閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:学びの場

研究会や、書籍の編集などで、これまでこの業界の多くのトップランナーと接してきました。また、自分でもたくさんの講演やセミナーに足を運んできました。そういった意味で、私はこの業界のトップランナーを最もよく知る1人だと思っています…

今回は、超簡単で、なおかつ効果的なテーピングを紹介したいと思います。今回紹介する2つのテーピングを行うことで、皮膚の誘導は強烈に効果があることがわかると思います。ぜひ試してください。紹介したいテーピングは、変形性膝関節症に対…

先日、2016リオ・オリンピック 水泳代表の寺村美穂選手がコンディション・ラボに来てくださいました。まだまだ伸びしろを持っていることをお互い確認しながら、コンディショニングを行うことができました。水泳でも自分の今の治療概念を活かすこ…

先日久しぶりに10km以上走りました。ここのところ忙しくて、2ヶ月間走っていませんでした。30歳から走り始めて18年間で、2カ月間走らなかったのは初めてです。1番速かった頃は、10㎞40分位で走れたのですが、今回は70分かかって…

先日久しぶりに一般の方々に講演をしてきました。タイトルは「健康寿命のための知識と対策」です。集まったのはほとんどが70歳以上の高齢の方々でした。会場は満席で熱気がありました。全員が食い入るように話を聞いてくれました。…

先日、入谷式の岡山支部で症例検討会を行ってきました。症例を目の前で評価・治療し、そして入谷式足底板を作成して、その他の入谷式の治療手技も一緒に行いました。この過程を見せることでできました。入谷式の考えを理論だけではなく、実際の臨…

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…
ページ上部へ戻る