滑走障害はなぜ起こるのか?④
今回は「滑走障害が生じる理由」を4回に渡って解説するブログのいよいよ最終回になります。
前回までのブログでは、私が考える滑走障害が生じる4つの理由のうち、「摩擦負荷の繰り返しによって生じる滑走障害」、「摩擦負荷の繰り返しによって生じる滑走障害」、「短縮した肢位および伸張した肢位の持続によって生じる滑走障害」の3つの理由について深掘りして解説しました。
今回のブログでは、滑走障害が生じる4つの理由の中で最後となる「力学的な負荷によって生じる滑走性障害」について解説したいと思います。
今回もぜひ、最後までご覧ください。
力学的な負荷によって生じる滑走障害
筋の過緊張を伴うようになると、その筋の周辺組織に滑走性低下が生じやすくなります。
特に、持続的な筋緊張が生じていると、その周辺組織には滑走障害が生じるようになります。
このことを理解するために、股関節外側組織を例に考えてみましょう。
下図のように骨盤の挙上や外側変位、体幹の質量中心の外側変位などによって股関節外転モーメントは増大します。
このような身体の使い方をしているケースでは、股関節外転筋である中殿筋、小殿筋に過緊張を生じていることをよく経験します。
この場合、中殿筋と小殿筋間、筋間を走行する上殿神経、筋と筋膜などに滑走障害を生じることがよくあります(下図)。
これは、筋に過緊張が生じることで、通常より硬くなった筋が周辺組織と擦れることで炎症を生じ、滑走障害を生じると考えています。
このように非生理的な力学的な負担が筋の過緊張を起こし、その周辺組織に滑走性低下を生じさせることは多いと私は感じています。
このような場合、筋の過緊張を抑制し滑走性を改善させると同時に、筋力の強化や身体の使い方の再学習が有効となります。
いかがでしたか。
これまで4回に渡って、私が考える滑走障害が生じる理由について深掘りして解説してきました。
皆さんの参考になることが多くあったと思います。
身体の組織は層構造になっていて、関節運動に伴い、各々の組織が相当な距離を滑走し合っています。
さらに、組織間には多くの感覚受容器があります。
そのため、組織間の滑走性が低下すると摩擦負荷を生じるようになり、痛みと可動域制限が生じるようになります。
これは運動器における痛みを考える上で、非常に重要な概念であると私は考えています。
ここまで解説してきた滑走障害が生じるメカニズムを理解することは、治療を考える際に、重要な糸口になります。
初めて聞くことも多かったと思いますが、今回までの知識を整理して患者を診てくことで必ず治療成績は上がっていくと思います。
ぜひ参考にしてみてください(^-^)
推薦セミナー
LIVEセミナー/ZOOM【岡本光司先生】もう悩まない!坐骨神経由来の複雑な痛みを紐解く〜大腰筋の深層を科学する〜
◆講 師:岡本光司先生
◆開催日:2024年10月26日(土) 18:00~19:30
概要
「いわゆる坐骨神経痛」といえば、梨状筋よりも末梢の病態—そう考える人が多いのではないでしょうか。しかし、梨状筋より末梢の組織に対して理学療法を行ってみても、一時的に改善を認めるも症状が再発する症例を多く経験してきました。
それでは「なぜ、痛みが元に戻るのか?」「何か大切なことを見逃しているのではないか?」この原因を探るため、筋力評価を軸とした理学的所見をとってみると、L5、S1神経根障害を示唆する所見をしばしば認めました。
今回、L5、S1神経根障害の捉え方およびそのアプローチ(大腰筋や多裂筋)をご紹介します。
リハビリ現場での23年間、「いわゆる坐骨神経痛」を診てきた立場で、紆余曲折の末に導き出され辿り着いた、48才シニアPT「オレみたいになるな!失敗から学ぶ【坐骨神経痛の真実】」必見の内容です。
【この講演でマスターして欲しいポイントは・・・】
ズバリ、「理学的所見の本質を理解する」です。理学的所見は病態を教えてくれます。「いわゆる坐骨神経痛」の病態を炙り出すと、やるべき理学療法がおのずと選択されるのです。あなたの理学療法の内容が180°激変します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241026z/
