閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

    私は自身の出版社で「ボバースの書籍」も編集していたことがあり、たくさんのボバースのインストラクターとお話させて頂く機会がありました。その中で、ボバースの世界最高指導者メアリー・リンチ先生のことがよ…

股関節内転筋に張り感や痛みを有する症例は、少なくありません。でも、「なぜ内転筋に張り感や痛みを生じるようになるのか」を、力学的に実際の臨床と絡めて答えられる医療者は、それほど多くないと思います。で…

ここ最近、コロナ禍の影響もあってか、副業や投資のニュースが様々なところで取り上げられています。皆さんは投資と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか?おそらく「少しリスキーな感じ…

皆さんはセラピストとして、徒手的な操作は得意ですか?もし「苦手かも…」と感じているなら、今回のブログはとても役に立ちます(^-^)徒手操作をする際、私は次の2つを必ず網羅するようにしています。&n…

変形性膝関節は、「軟骨が減って変形する病気」です。しかし、軟骨には痛みの受容器がありませんので、変形したから痛いというのは辻褄があいません。「では、何が痛いのですか?」と問われて、明確に答えられる医療者は…

変形性膝関節症の保存療法において、最も臨床推論を難しくしていることは、疼痛などの主観的な症状と、画像で捉えられた関節構成体の損傷や退行性変化とが一致しないことだと思います。変形性膝関節症は、進行に伴い疼…

昨年、盟友である山田英司先生が逝去されました。写真にある私と、今屋 健先生、山田英司先生は、ほぼ同世代で、とても仲が良かったんです。一緒に食事をすると、家族のこと、仕事のこと、人生のことなど、話は付きませ…

先日、久しぶりに大学で授業を行いました。その授業の終わりに学生からこんな質問を受けました。実習中に、膝関節の伸展制限の原因が膝蓋下脂肪体だと感じたので、スーパーバイザーに「膝蓋下脂肪体を柔らかくする治療を…

明けましておめでとうございます。皆さんはどんな年末年始でしたか。私は、毎年、年末はスキーに行くのが、家族の恒例となっています。正月は、今年は、コロナがまだ心配なので、親戚も含め、あまり人とは会わず家族で過ごしました。…

先日、術後20年もの間「膝屈曲の筋力が極端に低下」している症例が来ました。でも2回目にいらした時、「筋力の左右差がほとんどなくなったんです!」と喜んでくれました(^_^)今回の症例のように、術後長期間、力…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る