閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. あらゆる基本となるスクワット動作
  2. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  3. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  4. 大腿骨の頚部軸運動とは
  5. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  6. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  7. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  8. 運動療法の「見える化」!
  9. 手術進入と脱臼肢位
  10. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

股関節の術後患者で、「患側が長く感じる」と訴える患者さんは多くないですか。このことは、医師に聞いても、「私はちゃんと長さを揃えてる」と言われることが多いと思います。たしかに、実際に脚長差は認められないにも関わらず、…

毎日インソールを行っているとたくさんの発見があります。そういえば、こうした発見についてあまりブログで紹介していなかったので、少しずつ紹介していきたいと思います。今回紹介する内容は、中敷きのズレについて紹介しておきましょう。という…

今回は、千葉慎一先生の『肩の極意』を一部抜粋して、肩の評価から治療までの一連の流れを紹介したいと思います。下記は、『肩の極意』の一部をそのまま抜粋したものです。=====================問診、病態評価、機能評価に…

頚部痛を有する患者を診る中で、その場で痛みが改善しても、次に来た時には再び痛みが再発してしまうことがよくあります。痛みが再発してしまう理由の1つに、「頭位との関連」があります。頚部痛の治療において、頭位のコントロール…

皆さんの臨床で、膝関節疾患の術後や急性期では腫れが問題になることが多いと思います。加えて、術後や急性期だけでなく、慢性的に腫れがあり、対処に困ることがよくあると思います。その中で、全てのセラピストに身につけてほしい技…

今回は、私の臨床で最も重要な事をお伝えします。私はこれまでの30年で動作分析を主体に臨床を取り組んできました。そのことから言えることとして、動作分析を行う上で重要なことは・・・「良好な動きとは…

股関節周囲の症状として、鼡径部痛の訴えは非常に多いと言えます。鼡径部痛を考える上で重要な組織として、腸腰筋が挙げられます。そこで今回のブログでは、腸腰筋が痛みを発している際の評価について解説したいと思います。腸腰…

先日、母の友人が困っていると言ったので、ラボの休みの日にいらしていただきました。症状を聞くと、どうやら1年も前から「両側の大腿前面が鉛のように重くなって歩けない」と言うんです。また、それだけでなく、 「そのためふらついてうまく歩けな…

先日、膝の術後長期間疼痛が改善しない患者様がコンディション・ラボにいらっしゃいました。海外在住の方で、手術とリハビリはそちらの国で受けてきたようです。国名は控えますが、リハビリ先進国です。これまで行ってき…

私はこれまで、第3水準の評価の重要性を述べてきました。運動器疾患における患者の症状の大半は「痛み」です。運動器疾患を診る医療のプロフェッショナルとして、患者の主訴である「痛み」を改善できることは大切です。しかし医…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  2. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
  3. 長母趾屈筋は、私たちセラピストがそれほど意識する筋ではないかもしれません。しかし、私たちが気…
ページ上部へ戻る