閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  2. 運動療法の「見える化」!
  3. 手術進入と脱臼肢位
  4. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  5. 拘縮理論とは?
  6. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  7. 側弯改善テクニック
  8. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  9. 衰えやすい運動機能とは
  10. 丸背中改善のための2つのテクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと

どのセラピストも、「今よりもっと成長したい」、「セラピストとして成功したい」「もっと収入を多くしたい」と願っているのではないでしょうか。

こうした思いにはほとんど例外がないと思います。

 

ではどうしたら、これらの思いを達成できるのでしょうか?

 

 

その答えとして、最も重要なことは「自分を継続的に磨き続ける」ということだと私は考えています。

 

 

皆さん一人ひとりの身体(自分)は、これから亡くなるまでずっとお付き合いしていく大切な身体です。

「もっと頭がよければ・・・」「もっと能力があれば・・・」「もっと体力があれば・・・」 なんて思うこともあるかもしれません。

私も同じです。

 

でも、 望んでいてもいなくても、これからあなたはあなたの身体(自分)と、これから亡くなるまでずっとお付き合いしていくのです。

だからこそ、残りの人生をより良いものにするために、継続的に自分を磨き続けることが絶対的に重要なんです。

大切な愛車をメンテナンスするのと同じように、ご自身のからだもちゃんとメンテナンスして、ご自身の能力を継続的に伸ばしていくことが大切です。

「それができれば苦労しないよ」という声が聞こえてきそうですが、でも結局はここに行き着くのだと思うんです。

 

この事は、このブログをご愛顧いただいている皆さんに言っているのと、同時に、私自身に言っていることでもあるんです。

 

だから、常に自分の心と体を管理し,常に自分の成長を模索し、常に自分を活かす環境は何を追求する

つまり「自分を継続的に磨き続ける」が答えなんだと思います。

 

そう思い続けることが、結果的に自分自身の人生をより良いものにしていくのだと私は信じています。

 

推薦セミナー

【坂雅之先生】外来整形外科における新たな治療展開~徒手療法と物理療法の効果的な統合~

講 師:坂雅之先生

開催日:2025年8月3日 (日) 9:00 – 12:00

 

概要

本セミナーでは、整形外科外来における徒手療法と物理療法の統合的アプローチについて、理学療法士としての臨床経験とエビデンスに基づく視点から解説します。肩や肘、膝関節疾患を中心とした運動器疾患に対して、どのように個別化された理学療法を構築し、外来診療の中で効果的な介入を行うかについて、実践的な視点で掘り下げていきます。

当日は、評価から治療戦略の立案、各治療モダリティの選択と応用まで、臨床に直結する内容をお届けする予定です。受講後すぐに日常臨床に活かせる知見を持ち帰っていただけることを目指します。

理学療法士をはじめとした運動器疾患に関わる多職種の皆さまのご参加をお待ちしております。

【参考資料】
坂雅之, 大路駿介, 編集. 臨床の疑問に答える軟部組織の障害と理学療法 解剖と病態の理解に基づく評価と治療: 羊土社; 2023.

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20250803z/

 

【小林弘幸先生】肩関節の痛みを正確に診る!痛みの評価と疼痛減弱テストを活用した臨床アプローチ

講 師:小林弘幸先生

開催日:2025年8月8日 (金) 19:00 – 21:00

 

概要

肩関節は人体で最も可動域が広く、その理学療法における評価や治療は非常に難しいとされています。さらに、肩関節の病態は複雑で、凍結肩(肩関節周囲炎)、腱板断裂、インピンジメント症候群、変形性肩関節症に加え、頚椎症や頸椎神経根症といった肩関節以外の疾患でも肩の痛みが生じることがあります。

実臨床では、これらの病態を理解することはもちろん重要ですが、明確な診断がつかないケースも少なくありません。そこで、理学療法の評価・治療において鍵となるのが「疼痛減弱テスト」です。医師が診察で用いる整形外科的テストは、疼痛を増悪させることで損傷組織を特定しますが、理学療法士は「痛みを引き起こしている運動」を診断します。この運動診断ができれば、適切な治療方針を導き出すことが可能となり、病態を問わず様々な肩関節痛に対応できるようになります。

本セミナーでは、肩関節痛を有する症例に対して、実際の評価方法や治療アプローチを実技を交えて解説します。受講後には、運動の診断を基にした臨床的な評価・治療の考え方を理解し、実践できるようになることを目指します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20250808z/

 

【小野志操先生】触れるから変えられる!殿部・下肢の痺れを改善するために必要な触診技術と治療の実際

講 師:小野志操先生

開催日:2025年8月16日 (土) 18:00 – 21:00

 

