閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 首の痛みの真の原因って何?
  2. 膝蓋下脂肪体が膝関節の伸展制限にも屈曲制限にも成り得る理由
  3. ガングリオンの痛みに対する2つの改善方法
  4. スポーツ界の巨星との出会い!プロがプロと向き合うこと
  5. その治療でよくなった場合、何もしなくても良くなった?
  6. 可動域を征する者は運動機能をも征する
  7. 本田圭佑さんから学ぶ「成長のための環境作り」
  8. それって本当にプロの仕事? 効果的な可動域ex.のプロガイド
  9. 脊柱管狭窄症の腰痛と下肢痛の関係性とは
  10. 皮膚テーピングの臨床応用!誘導を主体とするテーピングの有効性
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

絆(きずな)

この記事は前回の「本当に死ぬかもしれないと真剣に思った出来事」の話の続きです。
私にとって、生涯忘れられない、かけがえのない思い出を作ることができました。
是非ご覧下さい。

==================
ホテルについて、まずお風呂に入りたいと思い、2人で大浴場に行きました。

でも長く座っているとなんとなく吐き気がするので、結局、浴場の脇で横になっていました。

大浴場もガラガラで、ほとんど人がいませんでした。

いつもなら大浴場にいくと、一目散に駆けずり回って、叱られる息子ですが、その日ばかりは、ずっと私のそばに寄り添っていました。

きっと、“またお父さんに何かあったら、どうしよう・・・。” という心配が、そうさせたのだと思います。

 

そこで私から、
「せっかく楽しみにしてここまで来たのに、ごめんな。お父さん反省している。」
「もう、いいんだよ。そんなの。気にしてないよ。」

「優太(偽名)・・・、 『絆』って言う言葉を知っているか。」
「うん・・・、人と人を結ぶみたいなやつでしょう。」

「そうだな、『絆』って、見えないものだよね。」
「うん。」

「でも、家族には、みんな強い『絆』があるんだよ。
 例えば、お父さんとお母さん、優太とお父さん、●●(長女)とお父さん、みんな絆でむすばれているんだよ。」
「そうなんだ。なんか、うれしいね・・・。」

「その『絆』は普段は見えないよね。」
「うん。」
「それに、意識することもないよね。」
「うん。」

「でもね・・・、今日は、優太とお父さんには、強い『絆』があるんだなーって、よくわかったんだ。」

息子は黙って聞いていました。

でも、その目からは涙がポロポロと流れていました。

「お父さんは、今回のことで家族の『絆』を感じる大切な機会をもらったと、本当にそう思っているんだ。
それに、ちょっと働きすぎだなって・・・、反省もしているよ。」
「そうだよ。がんばりすぎだよ」

「4月から出版社の社長になって、いろいろ焦っていたかもしれないね。」
「そうなんだ」

「でもね・・・、きっと今日のことは、お父さんも、そして優太も、きっと一生忘れないと思うんだ。」
「うん。」

「そういう大切な思い出が作れたことに、本当に感謝してるんだよ。」
「うん。」

「今日は優太だって、本当にお父さんが死んじゃうかもしれないって思っただろう。」
「うん」

「でも、もしお父さんがそのまま死んじゃったら、優太はどう変わったんだろうか。
そんなこと考えなかったか?」
「どうかな・・・。」

「今よりも、もっとしっかりできたか?」
「・・・・・・・・」

「毎朝、自分では起きられなくて、お父さんに起こされているけど、そういう生活を変えることができたか?
お父さんのせいで、こんなことになったんだけど・・・、
そういうことを真剣に考える機会を優太はもらったと、そう思って欲しいんだ。
分かってくれるか。」
「うん・・・。」

「それに、お父さんがいなくなったら、ちゃんとお母さんを守っていけるか?」
「わからない。」

「でもね・・・、今日は結局、お父さんは無事だったけど・・・、人間はいつ死ぬか、それは誰もわからないんだよ。
 だからそういうことを考える良い機会になったと、本当に思って欲しいな。」
「わかった・・・。」

「そして、優太にとって、“あの日があったから”って、後から言えるような、そんな思い出にしてくれたらとても嬉しいな。」
「わかった。」

 

それから2人で1時間位いろんな話をしました。

例えば・・・、お父さんがいなくなった後、もしお母さんに好きな人ができたら、その人と結婚することをどう思う・・・とか、

お母さんを守るためには、どうしたらいいのか・・・とか、

お母さんの誕生日には、妹と2人で、これから何をするのか・・・、
など、など・・・、たくさんの話をすることができました。

私と、そして息子にとって、とても、とても大切な時間になりました。

 

どの人の家族にも、たくさんの苦難があるものだと思います。

 

園部家にも、これから幾度も、乗り越えられないと思うような壁があるかもしれません。

 

