閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 腸腰筋が痛みを発しているときの評価について
  2. 「大腿前面が鉛のように重くなって歩けない」と言って来た母の友人
  3. リハビリ先進国の理学療法士から学んだ私達の近未来
  4. 病態理解の意義
  5. 距骨外旋を助長する4つの因子
  6. なんで膝が捻れるの?膝が過外旋を生じる理由を解説!
  7. レアだけどとても参考になる腰痛の症例
  8. プロとして実力と同等に必要な事
  9. 肩こりの原因となる肩甲挙筋への滑走操作
  10. 梨状筋が過緊張を起こす病態力学
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

「大腿前面が鉛のように重くなって歩けない」と言って来た母の友人

先日、母の友人が困っていると言ったので、ラボの休みの日にいらしていただきました。

症状を聞くと、どうやら1年も前から「両側の大腿前面が鉛のように重くなって歩けない」と言うんです。

また、それだけでなく、 「そのためふらついてうまく歩けない」と言うんです。

さらにその大腿前面の重さは歩けば歩くほど強くなると言います。

「痛みは無いのですか?」と聞くと

「痛みとは違います」と回答しました。

また1年前からこういった症状があるわけですから、ありとあらゆる病院に行ったそうです。

ふらつきがあると言うことで、脊柱管狭窄症、神経内科、脳外科、鍼、整体、 本当に困って、ありとあらゆるところに行ったそうです。

お金も何十万では足りないくらいかけたと言っていました。

 

症状と訴えを以下にまとめました

 

さて、 あなたなら、 病態としてどんなことを考え、評価としてどのような順番で評価していきますか。

 

まず筋力を診ると、MMT4程度はありそうです。

この時点では両脚の症状のため年齢を加味すると弱いかどうかが分かりませんでした。

病院で脊柱管や、中枢神経に問題がないということだったので、

私はまず大腿神経を疑いました。そして、鼡径部の大腿神経、大腿直筋の大腿神経などを 一通り滑走性を促したんです。

しかし、全く変化しません。

まさかと思い、椎間孔における脊髄神経を滑走しました。

何番を狙ったか、わかりますか。

 

大腿前面なので、まず3番4番の間です。

  → 滑走方法は下記のURLをご覧ください。

 

そうしたら、なんと「久しぶりに 力が入って普通に歩けます!」と言うんです。

お互いびっくりしました。

 

そして、 エクササイズを指導し、 次に来たときには散歩ができるようになっていました。

症状はまだ残っていますが、半分程度にはなり、

そして、その次に来たときには、さらにその半分程度の症状になって、徐々に回復していきました。

 

今回の症例では、たくさんの気づきがありました。

例えば、症状についての気づきです。

脊髄神経が滑走障害を起こしたときの症状として痛みだけではなく、こうした感覚障害のような、重さのような、こういった症状が出る症例もいるんだなと思いました。

また、 改めて人生には分かれ道があり、1年もこんな症状があって、ふらついてまともに歩けないような状態だったわけですから、このままいけば、どんどん歩かなくなり、最後には歩けなくなったかもしれません。

でも、どこかで軌道修正してあげて、そしてそのことで、その人の残りの人生が良くなっていけば、

私はこれほど嬉しいことがありませんし、またそういったことに貢献していきたいと強く思いました。

 

推薦セミナー

LIVEセミナー/ZOOM【今屋健先生】術後膝関節疾患の屈曲・伸展制限の評価と治療〜結果を出すために必要な治療戦略〜

講 師:今屋健先生

開催日:2024年6月23日(日) 9:00~12:00

 

概要

関節可動域(ROM)は膝にかかわらず関節機能の中でも最も重要な機能であり、ROM制限はほかの機能に悪影響を及ぼします。

そして、膝の手術後において、ROM制限は必ず生じると言っても過言ではない機能障害です。よって、ROMは臨床において何よりも優先して改善させるべき機能であると考えています。
ROMの改善に際して、まずは膝の構造や運動学を知る必要があります。

そのうえで、正しいROMエクササイズの方法を理解し、ちょっとしたコツを知っておくと臨床の引き出しが広がると思います。

本セミナーでは、半月板損傷やACL・MCL損傷などの、術後のROMにかんする運動療法の考え方や臨床の実際についてお話ししていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