概要

多くのセラピストが苦手とする神経症状ですが、なかでも殿部痛と下肢痛の病態解釈や評価・治療に苦慮されているのではないでしょうか。
殿部痛、下肢痛が発生する要因について何を想起されるでしょうか?腰であれば、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が挙げられると思います。これらの病態が本当に殿部痛や下肢痛の要因であれば、私たちセラピストの適応範囲は限られてきます。仮に上記の診断名であったとしても、症状発生要因が椎間孔外狭窄や椎間孔より遠位で発生していることも少なくありません。

今回のセミナーでは殿部痛、下肢痛が発生する要因の中でも、椎間孔より遠位で発生する病態にフォーカスを当てて解説していきます。具体的には椎間孔外狭窄に関与する椎間孔横断靱帯、胸腰筋膜と腰神経叢、Deep Gluteal Syndromeに総称される病態に関与する股関節後面深部筋などの解剖と解剖から推察される病態と評価について説明した上で、私が臨床で実際に行っている治療についてもご紹介します。
翌日からの臨床が待ち遠しくなる、そんな時間にしたいと思います。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20250816z/

 

【松本正知先生・和田満成先生】松本先生と和田先生の拘縮肩の治療 次なる一歩へ
~屈曲最終域と外転可動域の獲得を追求する~

講 師:松本正知先生・和田満成先生

開催日:2025年8月22日 (金) 20:00 – 22:00

 

概要

1.到達目標

①肩関節拘縮の病態(拘縮肩・凍結肩)を理解する
②肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節の関係を理解する
③A-I lineを利用したGlenoid-centerの推測を理解する
④求心位のとれた回旋運動と拘縮肩における回旋運動を理解する(Obligate translationの理解)
⑤肩甲上腕関節の可動域の計測法を理解する
⑥屈曲150°程度までを獲得するための運動療法の方法論を理解する
⑦屈曲最終域と外転可動域の獲得のための運動療法の方法論を理解する

2.概要

LIVEセミナーでは、肩関節拘縮の病態(拘縮肩・凍結肩)を理解して頂き、その後に正常な肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節との関係について理解して頂きます。
また、実技セミナーのために、肩甲上腕関節の可動域の計測法と屈曲可動域と外転可動域の獲得のための運動療法の方法論をご説明させて頂きます。
実技セミナー(8月24日開催)では、運動療法の基礎となる肩甲骨と上腕骨の触診を行い、それを基に肩甲上腕関節の可動域計測と、屈曲と外転可動域の獲得のための運動療法を体験し実施して頂きます。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20250822z/

 

【永井聡先生】外来整形外科で多い股関節障害に対する評価と運動療法~障害の主要因を改善する!局所治療編~

講 師:永井聡先生

開催日:2025年8月23日 (土) 19:00 – 20:30

 

概要

整形クリニックに来院する股関節疾患の患者は、転倒などによる大腿骨頚部骨折ではなく、鼠径部痛・殿部痛・ひっかり感などを愁訴とする、変形性股関節症やFAIによる症状がメインになります。股関節痛や可動域制限、動かしにくさに対し股関節周囲の触診技術、愁訴の改善のための股関節解剖・運動学の知識と技術を習得します。
整形クリニックでは、治療介入の即時効果が重要です。即時効果が出せれば、患者の満足度も高まり自宅でのホームエクササイズを継続し効果が持続します。当然クリニックの評判は高評価となります。まさに理学療法の醍醐味が体験でき、理学療法士冥利に尽きます。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20250823z/

 

【勝木秀治先生】腱板断裂に対する理学療法 疼痛と可動域制限の解釈とその対応

講 師:勝木秀治先生

開催日:2025年8月30日 (土) 17:30 – 20:30

 

概要

腱板断裂の臨床症状には、疼痛、可動域制限、筋力低下などがありますが、損傷の程度とこれらの症状が必ずしも一致するわけではありません。
本セミナーでは、腱板断裂の中でも特に疼痛と可動域制限に焦点を当て、それぞれの解釈と対応方法について詳しく解説します。

学びのポイント:
①腱板断裂と疼痛の関係性
腱板断裂により生じる疼痛が腱板由来かどうかを見極めることが重要です。例えば、腱板断裂の影響で上腕二頭筋長頭腱にも症状が現れるケースは少なくありません。
本セミナーでは、腱板断裂による多様な疼痛の原因と、それを評価するためのポイントを臨床的な視点から説明していきます。

②腱板断裂と可動域制限の関係性
腱板断裂に伴う関節包の機能破綻や骨頭求心位の乱れが、可動域制限の大きな要因となります。特に、完全断裂では骨頭が偏位しやすく、拘縮や不安定性が複雑に絡み合うことが多いです。
本セミナーでは、腱板断裂の可動域制限の解釈とその対応説明します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20250830z/

