閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 丸背中改善のための2つのテクニック
  2. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  3. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  4. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  5. 固定って良いの?悪いの?
  6. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  7. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  8. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  9. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
  10. つまずきやすい人の歩行における2つの特徴
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

殿部周辺の疼痛と梨状筋は、切っても切り離せない関係があります。殿部に関わる病態を考える際、それほど梨状筋は重要な筋であると言えます。梨状筋は過緊張を伴いやすく、単体でこの筋の実質に疼痛を惹起することもありますが、それだけに留まらず殿部周…

寛骨三筋とは、内閉鎖筋、上・下双子筋を合わせた総称のことです。寛骨三筋と聞いて、あまりピンとこないセラピストが多いと思います。しかし、着目して臨床を行ってみると、寛骨三筋による疼痛や張り感の訴えは決して少なくないということが分かります。…

今回は「滑走障害が生じる理由」を4回に渡って解説するブログのいよいよ最終回になります。前回までのブログでは、私が考える滑走障害が生じる4つの理由のうち、「摩擦負荷の繰り返しによって生じる滑走障害」、「摩擦負荷の繰り返しによって生じる滑走…

今回は滑走障害が生じる理由を解説する第3回目になります。前回までのブログでは、私が考える滑走障害が生じる4つの理由のうち、「組織の損傷および炎症を起点に生じる滑走障害」、「摩擦負荷の繰り返しによって生じる滑走障害」の2つの理由について深…

今回は「滑走障害が生じる理由」を4回に渡って解説するブログの第2回目になります。前回のブログでは、私が考える滑走障害が生じる4つの理由のうち、「組織の損傷および炎症を起点に生じる滑走障害」について深掘りして解説しました。組織損傷なら…

私は多くの講演で、組織間の滑走性と痛みとの関係について説明してきました。その中で、受講生からよく聞かれる質問があります。それは、「滑走性の低下が生じる理由は何でしょうか」という質問です。確かにこの…

股関節は体幹と下肢を連結して動く大切な関節です。それも踏まえ、股関節の可動性がある方が良いことは誰でもイメージできると思います。では、「股関節の可動域の中でも何が大切ですか?」と聞かれたら、明確に答えられるでしょうか?結論から述…

今回のブログでは理学療法士の年収やキャリアアップについてお話したいと思います。少し耳の痛い話かもしれませんが、皆さんの今後の人生を豊かにするためにも最後までご覧ください。以下は、厚生労働省が発表した理学療法士の収入だ…

皆さんは関節肢位を考慮して操作を行っていますか?臨床で梨状筋に過緊張を伴っている事は非常に多いです。その場合、ストレッチングを行う際、私は2つのタイプでストレッチングの仕方を分けています。1つ目は、大腿骨前捻角が…

今回のブログでは、大殿筋を2つの線維に区分けする意義について紹介したいと思います。大殿筋が股関節伸展に作用することは、どのセラピストでも知っていることだと思います。しかし、それだけでは臨床では足りないと思います。今回…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  2. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…
  3. 今回はお金のかからない道具を使ったエクササイズを紹介したいと思います。お金のかからない道具と…
ページ上部へ戻る