セミナー内容
■膝関節の機能解剖
■膝関節の運動学
■ROMの評価方法
■伸展可動域エクササイズ 考え方と実際
■屈曲可動域エクササイズ 考え方と実際

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240623z/

 

対面セミナー【赤羽根良和先生・園部俊晴先生】UGOITA FES 2024

講 師:赤羽根良和先生・園部俊晴先生

開催日:2024年6月30日(日) 10:00~16:00

 

概要

治療家の業界において様々な分野で著名な臨床家は多くいるが、その中でも『圧倒的な変化』を起こすことができる臨床家は少ない。

そんな『圧倒的な変化』を起こせる臨床家を私達は『超一流』と呼ぶ。

運動と医学の出版社が主催するUGOITAは

長年、臨床現場に即したコンテンツ発信にとことんこだわり、

『圧倒的変化』を起こせるような一流の臨床家の”熱”を伝え続けてきた。

私たちはコロナ禍になっても学びの機会を失わないように、

オンラインでセミナーを開催し続け、

少しでも超一流の臨床家の”熱”を伝える努力をしてきた。

しかし、オンライン学習では徒手操作における力方向や、細かいニュアンスが伝えるのに限界があり、学んだ知識を臨床で応用させるのが難しい。

コロナ禍も落ち着き、会場セミナーができるようになった今こそ、本物の臨床家の技術を体感できるようなイベントを開催したい!

そんな想いのもと、満を持して超一流の臨床家の”熱”を体感できる会場イベントを開催することになった。

超一流が巻き起こす圧倒的変化を体感し、様々な臨床家との交流の中で、治療家としての熱を一緒にたぎらせよう。

園部俊晴の臨床 体験会
テーマ『膝関節の内側の痛みに対するアプローチ』
グループに分かれて、実技を講師・アシスタントと一緒に体験してもらいます。また最後に、講師による一連のデモンストレーションを実施します。

赤羽根良和の臨床 体験会
テーマ『肩関節の夜間時痛の改善』

グループに分かれて、実技を講師・アシスタントと一緒に体験してもらいます。また最後に、講師による一連のデモンストレーションを実施します。

豪華景品付きグループ対抗戦■
UGOITA クイズ大会

参加者同士のグループに分かれて、豪華賞品をかけたクイズ大会を行います。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240630e/

 

LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】赤羽根先生は仙腸関節痛をこう改善する

講 師:赤羽根良和先生

開催日:2024年7月6日(土) 17:30~20:30

 

概要

皆さんは仙腸関節に対して、特別な関節と見なしていませんか?

仙腸関節に治療すると、腰の痛みや他の関節の痛みが軽減したり、可動性が増大したりします。

魔法のような経験から、私たちは仙腸関節を異質な関節として捉えがちではないでしょうか?

世間では、さまざまな解釈がされてきていると思います。

今回は私の仙腸関節に対する考え方についてお話させていただきたいと思います。

私は仙腸関節も他の関節と同様であると考えています。

なぜそのような考えをしているかというと、仙腸関節の周辺には靭帯・fascia・皮膚皮下組織に分布する神経終末といった様々な組織が存在するからです。

これらの組織を一つ一つ理解することができると、仙腸関節の痛みや隣接関節の可動性や痛みについても説明することができると考えています。

このように仙腸関節の痛みや可動性の変化を理解するためには、まず仙腸関節周辺組織の解剖を理解する必要があります。

 

本セミナーでは、仙腸関節周辺の靭帯・fascia・皮膚皮下組織に分布する神経の解剖を再確認しながら、私が考える仙腸関節に対する治療戦略と評価方法について説明します。

参加者の皆様にも、臨床現場で仙腸関節の痛みの解釈に悩んでいる方がいると思います。

なぜ可動域が変化したり、痛みが変わるのか悩んでいる方もいるでしょう。

ぜひこの機会に、仙腸関節の解剖と治療戦略について一緒に学んでいきましょう。

 

<講師からの一言>

仙腸関節は体幹の治療において基盤となる部位ですので、セラピストとして重要な部位となります。

また、四肢の治療においても重要であり、この部位の安定性が確保されていないと、不良な運動連鎖を惹起する要因にもなります。

ぜひ、この関節を治療できるようにしましょう!

