閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 股関節外転モーメントと外転筋群の痛みや張り感について
  2. あらゆる基本となるスクワット動作
  3. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  4. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  5. 大腿骨の頚部軸運動とは
  6. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  7. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  8. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  9. 運動療法の「見える化」!
  10. 手術進入と脱臼肢位
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

私は常々、臨床では仮説検証が最も重要であると述べていますが、これについてはPNFでも同じようなことを述べています。ただし、私の視点が痛みであることが多いことに対して、PNFで活動(動作)を中心に仮説検証していることが多いのが特徴だと思い…

首が痛い人が、病院に行くとまず何をするかというとレントゲンを撮ります。そしてドクターはそのレントゲンの異常から症状と関連付けようとしますので、よくある説明が下記の様なものです。「ストレートネックですね。だから痛いんで…

姿勢の評価やレントゲンで、過度な腰椎の前弯がある症例は少なくありません。腰が過度に反っていると、医療者は「正常から逸脱した異常」というだけでそこが問題と考えてしまう傾向があります。合わせて、腰痛があった場合には、「腰が過度に反ってい…

運動と医学の出版社を立ち上げて、16年になりました。ここまでいろいろ有りましたが、弊社ははじめから特徴があります。それは、出せば売れる!最近では、amazonリハビリテーション売れ筋ランキング…

運動器疾患を診療している病院やクリニックに所属するセラピストであれば、膝関節痛を有する患者を診る機会は多いと思います。その中で、患者から、膝が「ズレる感じがした」、「抜ける感じがした」などの訴えがそこそこあると思…

これまでほとんどの運動器医療は、レントゲンを撮って・・・「薬を出して、様子を見ましょう」「牽引と電気(物理療法)をして様子をみましょう」という対応が多いことを説明してきました。しかも、もっと驚くべきことは、…

近年、「膝蓋下脂肪体が膝の痛みの原因になりやすい」ということが広く知られるようになってきました。私も膝の痛みを有する患者を多く診ていて、そのように感じます。合わせて知っておかなければならないのが、膝蓋下脂肪体は膝関節…

皆さんはガングリオンによる痛みについて考えたことはありますか?ガングリオンによる痛みで治療院を訪れる患者を診る機会がそこそこあります。そのため今回のブログでは、ガングリオンについての私の考えと改善方法について紹介したいと思います。…

私の治療院「コンディション・ラボ」の著名人を貼っている写真のパネルが5枚目までいっぱいになりました。日本代表選手や オリンピック選手も含め、本当にたくさんの著名人を診てきたなと改めて感じます。これだけの著名人が、病院ではなく、1個人…

私の治療院「コンディション・ラボ」には、自費での治療をしているので、いろんな整形外科に行ったけど、良くならない患者が来ることが多いです。だからこそ、患者から私のところに来るまでの話を聞き取る中で、分かることがあります。それは、最も多…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群…
  2. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  3. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る