カテゴリー:臨床日記
今回は、私たちはセラピストが必ず知っておかなければならない正中神経・橈骨神経・尺骨神経の伸張テストについて、ご紹介したいと思います。腕の痺れや痛みがあると、医療者はすぐに首との関連を連想してしまいます。も…
足底や下腿後面のしびれ、痛み、違和感でお悩みではありませんか?医療者はすぐに、「腰から」と決めつける傾向がありますが、その症状、もしかしたら「脛骨神経」のトラブルが原因かもしれません。今回は、脛骨神経がどこをどのように走って…
先日、3年ぶりに競技復帰した、元・日本代表の女子バスケットボール選手がコンディション・ラボに来てくれました。なぜ、3年ものブランクがあったのか?それは——結婚、そして出産を経ての復帰だったからです。 …
近年、運動器領域においてエコー(超音波画像診断装置)の活用が急速に広がっています。今回はその中でも、エコーを用いた「運動療法の見える化」についてご紹介します。まずは、下記の映像をご覧ください。…
股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよいかと思います。私たちセラピストはこのリスクを的確に理解しておく必要が有ります。それでは、脱臼しやすい肢位…
皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabular impingementと言い、略語としてFAIとよく言われています。要するに、大腿骨と寛骨臼がインピンジメントする状況のこと…
林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、橋本貴幸先生、熊谷匡晃先生、村野 勇先生など、多くのこの業界のトップランナーがこの理論を基盤に臨床を展開しています。&nbs…
太ももの外側にしびれや灼熱感、痛みを感じる症例に出会ったことはありませんか?それは「外側大腿皮神経」の異常が原因かもしれません。今回のブログでは、この神経の解剖学的特徴や関連する症状、評価方法について解説します。…
今回は側弯を改善するために、私がよく行う運動療法を紹介したいと思います。最後までご覧いただければ、側弯の改善の糸口や考え方、実際の運動療法について理解できますので、ぜひご覧ください。ま…
どのセラピストも、「今よりもっと成長したい」、「セラピストとして成功したい」「もっと収入を多くしたい」と願っているのではないでしょうか。こうした思いにはほとんど例外がないと思います。ではどうしたら、これら…