LIVEセミナー/ZOOM【河原忠司先生】臼蓋被覆タイプ別分類を用いた股関節疾患の評価と運動療法~後方部痛を中心に~
◆講 師:河原忠司先生
◆開催日:2024年11月9日(土) 19:00~21:00
概要
股関節周囲に出現する症状は多岐にわたり、様々な部位に様々な機序で症状が生じます。
臼蓋の形や大腿骨頭の向き、角度は人それぞれ異なります。これら二つの骨の関係性を筋や神経も含めて評価することが、球関節であり、荷重関節でもある股関節を理解する上で重要な視点だと考えます。
そこで今回、私が臨床で股関節疾患に対して行っている、臼蓋被覆タイプ目線で股関節症状の機序を評価し、治療に結びつける方法を実際の症例を交えてお話します。
《セミナー内容》
前半:変形性股関節症、Deep Gluteal Syndrome(梨状筋症候群の内容が中心)に対する臼蓋被覆タイプ別分類を用いた評価・治療
後半:臼蓋被覆タイプを評価する実際の方法(実技)
《到達目標》
①臼蓋被覆タイプ目線で股関節疾患を理解する。
②梨状筋症候群の発生機序を理解する。
《参考資料》
①お手持ちの解剖学書
②熊谷匡晃:股関節拘縮の評価と運動療法.運動と医学の出版社,2019
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241109z/
LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】ファンクショナルローラーピラティス概説
◆講 師:中村尚人先生
◆開催日:2024年11月17日(日) 9:00~12:00
概要
ファンクショナルローラーピラティス(以下、FRP)は、フォームローラーを用いた日本発のピラティスメソッドです。
ピラティスにはマットとイクイップメントの2通りがありますが、フォームローラーはこの2つのいいとこ取りをしています。マットの手軽さとフォームローラーという道具を用いる利点を兼ね備えています。今回は、FRPの利点と臨床ですぐに使える代表的なエクササイズを紹介します。
《到達目標》
FRPの概要を理解する。ピラティスの歴史やその特徴を理解する。
《講義内容》
・ピラティスの歴史
・FRPとは
・フォームローラーを用いる利点
・臨床で即使えるFRP
・FRP養成コースのご紹介
《参考資料》
「ファンクショナルローラーピラティスでできる104のエクササイズ」
「症状別ファンクショナルローラーピラティス〜アセスメントからフォームローラーを用いたエクササイズまで〜」
「コメディカルのためのピラティスアプローチ」(全てNAP)
FRP公式HP:https://frpilates.com
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241117z/
LIVEセミナー/ZOOM【工藤慎太郎先生】「なぜ?」がわかる!!臨床に多い痛みを改善するための触診技術~膝・足関節編~座学
◆講 師:工藤慎太郎先生
◆開催日:2024年11月23日(土) 18:30~21:30
概要
臨床に多い膝関節の痛みをみるための触診技術
変形性膝関節症では膝関節伸展制限が問題になる。膝関節伸展制限を改善するためには伸展制限を引き起こす構造を触れて、適切な可動範囲で動かす必要がある。特に、半膜様筋、腓腹筋内側頭、脛骨神経、総腓骨神経が重要になる。一方で、なぜそれらの構造が問題になるのだろうか?我々の関節症に対する研究成果を基に、なぜ問題が生じるか、どう触るか?をお話しします。
臨床に多い足関節の痛みを見るための触診技術
足関節の疼痛が生じる機能障害として、背屈制限がある。背屈制限を診るために必要となるのは、長母趾屈筋の構造に注目して考えている。長母趾屈筋は足関節において最も深層に位置する。どう触れると良いのだろうか?超音波画像に基づいて、触診方法と徒手療法を解説する。また、荷重位での背屈制限を診る際には足部アライメントも重要になる。足部アライメント異常を運動療法で改善させるポイントを解説します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241123z/
