閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

皆さんはこんな話をご存知でしょうか?―――――――――――――――――アイスクリームが発明されたのは、紀元前2000年です。ところが、人間がアイスクリームコーンを考え出したのは…

先日、運動と医学の出版社のメンバーが少し早い誕生日プレゼントを用意してくれました。この歳になっても祝ってもらえるというのはありがたいものです。これからもみんなの人生に貢献できるように頑張ります(^^)…

近年、理学療法士の働く場所、働き方が多角的になってきています。私は、理学療法士の知識と技術を活かした活動をもっと社会に広げることができると考えています。その強い想いを持って2009年に「運動と医学の出版社」という出版社を設立…

先日、セミナーの受講生から下記の質問を受けました。=========================変形性膝関節症の方を担当するときに、可動域制限に悩むことがあります。日常生活で考えると、屈曲制限との関係は分かりやすいのです…

椎間板ヘルニアは臨床で非常に多い疾患だと思います。椎間板ヘルニアと診断された症例は主に、3つのパターンがあると考えると、臨床でその解釈の仕方が変わってきます。そのため、今回のブログではその3つのパターンの…

股関節の適合を悪くする条件はたくさんあります。例えばよく言われるのが、屈曲・内転・内旋位、伸展・内転・外旋になることです。しかしこの知識は重要でありながら、あくまでも術後の脱臼を防止するための知識であって、荷重位での適合を悪…

仙腸関節性に疼痛を発している症例は、臨床では決して少なく有りません。医療機関で働いているセラピストなら、必ず遭遇する痛みと言って良いでしょう。今回はその特徴についてまとめておきます。ちなみに、仙腸関節性に…

結婚前、麻衣子さんは、本当にバリバリ舞台に出演するバレエダンサーだったんです。そして、文化庁に選出され、アメリカでも踊っていたんです。バレエの世界では、踊りだけではなく、シルエットが非常に重要で、特に、膝…

先日行ったセミナーで受講生から下記の質問を受けましたので、共有いたします。「扁平足と回内足の違いや、扁平足の問題について理解できました。そうすると今度は、回内足は何がどう悪いのかという疑問が生まれました。園部先生、回内足についての見…

マンスリーセッションの受講生からこんな質問がありました。 「下肢への痺れの原因で、下肢の痺れは殆どなく足趾への痺れが強いケースを臨床で多く見るのですが、足趾の滑走障害などによる痺れなども生じるのか教えて頂きたいです。」…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…
ページ上部へ戻る