閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. あらゆる基本となるスクワット動作
  2. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  3. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  4. 大腿骨の頚部軸運動とは
  5. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  6. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  7. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  8. 運動療法の「見える化」!
  9. 手術進入と脱臼肢位
  10. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:注目セミナー

先日、八木茂典大先生、世界の今ちゃんとともに駅伝大会に参加しました。運動会みたいでとても楽しかったです。(^^♪でも衰えている自分にちょっと悲しくなりました。来年はもう少し練習を積み重ねてリベンジしたいと思っ…

園部執筆の「リハビリの先生が教える健康寿命を10年延ばすからだのつくり方」はなかなか売れ行き好調で、一時はamazonの部門別で最高位が、なんと2位! にまでのし上がりました。この書籍の内容は、一般書でありながら、私の臨床の全てが詰…

年末に、川崎フロンターレのチームドクターから「園部先生にインソール作ってもらってから、小林選手調子良いですよ」と嬉しい連絡を頂きました。しかも天皇杯の決勝で点を決めてくれました(^_^)最近、このような嬉しい連絡をいろいろな方か…

ちょっと前になりますが、10月8日に「体幹の評価と治療」のセミナーを行いました。告知してから45分で満席となってしまい、体幹というトピックに関心が高まっていることをすごく感じられました。体幹機能の改善は、現在の私の真骨頂でありながら…

ピックアップ記事

  1. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  2. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
  3. 長母趾屈筋は、私たちセラピストがそれほど意識する筋ではないかもしれません。しかし、私たちが気…
ページ上部へ戻る