閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 手術進入と脱臼肢位
  2. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  3. 拘縮理論とは?
  4. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  5. 側弯改善テクニック
  6. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  7. 衰えやすい運動機能とは
  8. 丸背中改善のための2つのテクニック
  9. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  10. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:臨床日記

股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよいかと思います。私たちセラピストはこのリスクを的確に理解しておく必要が有ります。それでは、脱臼しやすい肢位…

皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabular impingementと言い、略語としてFAIとよく言われています。要するに、大腿骨と寛骨臼がインピンジメントする状況のこと…

林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、橋本貴幸先生、熊谷匡晃先生、村野 勇先生など、多くのこの業界のトップランナーがこの理論を基盤に臨床を展開しています。&nbs…

太ももの外側にしびれや灼熱感、痛みを感じる症例に出会ったことはありませんか?​それは「外側大腿皮神経」の異常が原因かもしれません。今回のブログでは、この神経の解剖学的特徴や関連する症状、評価方法について解説します。​…

今回は側弯を改善するために、私がよく行う運動療法を紹介したいと思います。最後までご覧いただければ、側弯の改善の糸口や考え方、実際の運動療法について理解できますので、ぜひご覧ください。ま…

どのセラピストも、「今よりもっと成長したい」、「セラピストとして成功したい」「もっと収入を多くしたい」と願っているのではないでしょうか。こうした思いにはほとんど例外がないと思います。ではどうしたら、これら…

人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えやすいのかを知っておくことで衰えを最小限に留めることができると私は考えています。では、衰えやすい運動機能とは何でし…

今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。いつも言っていることではありますが、歳をとると背中から丸まってくる「丸背中タイプ」と、腰から曲がってくる「出っ尻タイプ」とがあり、私はいつもこ…

今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や痛みは、よく経験することであると同時に、患者から訴えられたことがないというセラピストはいないかと思います。筋の張…

今回はお金のかからない道具を使ったエクササイズを紹介したいと思います。お金のかからない道具とはペットボトルです。え、と思った人もいるかもしれませんが、私は臨床でよく使用しています。ペットボ…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよい…
  2. 皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabu…
  3. 林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、…
ページ上部へ戻る