閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  2. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  3. 固定って良いの?悪いの?
  4. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  5. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  6. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  7. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
  8. つまずきやすい人の歩行における2つの特徴
  9. 高齢者に最高のエクササイズ教えちゃいます。
  10. 肩が挙がらない人のための最高のエクササイズ教えちゃいます。
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

矢状面におけるスタティックな関節モーメントを理解する際、関節モーメントに特に影響を及ぼす2つの要因を把握することが重要です。それは、下の図の「身体重心の移動」、「骨盤の並進運動」です。…

自分の歩行をじっくり観察したことはありますか?実は、歩行には、その人の体のクセや状態を知ることはとても重要です。そして、それを認知する方法として、簡単にできるよう方法が自分や患者の「歩行を動画で撮る」ということです。…

私たちの仕事は、歩けない患者さんを歩けるようにするプロセスの仕事が非常に多いと思います。実は、歩けるようになった後、走れるようにしてあげるというプロセスこれも実はありますよね。ここで大事なのは、それでは骨もついたし、…

高齢になると、歩行速度の低下やバランス能力の低下など、歩行に関する悩みが増えてきます。これらの問題は、単に筋力低下だけが原因ではありません。今回は、高齢者の歩行を分析から、効果的な改善方法を解説したいと思います。…

日本シリーズも終わり、日本のプロ野球も閉幕しました。先日、シーズン後半に離脱したプロ野球選手がいらっしゃいました。症状聞くと、下腿三頭筋の痛みがあり、シーズン後半は離脱せざるをえなくなったようです。痛みはじめのき…

皆さんは患者の姿勢や歩行を診て、どこに負荷が加わっているのか予測できますか?姿勢や歩行を診た瞬間に予測できる力は、セラピストとして非常に重要であることはいうまでもありません。あまり自信がない方はぜひ今回のブログを見て…

私は臨床で、まずはじめに病態を評価し、その上でその病態をつくった力学を考察し、病態と力学の両面に治療を行なっています。そのため、ある組織が痛みを生じている際に、どのような力学的負荷を受けているのかを常に診ているんです。…

今回は脊柱管狭窄症の患者に非常に効果的なエクササイズを紹介したいと思います。脊柱管狭窄症と聞いて、脊柱管が狭くなって、神経を圧迫しているということは医療者なら誰でも知っています。しかし、何によって狭くなるの? どんな…

今回は肉離れ後によく生じる硬結?について紹介します。肉離れは、打撲、その他外傷のあとに、硬結が根強く残ることは多いです。この硬結は、組織の修復時に生じた瘢痕組織で、強い圧痛や伸張痛を生じることがあります。&nbs…

今回はこの本から抜粋して、お話をさせていただきます。私の施設「コンディション・ラボ」には、全国から足底部痛を有する患者がたくさん来院します。その中でも特に多い診断名として、足底筋膜炎が挙げられます。足底筋膜炎…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 今回はお金のかからない道具を使ったエクササイズを紹介したいと思います。お金のかからない道具と…
  2. 先日、東北から、半月板のオペをした後に、膝が曲がらなくなり、そしてランニングできなくなったという患者…
  3. 今回は、固定に対する私の考えをお話したいと思います。皆さんの臨床で、患者…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る