閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 皮膚のシワ、突っ張りのメカニズム
  2. 足関節の可動域制限の特徴
  3. 肩こりの改善に重要な副神経
  4. PCの作業姿勢の一工夫
  5. 大事なのは自分の軸!安定した治療結果を出すコツ
  6. PNFにおける仮説検証とは
  7. ストレートネックって本当に悪いの?
  8. 反り腰って、本当に悪いの?
  9. 運動と医学の出版社の書籍はなぜ売れるのか?
  10. 膝の「ズレ、抜け」の正体
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

これまでほとんどの運動器医療は、レントゲンを撮って・・・「薬を出して、様子を見ましょう」「牽引と電気(物理療法)をして様子をみましょう」という対応が多いことを説明してきました。しかも、もっと驚くべきことは、…

近年、「膝蓋下脂肪体が膝の痛みの原因になりやすい」ということが広く知られるようになってきました。私も膝の痛みを有する患者を多く診ていて、そのように感じます。合わせて知っておかなければならないのが、膝蓋下脂肪体は膝関節…

皆さんはガングリオンによる痛みについて考えたことはありますか?ガングリオンによる痛みで治療院を訪れる患者を診る機会がそこそこあります。そのため今回のブログでは、ガングリオンについての私の考えと改善方法について紹介したいと思います。…

私の治療院「コンディション・ラボ」の著名人を貼っている写真のパネルが5枚目までいっぱいになりました。日本代表選手や オリンピック選手も含め、本当にたくさんの著名人を診てきたなと改めて感じます。これだけの著名人が、病院ではなく、1個人…

私の治療院「コンディション・ラボ」には、自費での治療をしているので、いろんな整形外科に行ったけど、良くならない患者が来ることが多いです。だからこそ、患者から私のところに来るまでの話を聞き取る中で、分かることがあります。それは、最も多…

私が理学療法士になって、30年以上になります。私は臨床が大好きで、これまで多くの症例を診ることができたことは私の財産であり、現在まで臨床の第一線にいられたことを本当に感謝しています。ある程度の規模を有するリハビリテー…

先日、本田圭佑さんのとても感銘を受ける言葉と出会いました。その言葉とは、下記になります。毎日誰を見るか。毎日何を見るか。毎日何をするか。こうした環境によって、 私たちの…

私たちセラピストにとって、関節可動域ex.は 最も多く行う施術かもしれません。しかし、硬いから、ただ曲げているというセラピストは決して少なくないと感じています。最も多い例を挙げてみましょう。例えば、足関節だったら…

脊柱管狭窄症と診断された方の多くは、腰痛を持っています。ですが、私は脊柱管狭窄症と腰痛は、別であると考えています。つまり、脊柱管狭窄症があるからといって、腰痛が生じるかは別ということです。脊柱管狭…

皆さんはテーピングと聞いて、どんなものをイメージするでしょうか?私は、臨床でテーピングを応用する際、主に2つに分けて考えています。1つ目は、制動を主体とするテーピングです。これは、関節の動きを制動したり、障害部位…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 近年、皮膚や筋膜による痛みが注目されるようになってきました。しかし、どのようなメカニズムで痛みを…
  2. 足関節の臨床で、可動域制限を生じやすいのは圧倒的に「背屈」と言えます(下図)。加えて言うと、足関…
  3. 皆さんは「副神経」と聞いてピンとくるでしょうか?あまり聞いたことがない、意識したことがないセラピ…
ページ上部へ戻る