 

【工藤慎太郎先生】1単位で診る!外来痛みシリーズ 運動器疾患の痛みの「なぜ?」がわかる~膝関節 座学編~

講 師:工藤慎太郎先生

開催日:2025年9月6日(土)18:30-20:30

 

概要

変形性膝関節症を中心に,膝の痛みの理学療法を解説します。

特に膝関節の痛みを改善するためには膝関節の伸展制限を治療することが大事です.膝関節伸展制限に対する理学療法を行う上でのPOINTを整理します。

また,問題になる滑膜炎がどう膝関節機能に悪さするのか,それに関連する半月の機能を高めるための解剖学的ポイントについても解説します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20250906z/

 

【中村尚人先生】中村尚人先生の考えるセラピストのための効かせるピラティス

講 師:中村尚人先生

開催日:2025年9月14日(日)9:00 – 11:00

 

概要

ピラティスの原則にはエロンゲーション、アライメント、コア、センタリングなどがあります。

なぜこの機能が重要なのかを解説し、機能障害や疾患との関連性を理解していただきます。

ホモサピエンスとしての人類学的な視点を持って障害をとらえると見えてくることがあります。

また、セラピストとして、自分自身の身体感覚が治療に与える影響や、患者への説得力という点も指摘をし、自ら動けることで臨床がどう変わるかも示唆を与えたいと思います。

臨床で使えるピラティスの基本的なエクササイズをいくつか紹介し、明日から使える手札も習得してもらいたいと思っています。

特に私が主催しているフォームローラーを用いたピラティスの臨床応用方法をお伝えします。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20250914z/

 

【永井聡先生】外来整形外科で多い股関節障害に対する評価と運動療法~影響発生源をどのように特定して治療するか?隣接関節からの影響編~

講 師:永井聡先生

開催日:2025年9月20日(土)19:00 – 20:30

 

概要

整形クリニックに来院する股関節疾患の患者の多くは、変形性股関節症やFAIによる症状がメインになります。

その症例の股関節痛や跛行の原因は、隣接関節からの影響も多く、身体全体を診て評価する事が重要です。

股関節周囲の触診技術、股関節解剖・運動学の知識と技術を習得はもちろん、歩行分析・動作分析から愁訴の改善のための原因を探求します。

整形外科疾患の疼痛や愁訴の改善には、単関節のみのアプローチでは改善できない事も多く、今回股関節からの介入を通じて隣接関節との関連を分析考察していく過程を学んでいきます。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20250920z/

 

【松田現先生】臨床に多い肩関節痛に対するPNFの臨床応用~拘縮・夜間通・インピンジメントに着目して~

講 師:松田現先生

開催日:2025年9月27日(土)18:00 – 21:00

 

概要

人間の身体では中枢神経疾患でも、運動器疾患でも共通して短縮しやすい筋や働きにくくなる筋があります。目に見える部分の動きの感覚は鋭敏で、目の届かない部分の動きに対して鈍麻しやすいのも変わりません。

また、足底から下肢、骨盤帯、体幹を経由して上肢帯の動きがあるということを踏まえると全身の動きやアライメントを適切に評価できることが私達には求められます。

このセミナーでは単に肩関節に対してどのようなパターンを用いるのかというような方法論だけではなく、根本的に人間の身体というものを「感覚」という視点からどう捉えるのか、その感覚を変化させて症状を緩和の方向へ導くための道筋を紹介させていただきます。

どの肢位で行うのか、それは何故か。

PNFパターンを用いるのか、マット動作を用いるのか、歩行介入の中から行うのか、それは何故か。

どのPNFテクニックを組み合わせるのか、それは何故か。

どの症例にもそれぞれの病歴、病態、その人特有の身体的・感覚的特徴があります。それを踏まえて何を選択するのか、私達には大きな責任が伴います。

自身を持って肩関節疾患に対して対峙できるように、当日は様々な方法を提示させていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20250927z/

 

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 良好な動きとは何か? 動作分析の真髄!

  2. 今の臨床で重要視していること

  3. 椎間板ヘルニアで腰痛と下肢の痺れと痛みがある症例

  4. 夢が叶った瞬間!

  5. 術後・外傷後の足部の拘縮を改善する重要性

  6. 俊晴さんって、本当にゴッドハンドなんだね!

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 先日、3年ぶりに競技復帰した、元・日本代表の女子バスケットボール選手がコンディション・ラボに来てくれ…
  2. 近年、運動器領域においてエコー(超音波画像診断装置)の活用が急速に広がっています。今回はその中で…
  3. 股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよい…

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ページ上部へ戻る