閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  2. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  3. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  4. 運動療法の「見える化」!
  5. 手術進入と脱臼肢位
  6. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  7. 拘縮理論とは?
  8. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  9. 側弯改善テクニック
  10. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

林典雄先生のめちゃくちゃ感動した言葉

昨年の話になりますが、うちの母と、叔父、叔母の喜寿(77歳)の会を行いました。

こうした会を催すことは、家族や親戚を含め、たくさんの人を大切にすることがかけがえのないものであると感じました。

 

人は人とだけでしか幸せを感じることができない、と私は考えています。これは、自分と自分の周囲の人が幸せになるために、決して忘れてはならない原則であると思います。

 

 

さて、今回は林典雄先生のめちゃくちゃ感動した言葉を紹介させて頂きます。

これは、先月発売した『膝関節拘縮評価と運動療法』で林先生が筆者の橋本貴幸先生に寄せた言葉です。とにかく下記の言葉を是非、読んでみてください。

======================

監修の言葉

 

橋本君が執筆した「膝関節拘縮の評価と運動療法」が出版されることになりました。

 

このシリーズは、赤羽根君による「肩関節拘縮の評価と運動療法」を皮切りに、熊谷君による「股関節拘縮の評価と運動療法」に続く第3弾です。

 

運動器リハビリテーションに携わるセラピストにとって、「肩関節」「股関節」「膝関節」は常にアップデートした知識と技術が求められます。若手のセラピストにとって必須の3冊となるでしょう。ぜひ熟読し日々の臨床にお役立てください。

 

さてここで、書籍の執筆という大きな仕事をやり遂げた橋本君について少しご紹介します。橋本君は私が教員として初めて赴任した年に入学してきた学生でした。

 

茨城なまりの抜けない田舎者でしたが、持ち前の明るさと人間味あふれる人柄は、皆の人気者であったと記憶しています。卒業後は土浦協同病院に就職後、出向の形で私のもとでの研修を積む機会を与えられ、教員として2年、臨床での1年間を共に過ごしました。

 

教員としての2年は、私のすべての授業に助手として参加しながら基礎を固め、同時に研究を通して論理的思考を養ってもらいました。そして臨床での1年間は、まだ若かった赤羽根君や中宿君の兄貴分としての役割を果たしつつ、臨床結果にこだわる運動療法について実践してもらいました。

 

その後、土浦協同病院に戻ってからは、後進の育成に尽力し、整形外科リハビリテーション学会茨城支部を立ち上げ、地域の運動器リハビリテーションの発信基地として大きな役割を果たしてくれています。

 

このように、私とともに長い時間を歩んでくれた橋本君は、私にとって、思い入れの強い教え子の一人となっています。

 

橋本君は本書を通して、人生の名刺を作り上げました。

 

書籍を執筆するという仕事は、多くの知識と実際の臨床結果が伴わない限りできることではありません。傍から見れば、橋本君は学生時代からエリート街道を歩んできたと思われることでしょう。しかしながら橋本君は、私からみて決して切れ者ではありませんし、決して器用な方でもありません。その一方で、あきらめずコツコツ努力をし続ける能力はピカ一です。真摯に臨床に取り組む姿勢もピカ一です。そして多くの同志に慕われるその性格が、自身の能力をさらに高めることに役立っています。

 

「努力は嘘をつかない!」、「継続は力なり!」を実践した一流の理学療法士と言えるでしょう。

 

本書を手に取った多くの若手セラピストには、今に満足することなく一歩一歩確実に努力を続け、橋本君のような一流の臨床家を目指していただきたいと思います。

 

最後になりますが、本書の作成に当たり多大なご尽力を賜りました運動と医学の出版社の園部氏に感謝申し上げます。そして橋本君をしっかりと支えていただいた奥様、ご子息の応援無くしては、執筆をやり遂げることはできなかったと思います。紙面を借りお礼申し上げます。橋本君の理学療法士としての人生はこれで終わりではありません。これからさらに理学療法士のために、そして患者のために一流の努力を続けてください。

 

私の自慢の教え子・・・橋本君!おめでとう!

2020年1月吉日

=================================

 

 

 

どうでしたか?

 

私はめちゃめちゃ感動しました。

私も…、橋本先生も思わず泣いてしまいました。

 

自分が実力者というだけではなく、自分の教え子も真剣に育ててきた林先生の愛情深さが私には伝わります。

 

実際に林先生の教え子には、赤羽根良和先生、鵜飼建志先生、小野志操先生、岸田敏嗣先生、熊谷匡晃先生、松本正知先生、山本昌樹先生など(他にもたくさんいらっしゃいます)…

 

我々の業界で最も活躍するセラピストたちの名前がずらりと並びます

 

この業界で、これだけの素晴らしい臨床家を教え子に持つ先生は他にはいないかと思います。そして、その理由がこの文面の中にあるなと感じました。

 

偉くなったつもりで下を育てるどころか、病院で威張り、あぐらをかいているセラピストを私はたくさん見てきました。

自分の立場だけに捕らわれ、自分のテリトリーは後輩には診させない・譲らない、といったセラピストも見てきました。

 

しかし、これだけの地位にありながら、いまもなお教育への想いを常に持っている林先生を改めて「すごいな…」と感じました。

 

私も昨年から4名の弟子をもうけさせて頂きました。

 

今後、心に慈愛を持って、彼らを教育し、そして私を超える臨床家を本気で育成していきたいと切に思っています。そして、きっとそうなると私は信じています。

 

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

推薦セミナー

【勝木秀治先生】腱板断裂に対する理学療法 疼痛と可動域制限の解釈とその対応

講 師:勝木秀治先生

開催日:2025年8月30日 (土) 17:30 – 20:30

 

