閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. インソールを行う人必見!誰も知らない踵のズレの謎!
  2. 肩関節の評価から治療までの流れ
  3. 頚部痛患者に対して効果的な頭位コントロール法
  4. 膝の腫れに有効な圧迫治療
  5. 良好な動きとは何か? 動作分析の真髄!
  6. 腸腰筋が痛みを発しているときの評価について
  7. 「大腿前面が鉛のように重くなって歩けない」と言って来た母の友人
  8. リハビリ先進国の理学療法士から学んだ私達の近未来
  9. 病態理解の意義
  10. 距骨外旋を助長する4つの因子
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

毎日インソールを行っているとたくさんの発見があります。そういえば、こうした発見についてあまりブログで紹介していなかったので、少しずつ紹介していきたいと思います。今回紹介する内容は、中敷きのズレについて紹介しておきましょう。という…

今回は、千葉慎一先生の『肩の極意』を一部抜粋して、肩の評価から治療までの一連の流れを紹介したいと思います。下記は、『肩の極意』の一部をそのまま抜粋したものです。=====================問診、病態評価、機能評価に…

頚部痛を有する患者を診る中で、その場で痛みが改善しても、次に来た時には再び痛みが再発してしまうことがよくあります。痛みが再発してしまう理由の1つに、「頭位との関連」があります。頚部痛の治療において、頭位のコントロール…

皆さんの臨床で、膝関節疾患の術後や急性期では腫れが問題になることが多いと思います。加えて、術後や急性期だけでなく、慢性的に腫れがあり、対処に困ることがよくあると思います。その中で、全てのセラピストに身につけてほしい技…

今回は、私の臨床で最も重要な事をお伝えします。私はこれまでの30年で動作分析を主体に臨床を取り組んできました。そのことから言えることとして、動作分析を行う上で重要なことは・・・「良好な動きとは…

股関節周囲の症状として、鼡径部痛の訴えは非常に多いと言えます。鼡径部痛を考える上で重要な組織として、腸腰筋が挙げられます。そこで今回のブログでは、腸腰筋が痛みを発している際の評価について解説したいと思います。腸腰…

先日、母の友人が困っていると言ったので、ラボの休みの日にいらしていただきました。症状を聞くと、どうやら1年も前から「両側の大腿前面が鉛のように重くなって歩けない」と言うんです。また、それだけでなく、 「そのためふらついてうまく歩けな…

先日、膝の術後長期間疼痛が改善しない患者様がコンディション・ラボにいらっしゃいました。海外在住の方で、手術とリハビリはそちらの国で受けてきたようです。国名は控えますが、リハビリ先進国です。これまで行ってき…

私はこれまで、第3水準の評価の重要性を述べてきました。運動器疾患における患者の症状の大半は「痛み」です。運動器疾患を診る医療のプロフェッショナルとして、患者の主訴である「痛み」を改善できることは大切です。しかし医…

私は、常々歩行での力学的負荷が、荷重応答期(LR)と立脚終期(TSt)に集中すると述べてきました(下図)。そのため、障害局所に影響を与える力学的負荷が、LRとTStのどちらに生じているのかを観察することが重要です。…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 毎日インソールを行っているとたくさんの発見があります。そういえば、こうした発見についてあまりブロ…
  2. 今回は、千葉慎一先生の『肩の極意』を一部抜粋して、肩の評価から治療までの一連の流れを紹介したいと思い…
  3. 頚部痛を有する患者を診る中で、その場で痛みが改善しても、次に来た時には再び痛みが再発してしまうことが…
ページ上部へ戻る