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240706z/

翌日の実技セミナーの応募はこちらから

↓  ↓  ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240707p/

LIVEセミナー/ZOOM【上田泰久先生】臨床に多い頚部痛・肩こり・頭痛を末梢神経から考える 〜機能解剖・運動連鎖に基づいた評価と運動療法〜

講 師:上田泰久先生

開催日:2024年7月14日(日) 10:00~13:00

 

概要

【概要】

頚部痛・肩こり・頭痛を有する症例を担当した場合、どのような評価と運動療法を実施しますか?

本講演では、これらの問いについて、丁寧に解説したいと思います。

頚部痛・肩こり・頭痛を誘発する原因を紐解いていくと、末梢神経と関係が深い症状であることが分かります。

近年、超音波診断装置を用いたエコーガイド下のハイドロリリースや運動療法で症状の緩和に繋がると報告されています。

今回、筆者が取り組んできた臨床・研究を踏まえて、機能解剖・運動連鎖に基づいた評価と運動療法について紹介させて頂きます。

この評価と運動療法により、症状緩和や再発予防に繋がる知識・技術を習得して、明日から臨床で使って頂けるよう解説したいと思います。

【内容】

1)頭頚部の機能解剖とリスク管理

2)機能解剖に基づく評価と運動療法

3)運動連鎖に基づく評価と運動療法

【参考資料】

首・肩こり(文京学院大学YouTube)

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240714z/

LIVEセミナー/ZOOM【塩多雅矢先生】身体機能・感覚機能向上に必要なトレーニングの実践 〜体幹機能とケガ予防に着目して〜

講 師:塩多雅矢先生

開催日:2024年7月21日(日) 9:00~12:00

 

概要

<セミナーの概要>
私はスポーツ現場にてパフォーマンスアップや傷害予防のための体づくりの指導をしています。

本セミナーでは、そこで実践している内容をお伝えいたします。

大事にしていることの1つは感覚です。感覚には、五感や二覚などの生理学的側面と、動きの感覚といったスポーツ運動学的な側面があります。
後者においては運動学習やコオーディネーショントレーニングといったこととの関係があります。

本セミナーの前半では、選手のそうした感覚を引き出すアプローチについてお話しします。
前者の生理学的な感覚においては、視覚や前庭感覚などを大事にしています。
後半には、それらと体幹機能の関連についてお話しします。体幹機能を考える前提として、呼吸から腹圧を高めることを考えます。

そこで教育した内容を立位で発揮するために、前庭感覚や視覚が必要になります。その必要性を整理した上で、特に前庭感覚に刺激を入れるアプローチを紹介します。

<セミナーの内容>
09:00〜運動の感覚を引き出す(運動学習とコオーディネーション)
10:00〜呼吸を通じて腹圧を高める
11:00〜視覚と前庭感覚に刺激を入れる

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240721z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【松田現先生】変形性膝関節症に対するPNFの臨床応用

講 師:松田現先生

開催日:2024年7月27日(土) 18:00~21:00

 

概要

【講演概要】
多くの方が苦しんでいる膝痛、特に変形性膝関節症に対して自分たちは何ができるのかを考える時間にします。

膝痛は内側広筋を強化するだけでは全ての症例は良くなりません。また、減量するだけでも全ての症例は良くなりません。

なぜ膝が痛いのか、どの構造物の機能を良くすれば膝痛が軽減するのかを考えながら評価する必要があります。

本セミナーでは私が日頃膝OA患者様に行っている評価方法と、主な痛みの原因に対するPNFを用いた改善方法を紹介します。

明日から膝疾患を診るのが楽しみになる、そんなセミナーにしますのでお楽しみに。

 

【参考資料】

臨床に役立つPNF(運動と医学の出版社)

PNFチャンネル→ https://www.youtube.com/@pnf_channel

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240727z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【千葉慎一先生】胸郭出口症候群に対する理学療法〜確かな評価から適切な治療を考える〜

講 師:千葉慎一先生

開催日:2024年8月3日(土) 18:00~21:00

 

概要

胸郭出口症候群とは、
腕神経叢や鎖骨下動脈・静脈が斜角筋三角、肋鎖間隙、小胸筋間隙で絞扼されることで、
上肢の痛みや痺れ、握力低下などの症状を発生することを言います。

