閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  2. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  3. 大腿骨の頚部軸運動とは
  4. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  5. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  6. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  7. 運動療法の「見える化」!
  8. 手術進入と脱臼肢位
  9. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  10. 拘縮理論とは?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:臨床日記

今回は、脊髄神経について解説したいと思います。脊髄神経の前枝と後枝というタイトルが今回付いていますが、こんなこと考えたこともないというセラピストも多いのではないでしょうか。しかし、腰部疾患を多く診…

臨床で痛みを有する患者の問診をすると、「寝起きの痛み」の訴えをよく聞きます。特に「寝起きに動けないほど痛くて、動いているうちになんとか動けるようなる」といった訴えが多く聞かれます。このことって不思議に思い…

皆さんは、目の前の患者が訴えた痛みや可動域制限を、「その場で確実に改善できる!」と自信を持って言えますか?自信を持って断言できるセラピストは、それほど多くないかもしれません。私自身、若い頃は徒手的なテクニ…

皆さんの臨床で、よくつまずく患者や、転倒を繰り返してしまっている患者を診る機会は多くありませんか。そういった患者の歩行をみると、なんとなく転びそうなことは分かっても、なぜそう感じるのかは意外とわかならないですよね。また、どこ…

今回は姿勢を改善するために最高のエクササイズを紹介したいと思います。このエクササイズは脊柱管狭窄症、圧迫骨折の予防にもなりますので、皆さんの患者にとって非常に有益なエクササイズとなると思いますので、ぜひ参考にしてください。&…

肩を挙げると、三角筋付近のところが漠然と痛くなるような痛み。これって非常に多いんです。原因は様々ではありますが、最も多い原因として、クアドリエリアでの腋窩神経の絞扼があると思います。クアドリエリアとは、こ…

矢状面におけるスタティックな関節モーメントを理解する際、関節モーメントに特に影響を及ぼす2つの要因を把握することが重要です。それは、下の図の「身体重心の移動」、「骨盤の並進運動」です。…

自分の歩行をじっくり観察したことはありますか?実は、歩行には、その人の体のクセや状態を知ることはとても重要です。そして、それを認知する方法として、簡単にできるよう方法が自分や患者の「歩行を動画で撮る」ということです。…

私たちの仕事は、歩けない患者さんを歩けるようにするプロセスの仕事が非常に多いと思います。実は、歩けるようになった後、走れるようにしてあげるというプロセスこれも実はありますよね。ここで大事なのは、それでは骨もついたし、…

高齢になると、歩行速度の低下やバランス能力の低下など、歩行に関する悩みが増えてきます。これらの問題は、単に筋力低下だけが原因ではありません。今回は、高齢者の歩行を分析から、効果的な改善方法を解説したいと思います。…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
  2. 長母趾屈筋は、私たちセラピストがそれほど意識する筋ではないかもしれません。しかし、私たちが気…
  3. 皆さんは頚部軸運動という用語を聞いたことがありますでしょうか。この概念は、股関節疾患を診る上で必…
ページ上部へ戻る