関節症患者の痛みの原因組織として、主に5つの組織が多いと考えています。…
  3. 今回は、二関節筋をテーマに解説します。実は、私が20代のころ、筋活動の研究をたくさん行っていたん…
ページ上部へ戻る