閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. あらゆる基本となるスクワット動作
  2. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  3. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  4. 大腿骨の頚部軸運動とは
  5. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  6. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  7. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  8. 運動療法の「見える化」!
  9. 手術進入と脱臼肢位
  10. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

先日、本田圭佑さんのとても感銘を受ける言葉と出会いました。その言葉とは、下記になります。毎日誰を見るか。毎日何を見るか。毎日何をするか。こうした環境によって、 私たちの…

私たちセラピストにとって、関節可動域ex.は 最も多く行う施術かもしれません。しかし、硬いから、ただ曲げているというセラピストは決して少なくないと感じています。最も多い例を挙げてみましょう。例えば、足関節だったら…

脊柱管狭窄症と診断された方の多くは、腰痛を持っています。ですが、私は脊柱管狭窄症と腰痛は、別であると考えています。つまり、脊柱管狭窄症があるからといって、腰痛が生じるかは別ということです。脊柱管狭…

皆さんはテーピングと聞いて、どんなものをイメージするでしょうか?私は、臨床でテーピングを応用する際、主に2つに分けて考えています。1つ目は、制動を主体とするテーピングです。これは、関節の動きを制動したり、障害部位…

よく言われることがあります。それは…「先生は、毎日臨床で忙しいのに、執筆、会社経営、ブログ、SNS、セミナー、臨床コースなどなど、なぜそんなにたくさんのことができるのですか???」確かにそう感じる…

皆さんの臨床で長母趾屈筋のことなんて考えることがあるでしょうか。しかし足関節背屈制限に長母趾屈筋が関わっていることは比較的多いです。また、下腿後下内側や下腿外側の痛みで、長母趾屈筋が関わっている事は少なくありません。それも含め、…

皆さんは立ち上がりを行わせる時、どのように指導していますか?今回のブログでは、立ち上がりに関する重要なことをお伝えします。皆さんにとても役に立つと思いますのでぜひ最後までご覧ください(^_^)高齢者や片麻痺患者さんな…

私はこれまでありとあらゆるスポーツ選手を見てきました。40歳を越えたプロスポーツ選手には、必ずする質問があります。この質問はおそらく私だけがしてきた質問だと思います。それは・・・「若い頃と比べて、身体の機…

私はたくさんのプロスポーツ選手を見てきましたが、その中でもサッカー界では、絶対に誰も知らない人がいないというすごい選手から聞いた貴重な言葉を紹介したいと思います。これは、皆さんの人生にもとても参考になる話だと思い…

現在、松田 現先生と一緒にPNFの書籍を制作しています。正直言ってめちゃめちゃ勉強になっています。(^_^)私たちセラピストの手技の中で、世界的に広まるには理由があることがよく分かりました。松田先…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  2. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
  3. 長母趾屈筋は、私たちセラピストがそれほど意識する筋ではないかもしれません。しかし、私たちが気…
ページ上部へ戻る