LIVEセミナー/ZOOM【村木孝行先生】村木先生が骨頭求心位に迫る!~後方・下方組織のタイトネスが及ぼす影響とその治療について~
◆講 師:村木孝行先生
◆開催日:2024年12月1日(日) 10:00~13:00
概要
骨頭求心位とは上腕骨頭が肩甲骨関節窩の中心(最深部)に位置している状態を表します。求心位を保てずに肩の運動が行われると、関節唇や腱板など周囲組織の損傷が起きやすくなります。逆を言えば、求心位を保って運動できれば、肩関節痛を改善させられることが多くあります。それを実現するために、本講演では下記のことをテーマとします。
1.上腕骨頭位置(変位)異常と肩関節障害の関係性を知る
2.骨頭求心位の評価方法(位置の評価と動きの評価)を知る
3.上腕骨頭位置(変位)異常と関節組織タイトネスの関係性を知る
4.本当にタイトネスが原因なのかどうか評価する方法を知る
5.骨頭求心位を改善するためアプローチ方法を知る
※評価/治療手技は写真や動画で紹介します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241201z/
LIVEセミナー/ZOOM【土屋元明先生・向井重貴先生・相馬啓太先生】UGOITA特別シリーズセミナー 外来整形外科疾患に対するリハビリの新たな可能性
◆講 師:土屋元明先生・向井重貴先生・相馬啓太先生
◆開催日:2024年12月14日(土) 18:00~21:30
概要
「一歩踏み出すセラピストへ:独立・開業のための実践アドバイス」18:00~19:00
土屋元明先生
生涯、同じ場所で働くという時代から、様々な場所で働くという時代になりました。私の周りにも副業、フリーランス、開業と独立して働いているセラピストは多いです。
現に、『私もいつかは独立したい。一人ひとりにもっと、じっくりと丁寧に向き合って、臨床を行いたい』とお考えの方も多いのではないでしょうか。
そんな、働き方について考えているあなたに、私から独立・開業のための実践的なアドバイスをお伝えします。大切なのは技術でしょうか?集客でしょうか?はたまた行動力でしょうか?2016年に独立して現在まで働いてきた私の考えと、ちょっとした臨床で活きる考え方や技術を公開いたします。
独立しないセラピストにとっても「人生設計を改めて考えるきっかけ」になると思いますので、皆様のご参加お待ちしております。
【セミナー内容】
●開業に向いているセラピストとは?
●開業前に準備すべきことは?
●開業時に直面するリアルな課題とは?
●保険内と保険外の技術、どう違うのか?
●開業だけが選択肢じゃない?
【到達目標】
1.自分の人生設計を考えるための機会を作る
2.来年の4月までに、人生設計をして簡単な行動を起こす
3.技術の活かし方を理解し、明日から実践してみる
「膝関節疾患を末梢神経×力学を軸にした理学療法」19:00~20:00
向井重貴先生
「末梢神経障害」と聞くと、多くのセラピストは、手術や外傷をきっかけとして、感覚障害、疼痛、筋力低下、筋萎縮、深部腱反射の低下などが発生した状態を想像するかもしれません。しかし、末梢神経障害は必ずしも手術や外傷といった明確なきっかけがなくても、私たちが臨床でありふれて遭遇する病態であり、実は非常に一般的なものなのです。
2023年より臨床現場で”末梢神経を中心に据えた理学療法”の考え方に触れる機会を得てから、私はそのことに気づかされました。末梢神経に焦点を当てたアプローチを実施してみると、痛みの軽減、可動域制限の改善、そして筋力発揮の向上が見られ、それに伴いアライメントの改善することを臨床現場で経験します。
さらに、インソールを用いた力学的アプローチによって、末梢神経の負担を軽減し、末梢神経性の痛みを改善することも経験しています。
今回の講演では、末梢神経と力学の2つの視点から、私が実際に臨床で行っている理学療法の展開についてお伝えします。
【セミナー内容】
1.末梢神経×力学の重要性
末梢神経と力学の相互関係と、その重要性を解説します。
2 .末梢神経中心のアプローチによる機能障害の改善
末梢神経へのアプローチが、可動域、筋力の改善にどのように寄与するかを学びます。
【到達目標】
