閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 手術進入と脱臼肢位
  2. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  3. 拘縮理論とは?
  4. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  5. 側弯改善テクニック
  6. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  7. 衰えやすい運動機能とは
  8. 丸背中改善のための2つのテクニック
  9. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  10. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:園部が企画した書籍と解説

先日「POST」に園部の記事が特集されました。私の学生自体のことからいままでのことを5回の話でまとめています。反響が大きく、多くの人からこの記事について連絡をいただいたし、メール講座の登録者数も一気に増えましたので、下記に紹…

私の尊敬する宮田重樹先生の書籍が運動と医学の出版社から出版されました。宮田重樹先生は、整形外科医の業務の傍ら、介護予防や健康寿命に真剣に取り組んで来られた先生です。介護予防については、これまで真に追求してこられ、何冊も書籍を…

運動と医学の出版社の電子ジャーナルの新刊出版です!10作品目となった今回は、力作です!パート1、パート2の2部作で出版します。タイトルは・・・、「脳卒中後の痙縮に対する治療」 (チーム医療として取り組むボツリヌス…

いよいよ私の初めての一般書「リハビリの先生が教える 健康寿命を10年延ばすからだのつくり方」が出版されました。絶対の自信作です。以前も紹介しましたが、私の将来のビジョンとして、重要視しているライフワークの1つがこの「健康…

ピックアップ記事

  1. 股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよい…
  2. 皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabu…
  3. 林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、…
ページ上部へ戻る