閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 股関節外転モーメントと外転筋群の痛みや張り感について
  2. あらゆる基本となるスクワット動作
  3. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  4. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  5. 大腿骨の頚部軸運動とは
  6. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  7. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  8. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  9. 運動療法の「見える化」!
  10. 手術進入と脱臼肢位
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:園部が企画した書籍と解説

先日「POST」に園部の記事が特集されました。私の学生自体のことからいままでのことを5回の話でまとめています。反響が大きく、多くの人からこの記事について連絡をいただいたし、メール講座の登録者数も一気に増えましたので、下記に紹…

私の尊敬する宮田重樹先生の書籍が運動と医学の出版社から出版されました。宮田重樹先生は、整形外科医の業務の傍ら、介護予防や健康寿命に真剣に取り組んで来られた先生です。介護予防については、これまで真に追求してこられ、何冊も書籍を…

運動と医学の出版社の電子ジャーナルの新刊出版です!10作品目となった今回は、力作です!パート1、パート2の2部作で出版します。タイトルは・・・、「脳卒中後の痙縮に対する治療」 (チーム医療として取り組むボツリヌス…

いよいよ私の初めての一般書「リハビリの先生が教える 健康寿命を10年延ばすからだのつくり方」が出版されました。絶対の自信作です。以前も紹介しましたが、私の将来のビジョンとして、重要視しているライフワークの1つがこの「健康…

ピックアップ記事

  1. 臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群…
  2. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  3. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
ページ上部へ戻る