でも、家族と強い『絆』があることを信じていれば、きっといろいろなことが乗り越えられるのではないかと、今はそう思っています。

そして・・・、改めて・・・、『家族に誇れる生き方をしたい』・・・そう強く感じました。

今回の出来事が・・・、
父親として、
理学療法士として、
出版社の社長として、
私を大きく変えるきっかけになれば、あの苦しかった数時間を振り返ってみて、いい思い出だったと、思えるのではないかと考えています。

今回の2回の記事は、、、、、長かったですね。。。。。。
ここまで、読んでくれて、ありがとうございます。

 

 

 

追伸1

はじめて行った一般参加の10月に症例検討で治療した患者さんが今週来たんです。
「どこが痛かったか分からないくらい良くなりました。」との報告ありました(^_^)
「でも、今度はもっとからだを軽くしますよ」と言って、調整しました。

次に来るのが、また楽しみです。

 

追伸2

先日、私の書籍を買ってくれた受講生の一人が「この本にサイン下さい」というので、手書きでサインしたんです。
そうしたら、なんとこのあり得ないくらい汚い私の字を「携帯の待ち受け」にしているらしいんです・・・。
字が汚すぎて、、、なんとも恥かしいものです。
ペン習字から復習です(^_^;) 

追伸3

娘の顔の大きさほどある大きな柚子をもらいました。名前は鬼ゆずと言うそうです。どうやって食べるのか分かりませんが・・・。いまは良いインテリアになってます。。。笑

 

LIVEセミナー/ZOOM【財前知典先生】イチから始める歩行分析 〜財前知典が考える歩行の診方と変化の出し方

講 師:財前知典先生

開催日:2023年10月1日(日) 10:00~13:00

 

概要

歩行分析で大切な事は正常歩行との比較に終わらないことです。
もちろん正常歩行を知っておく事は大切ですが、正常歩行に近づけるような運動療法では思うように結果が出ない事も事実です。
例えば歩行時立脚後期に股関節伸展が出現しない患者様に股関節伸展運動やROMexerciseを行っても歩行時の股関節伸展運動に反映されないということも経験するかと思います。
そのときに必要なことは「歩行時に股関節伸展が出現しないのはなぜか?」という臨床推論を多く持つことです。歩行で考えると股関節伸展運動が減少するのは股関節伸展を制限する軟部組織の滑走不全も考えらますが、股関節屈筋群が活動しないことによる安定性の低下によって結果として股関節伸展運動が減少することも考えられます。歩行の基礎を理解するとこのように臨床推論の引き出しが多くなります。

本セミナーでは歩行の基礎から臨床での展開方法までをお伝えいたします。

【セミナー内容】
・歩行分析の基礎知識(歩行分析とは何か?歩行分析の特徴と意義)
・歩行の診かた(歩行分析のポイント)
・歩行の変化出しかた

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20231001z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】赤羽根先生はFasciaが由来する痛みと痺れをこう改善する-上肢編-

講 師:赤羽根良和先生

開催日:2023年10月14日(土) 17:30~20:30

 

概要

<セミナー内容>
近年、運動器の治療においてFascia(筋膜)と神経の重要性がますます高まっています。
本セミナーでは、その関係性に焦点を当てながら、私の考えるFasciaと神経の評価とアプローチについてご紹介いたします!

神経の滑走障害が疼痛の原因となるケースは多く、臨床経験からもその重要性が浮き彫りになっています。
そこで、このセミナーでは、上肢Fasciaと神経周膜・血管周囲の滑走性について、具体的な事例とともにご説明します。
さらに、解剖学的な内容を視覚的に理解するために図を用いて説明し、実際の運動療法との関連性にも触れます。

このセミナーを通じて、Fasciaと神経の滑走障害が疼痛に与える影響について新たな気づきを得ることができます。
そして、その知識を武器に、より多様な治療選択肢を手に入れることでしょう。
これからは、疼痛の評価において神経の滑走障害を見落とすことのないよう、より高度な理学療法を展開していくことが可能になります。
これまでのアプローチにとらわれず、Fascia・神経の滑走障害を含めた包括的な治療を取り入れてみませんか?
刻々と進化する医療の世界において、新たな知識を身につけることは必須です。
是非、本セミナーで理学療法士としてのスキルを高めてみてください。
また11月にも、下肢編を行います。
【赤羽根良和先生】赤羽根先生はFasciaが由来する痛みと痺れをこう改善する-下肢編-(LIVEセミナー/ZOOM)

【セミナーの到達目標】
•上肢のFascia(筋膜)と神経の理論背景を理解できる
•上肢のFasciaと神経の解剖学を学ぶことできる
•上肢のFasciaと神経の評価と治療を学ぶことできる

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20231014z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【豊田和典先生】整形外科疾患と跛行~症例を通して下肢関節機能障害の歩行への影響と運動療法を考える~

講 師:豊田和典先生

開催日:2023年10月22日(日) 10:00~13:00

 