胸郭出口症候群は基本的に運動療法を中心とした保存療法が行われます。
胸郭出口症候群は神経や血管が絞扼される場所により斜角筋症候群、肋鎖間隙症候群、過外転症候群の3つに分類されますが、現れる症状は各症候群ともに同じです。

したがって、運動療法で治療効果を出すためには、
神経、血管がどの部位で絞扼されているかを判別し、なぜそのような絞扼が起こっているのか、
その理由を探り的確に対処していかなければなりません。

今回の講習会では胸郭出口症候群の病態や評価、運動療法を各症候群ごとに解説します。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240803z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【久須美雄矢先生】変形性膝関節症における臨床に多い痛みを改善するための評価と運動療法

講 師:久須美雄矢先生

開催日:2024年8月10日(土) 20:00~21:30

 

概要

皆様は、変形性膝関節症の保存症例にどのようなリハビリテーションを行っていますか?

『痛いのは軟骨がすり減ってるから仕方がない?』

『とにかく膝の力をつけることが大切なので大腿四頭筋のセッティング?』

その結果、全ての患者さんに同じ説明と治療を行なっていませんか?

変形性膝関節症の膝内側部痛は、臨床においても最も多い痛みといっても過言ではありません。

局所的のどこに圧痛部位があるのか?

どのような所見から内側部痛が起こっているのか?

下腿過外旋が内側半月板や内側側副靭帯にどのような影響を与えているのか?

エコー評価や詳細な評価からどこの組織が問題なのかを把握することが重要です。

また、どのようなストレスが加わることで痛みが出現するか全体像を捉えながら行っていく必要があります。

今回、
・変形性膝関節症の病態
・エコーを用いた評価方法(内側半月板と内側側副靭帯)
・具体的な評価と治療方法
をご紹介します。

本研究会は、症例の供覧を特徴として、実際に介入する様子をご提示させて頂いております。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240810z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【財前知典先生】理論的な運動連鎖 vs 臨床で使える運動連鎖

講 師:財前知典先生

開催日:2024年8月17日(土) 17:30~20:30

 

概要

運動連鎖を運動療法や施術、トレーニングに取り入れているセラピストは多くいらっしゃいますが、
なかなか効果が出にくいケースもあるのではないでしょうか?

これには現在提唱されている運動連鎖の矛盾が和ることに起因しています。

本セミナーでは臨床で効果が得られやすい運動連鎖の考えについてお伝えさせていただきます。

到達目標
・理論的な運動連鎖と臨床で効果的な運動連鎖の違いについて理解を深める

・明日からすぐに使える運動連鎖を身につける

・運動連鎖を運動療法にどのように活かす方法を理解する

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240817z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【勝木秀治先生】初学者のための肩関節疾患のみかた〜臨床でよく遭遇する肩関節疾患の評価と対応〜

講 師:勝木秀治先生

開催日:2024年8月25日(日) 9:00~12:00

 

概要

肩関節の臨床では、多種多様な肩関節疾患に対してリハビリテーションを実施しなければなりません。

そのためには、疾患の特性や病態、患部および患部外の機能解剖学、整形外科的な治療方針などの多くの情報を統合して治療戦略を立てる必要があります。

本セミナーでは、臨床でよく遭遇する肩関節疾患のリハビリテーション治療戦略についてご説明していきます。

<本セミナーで取り扱う肩関節疾患>

・肩鎖関節脱臼・鎖骨骨折・腱板損傷,腱板断裂

・不安定肩関節症(外傷性・非外傷性)

・上腕二頭筋腱炎・脱臼 など

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240825z/

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 代償動作を見極める臨床力! マッスルインバランスからの気づき

  2. 滑走障害が生じる理由!教えちゃいます!

  3. 足からからだを変える! 矯正と機能改善の相違について

  4. 『臀筋ほぐし』

  5. 神経症状が出現する領域!考えたことありますか。

  6. 股関節の可動域は何が大切?

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 股関節周囲の症状として、鼡径部痛の訴えは非常に多いと言えます。鼡径部痛を考える上で重要な組織とし…
  2. 先日、母の友人が困っていると言ったので、ラボの休みの日にいらしていただきました。症状を聞くと、ど…
  3. 先日、膝の術後長期間疼痛が改善しない患者様がコンディション・ラボにいらっしゃいました。海外在住の…

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ページ上部へ戻る