1.末梢神経と力学の相互関係の理解
末梢神経と力学の重要な関係性を理解し、臨床において応用する知識を習得します。
2.末梢神経アプローチによる機能改善の知識習得
末梢神経を中心としたアプローチを実践し、痛みや機能障害の改善に必要な知識を身につけます。
「膝関節疾患を1単位で効果的に診るために私たちが実践すべきこと」20:00~21:00
相馬啓太先生
膝関節の痛みは、私たちの臨床でとても多く遭遇します。理学療法士や柔道整復師など、医療者であるならば膝関節疾患は必ず対応が必要なります。しかし、あなたは膝の痛みを診るとき、“どの組織が痛みを拾っている”と明確に回答できるでしょうか? また、“どのような力学的負荷が加わっているから痛みが出ている”かを明確に答えることはできますか?病院やクリニックでは1単位で問診して、評価して、治療して、、、と時間内に終わらずに痛みの改善も得られないままその日の診療を終わりにするといった経験は皆さん少なからずあるのではないでしょうか。
今回は園部先生の研修を受けている私が、「園部俊晴の臨床 膝関節」の書籍を読んで、その書籍の内容を実際に1単位でどのように臨床応用しているのかを私なりの視点で初学者向けにお話させていただきます。少しでも臨床現場で働いている皆様のお役に立てるような講演ができればと思います。
ご参加、ぜひお待ちしております。
【セミナー内容】
1.仮説・検証作業の重要性
2.疼痛部位の確認と第3水準の評価
3.徒手での滑走操作による組織学的アプローチ
4.インソールパッドによる力学的アプローチ
【到達目標】
1.膝関節の解剖や機能解剖を理解する
2.各疼痛部位に対する病態を理解する
3.各疼痛部位に対する滑走操作を行えるようにする
4.インソールの効果を確認する
コラボアンサー 21:00~21:30
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241214z/
LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】脊柱・骨盤帯の可動性をこう改善する
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2024年12月21日(日) 17:30~20:30
概要
運動器診療において、痛みの改善は最も重要な課題です。近年、超音波診断技術や超音波ガイド下注射の普及により、痛みの原因となる組織をより正確に特定できるようになりました。それに伴い、セラピストにも痛みの原因となる組織の滑走性を改善する高度な技術が求められています。
しかし、局所の滑走性を改善しても、効果が持続しない場合もあります。そのような状況に直面したとき、どのように治療戦略を見直すべきでしょうか?また、どの関節に注目すべきでしょうか?
私はこれまでの講演で、「ICA拘縮理論」を提唱してきました。この理論の「A」はAdjacentを意味し、隣接関節を指します。隣接関節に拘縮が生じると、その周辺組織に負担がかかるという考え方です。具体例としては、Hip-Spine SyndromeやKnee-Spine Syndromeが挙げられます。
脊柱や骨盤帯の可動性が低下すると、隣接する関節にも負担がかかります。今回の講演では、脊柱・骨盤帯の関節運動の基礎知識を確認しながら、その関節の評価方法、アプローチ方法について紹介します。このアプローチを身につけることで、これまで改善できなかった痛みの解消につながる新たな糸口が見つかるでしょう。
12月21日のライブセミナーでは、この理論を臨床的な視点から詳しく解説し、12月22日の実技セッションではその技術を実際に習得いただけます。痛みを根本から解消するための新しい治療戦略を学ぶ絶好の機会です。ぜひご参加ください。
実技セミナーはこちら
【赤羽根良和先生】脊柱・骨盤帯の可動性をこう改善する(実技セミナー)
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20241221z/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。