概要

変形性疾患や外傷後に跛行を生じる例は多く、その原因は身体構造上の問題、疼痛の問題、神経の問題、筋の問題、血行の問題など様々である。
跛行は歩行エネルギーの非効率化や二次性疼痛発生、隣接関節等への負担増加などを引き起こすため、歩行能力向上のためには跛行の改善が必要である。
本研修では整形外科疾患の症例(主に術後の症例になります)を通して、跛行の特徴や観察すべきポイント、問題点の抽出とそれを改善するための運動療法を学んでいきたいと思います。

【セミナー内容】
1.跛行を引き起こす原因とその影響について
2.各整形外科疾患で生じることが多い跛行と観察すべきポイントについて
3.跛行を引き起こす原因とそれに対する運動療法について

【到達目標】

1.各整形外科疾患で生じる跛行の特徴を理解すること                                                                         2.跛行を引き起こす原因とそれに対する運動療法を理解すること

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20231022z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】比較解剖学の視点、アフォーダンス理論について

講 師:中村尚人先生

開催日:2023年10月29日(日) 10:00~13:00

 

概要

私たちの体は長い進化の中で形作られました。
医学教育の中で、解剖学を通して体の特徴を学びますが、なぜ今の形状になっているのかの意義について学ぶ機会はありません。
比較解剖学は、ヒトとそれ以外の動物との骨格などを比較することで、ヒトの特徴やその形状の意義を導き出してくれます。
アフォーダンス理論は1950年代に認知心理学者のギブソンによって提唱された概念で、環境などの外の刺激が人間の行動を決定しているという主客反転のユニークな視点を持っています。進化から考えると、今存在している生物は環境適応で選択されたものですから、環境の要因が主であるというのも頷けます。

【セミナー内容】
類人猿を中心とした人類との比較解剖学から、ヒトの機能や骨格的な特徴を見ていきます。アフォーダンスに関しては、社会の環境や自宅の環境が身体に及ぼす影響を見ていきたいと思います。
【到達目標】
・比較解剖学に基づいたヒトの機能の優先順位を理解する。
・ヒトとはどのような動物なのかを理解する。
・アフォーダンス理論から環境が身体に与える影響を理解する。
・患者さんの背景として環境を確認する必要性を理解する。
・問診として何を確認するかを学ぶ。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20231029z/

会員無料LIVEイベント/ZOOM【土屋元明先生】デイサービス・訪問リハビリの若手セラピストに伝えたい現場で活かす臨床思考と介入のクリニカルヒント

講 師:土屋元明先生

開催日:2023年11月4日(土) 19:00~20:30

 

概要

<セミナー内容>
デイサービスや訪問リハビリの現場で働くセラピストの悩みは、病院やクリニックで働くセラピストとは少し違います。
例えば…
・介護保険の現場は、対象者の情報をすぐに得ることが難しく、疾患も多岐に渡るため、どう介入して良いか悩む。
・認知機能や意欲の問題もあって、運動機会や頻度を増やすことができず介入方法に困っても、相談できる相手がいない。
・研修制度やそのシステム効率が悪く、効果的に学ぶことができない。
といった悩みが挙げられます。こうした悩みによって、自分が本当に成長できているか不安になっていませんか?
そして、「様々な手法で介入」していたはずなのに、いつの間にか「ルーチン化」になっていませんか?
ルーチン化することは大切ですし、効率も高まるのですが、それで本当に良いのでしょうか?

そこで今回、デイサービス・訪問リハビリの立ち上げから、現場指導までこなしている元明先輩から、こうした悩みを解決するためのクリニカルヒントについて講演をしていただきます。元明先輩がどういった思考過程でサービスを提供し、スタッフと働いているのかを知ったり、具体的にどう介入しているのかを知ったりすることで、悩みを解決するヒントを得て下さい。

〜元明先輩より〜
皆さんが抱えている悩みは、私も抱えていたり、現在も抱えている内容が多いと思います。
大切なのはこうした悩みに対して、他のセラピストはどうしているかを知り、自分ならどうするかを考えることだと思います。
だからこそ、今回の講演のテーマは「KPO」です!!
KPOとは、勝手にパクってオリジナルの略です。
デイサービスの立ち上げや訪問リハの立ち上げ依頼を受け、介護保険下のセラピスト指導を行ってきた私の考えを聞いて、良いと思ったものは勝手にパクってください。
そして、実践しながら自分のオリジナルにしてください。
皆様にお会いできること、楽しみにしております。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20231104e/

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. テレビ生出演してきました!

  2. 本当に死ぬかもしれないと真剣に思った出来事

  3. 新年、あけましておめでとうございます。

  4. 47歳の飛躍

  5. 息子の臨床見学

  6. “凡人”の私のやり方

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. これまでほとんどの運動器医療は、レントゲンを撮って・・・「薬を出して、様子を見ましょう」「牽…
  2. 近年、「膝蓋下脂肪体が膝の痛みの原因になりやすい」ということが広く知られるようになってきました。…
  3. 皆さんはガングリオンによる痛みについて考えたことはありますか?ガングリオンによる痛みで治療院を訪…

Facebook

twitter

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ページ上部へ戻る