閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  2. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  3. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  4. 運動療法の「見える化」!
  5. 手術進入と脱臼肢位
  6. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  7. 拘縮理論とは?
  8. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  9. 側弯改善テクニック
  10. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えやすいのかを知っておくことで衰えを最小限に留めることができると私は考えています。では、衰えやすい運動機能とは何でし…

今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。いつも言っていることではありますが、歳をとると背中から丸まってくる「丸背中タイプ」と、腰から曲がってくる「出っ尻タイプ」とがあり、私はいつもこ…

今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や痛みは、よく経験することであると同時に、患者から訴えられたことがないというセラピストはいないかと思います。筋の張…

今回はお金のかからない道具を使ったエクササイズを紹介したいと思います。お金のかからない道具とはペットボトルです。え、と思った人もいるかもしれませんが、私は臨床でよく使用しています。ペットボ…

先日、東北から、半月板のオペをした後に、膝が曲がらなくなり、そしてランニングできなくなったという患者がきました。もう手術から約3年経っているそうです。このように、何年も困っている状態が…

今回は、固定に対する私の考えをお話したいと思います。皆さんの臨床で、患者から「腰のコルセットは使ったほうがよいのですか?」「膝のサポートはした方がよいですか?」と聞かれることがよくありませんか?&nbsp…

ベーカー嚢腫と聞いて、ピンと来るセラピストはそれほど多くないかもしれません。これは膝窩内側にできる皮下腫瘤のことで、多くは半膜様筋腱と腓腹筋内側頭の間に滑液包の腫脹として発生すると言われています。…

今回は、脊髄神経について解説したいと思います。脊髄神経の前枝と後枝というタイトルが今回付いていますが、こんなこと考えたこともないというセラピストも多いのではないでしょうか。しかし、腰部疾患を多く診…

臨床で痛みを有する患者の問診をすると、「寝起きの痛み」の訴えをよく聞きます。特に「寝起きに動けないほど痛くて、動いているうちになんとか動けるようなる」といった訴えが多く聞かれます。このことって不思議に思い…

皆さんは、目の前の患者が訴えた痛みや可動域制限を、「その場で確実に改善できる!」と自信を持って言えますか?自信を持って断言できるセラピストは、それほど多くないかもしれません。私自身、若い頃は徒手的なテクニ…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 今回は、私たちはセラピストが必ず知っておかなければならない正中神経・橈骨神経・尺骨神経の伸張テストに…
  2. 足底や下腿後面のしびれ、痛み、違和感でお悩みではありませんか?医療者はすぐに、「腰から」と決…
  3. 先日、3年ぶりに競技復帰した、元・日本代表の女子バスケットボール選手がコンディション・ラボに来てくれ…
ページ上部へ戻る