私は自分が成長し続けるためには、「共に学ぶ仲間」がいることが重要だと考えています。あなたには、発想や意見が違っても「目指している方向性が一緒の仲間」がいますか?お互い刺激し合って、目標に向かい「切磋琢磨」できる仲間がいる…
いよいよ、新年度が始まりましたね\(^o^)/弊社も新入社員も入り、活気がでてきています。新たな気持ちで前進していきます!さて突然ですが、あなたは「股関節の痛み」を変えられますか?…
私のYouTubeの映像で、再生回数が上がり続けているものがいくつかあります。そのうちの1つが「膝蓋上嚢の機能解剖」です。https://youtu.be/1d_cjZXb1_Aこの映像を…
顔が見えなくても、歩いている動作だけで概ねの年齢は分かるものです。例えば顔にお面をしていても、歩き方を見れば高齢者なのか、若者なのかは我々セラピストであれば、すぐに分かると思います。…
足底筋膜炎の症例に、試していただきたいことがあるので紹介させてください。おそらく私は、日本の理学療法士の中で最も足部疾患を診ていると思います。もちろん、足底筋膜炎もたくさん診て…
首の痛みがずっと取れないで悩んでいる症例は少なくありません。しかし、「首の痛みは怖いから、触りたくない」というセラピストは多いのではないでしょうか。そんな人でも、全くリスク無く、簡単で、症例によっ…
私は自身の出版社で「ボバースの書籍」も編集していたことがあり、たくさんのボバースのインストラクターとお話させて頂く機会がありました。その中で、ボバースの世界最高指導者メアリー・リンチ先生のことがよ…
股関節内転筋に張り感や痛みを有する症例は、少なくありません。でも、「なぜ内転筋に張り感や痛みを生じるようになるのか」を、力学的に実際の臨床と絡めて答えられる医療者は、それほど多くないと思います。で…
ここ最近、コロナ禍の影響もあってか、副業や投資のニュースが様々なところで取り上げられています。皆さんは投資と聞くと、どんなイメージを持つでしょうか?おそらく「少しリスキーな感じ…
皆さんはセラピストとして、徒手的な操作は得意ですか?もし「苦手かも…」と感じているなら、今回のブログはとても役に立ちます(^-^)徒手操作をする際、私は次の2つを必ず網羅するようにしています。&n…