閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  2. 側弯改善テクニック
  3. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  4. 衰えやすい運動機能とは
  5. 丸背中改善のための2つのテクニック
  6. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  7. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  8. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  9. 固定って良いの?悪いの?
  10. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:臨床日記

前回のブログでは、小殿筋の痛みのメカニズムと、その痛みの誘発方法(第2水準の評価)についてお伝えしました。今回はいよいよ第3水準の評価について紹介します。鼡径部の痛みは、股関節疾患で最も多い痛みの1つです…

今回は、知らないと損する小殿筋の痛みについて紹介します。鼡径部に痛みがあり、殿部や大腿外側の張り感を訴える場合は、小殿筋による疼痛が原因と予測します。小殿筋は腸骨翼の殿筋面に起…

前回のブログでは、滑走障害についてお伝えしました。滑走障害による痛みは臨床ではあまりも多いので、その概念を理解しておくことは大切です。そして、今回は、関節包の滑走障害に対する私の治療を紹介したいと思います…

今回は、痛みの要因となる「拘縮に伴う摩擦負荷」について、お伝えしたいと思います。知っているのと、知らないのとでは、大きな違いが生じますので、是非、御覧ください\(^o^)/さっそくですが、まずはこちらの映…

今回は、外反母趾がある人に対する効果的なストレッチングを紹介します。まずは、この動画を御覧ください。どうでしたか。実際に私は、外反母趾の変形を伴っている人には2つのストレッチングを指導しているんです。&…

運動器疾患に限らず、脳血管障害の患者も含め、私たちの臨床で「膝関節の可動域エクササイズ」は、どのセラピストにとっても頻繁に行う施術の一つだと思います。しかし、プロのセラピストとして、あなたは膝を曲げる時に…

皆様、いよいよ年末ですね。今年の年末年始は、麻衣子さんと長男の発案で、いつもと違う家族旅行を企画しているようです。なんだか、とても楽しみです(^^)さて、今…

子どもの頃に裸足で遊ぶ時間が多いと、扁平足が少なくなることが分かっています。こうしたことから、後天的に足部構造は変わるということが言えます。ただし、先天的な要素も影響しますので、先天的な足部の構造に加え、後天的な…

運動器疾患の治療において疼痛部位と圧痛部位が一致した場合、私はさらに関節運動を利用してその組織に負荷を与え、痛みを誘発する評価を行っています。これは整形外科テストと呼ばれ、テストの大半が関節運動を利用して…

筋の拘縮は2つに分類することができます。1つ目は、無意識下で持続した筋収縮が生じた結果起こった状態で「筋攣縮」と言います。そして2つ目は、筋線維自体の伸張性が低下した結果起こった状態で「筋短縮」と言います…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 太ももの外側にしびれや灼熱感、痛みを感じる症例に出会ったことはありませんか?​それは「外側大…
  2. 今回は側弯を改善するために、私がよく行う運動療法を紹介したいと思います。最後までご覧いただけ…
  3. どのセラピストも、「今よりもっと成長したい」、「セラピストとして成功したい」「もっと収入を多くしたい…