概要

腱板断裂の臨床症状には、疼痛、可動域制限、筋力低下などがありますが、損傷の程度とこれらの症状が必ずしも一致するわけではありません。
本セミナーでは、腱板断裂の中でも特に疼痛と可動域制限に焦点を当て、それぞれの解釈と対応方法について詳しく解説します。

学びのポイント:
①腱板断裂と疼痛の関係性
腱板断裂により生じる疼痛が腱板由来かどうかを見極めることが重要です。例えば、腱板断裂の影響で上腕二頭筋長頭腱にも症状が現れるケースは少なくありません。
本セミナーでは、腱板断裂による多様な疼痛の原因と、それを評価するためのポイントを臨床的な視点から説明していきます。

②腱板断裂と可動域制限の関係性
腱板断裂に伴う関節包の機能破綻や骨頭求心位の乱れが、可動域制限の大きな要因となります。特に、完全断裂では骨頭が偏位しやすく、拘縮や不安定性が複雑に絡み合うことが多いです。
本セミナーでは、腱板断裂の可動域制限の解釈とその対応説明します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20250830z/

 

【工藤慎太郎先生】1単位で診る!外来痛みシリーズ 運動器疾患の痛みの「なぜ?」がわかる~膝関節 座学編~

講 師:工藤慎太郎先生

開催日:2025年9月6日(土)18:30-20:30

 

概要

変形性膝関節症を中心に,膝の痛みの理学療法を解説します。

特に膝関節の痛みを改善するためには膝関節の伸展制限を治療することが大事です.膝関節伸展制限に対する理学療法を行う上でのPOINTを整理します。

また,問題になる滑膜炎がどう膝関節機能に悪さするのか,それに関連する半月の機能を高めるための解剖学的ポイントについても解説します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20250906z/

 

【中村尚人先生】中村尚人先生の考えるセラピストのための効かせるピラティス

講 師:中村尚人先生

開催日:2025年9月14日(日)9:00 – 11:00

 

概要

ピラティスの原則にはエロンゲーション、アライメント、コア、センタリングなどがあります。

なぜこの機能が重要なのかを解説し、機能障害や疾患との関連性を理解していただきます。

ホモサピエンスとしての人類学的な視点を持って障害をとらえると見えてくることがあります。

また、セラピストとして、自分自身の身体感覚が治療に与える影響や、患者への説得力という点も指摘をし、自ら動けることで臨床がどう変わるかも示唆を与えたいと思います。

臨床で使えるピラティスの基本的なエクササイズをいくつか紹介し、明日から使える手札も習得してもらいたいと思っています。

特に私が主催しているフォームローラーを用いたピラティスの臨床応用方法をお伝えします。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20250914z/

 

【永井聡先生】外来整形外科で多い股関節障害に対する評価と運動療法~影響発生源をどのように特定して治療するか?隣接関節からの影響編~

講 師:永井聡先生

開催日:2025年9月20日(土)19:00 – 20:30

 

概要

整形クリニックに来院する股関節疾患の患者の多くは、変形性股関節症やFAIによる症状がメインになります。

その症例の股関節痛や跛行の原因は、隣接関節からの影響も多く、身体全体を診て評価する事が重要です。

股関節周囲の触診技術、股関節解剖・運動学の知識と技術を習得はもちろん、歩行分析・動作分析から愁訴の改善のための原因を探求します。

整形外科疾患の疼痛や愁訴の改善には、単関節のみのアプローチでは改善できない事も多く、今回股関節からの介入を通じて隣接関節との関連を分析考察していく過程を学んでいきます。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20250920z/

 

【松田現先生】臨床に多い肩関節痛に対するPNFの臨床応用~拘縮・夜間通・インピンジメントに着目して~

講 師:松田現先生

開催日:2025年9月27日(土)18:00 – 21:00

 

概要

人間の身体では中枢神経疾患でも、運動器疾患でも共通して短縮しやすい筋や働きにくくなる筋があります。目に見える部分の動きの感覚は鋭敏で、目の届かない部分の動きに対して鈍麻しやすいのも変わりません。

また、足底から下肢、骨盤帯、体幹を経由して上肢帯の動きがあるということを踏まえると全身の動きやアライメントを適切に評価できることが私達には求められます。

このセミナーでは単に肩関節に対してどのようなパターンを用いるのかというような方法論だけではなく、根本的に人間の身体というものを「感覚」という視点からどう捉えるのか、その感覚を変化させて症状を緩和の方向へ導くための道筋を紹介させていただきます。

どの肢位で行うのか、それは何故か。

PNFパターンを用いるのか、マット動作を用いるのか、歩行介入の中から行うのか、それは何故か。

どのPNFテクニックを組み合わせるのか、それは何故か。

どの症例にもそれぞれの病歴、病態、その人特有の身体的・感覚的特徴があります。それを踏まえて何を選択するのか、私達には大きな責任が伴います。

自身を持って肩関節疾患に対して対峙できるように、当日は様々な方法を提示させていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20250927z/

 

【工藤慎太郎先生】1単位で診る!外来痛みシリーズ 運動器疾患の痛みの「なぜ?」がわかる~足関節 座学編~

講 師:工藤慎太郎先生

開催日:2025年10月04日 (土) 18:30 – 20:30

 

概要

関節の伸展制限で特に問題になる,半膜様筋の構造、腓腹筋内側頭と周辺構造の位置関係を詳細に理解して,その周囲の疎性結合組織に対する治療の重要性を理解してもらいます。
また伸展制限により悪化する関節周囲構造の機能的破綻とそれらに対する運動量を解説します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251004z/

 

【小泉圭介先生】小泉先生が考えるコンディショニングトレーニング 下肢・体幹編

講 師:小泉圭介先生

開催日:2025年10月13日 (月・祝) 10:00 – 13:00

 

概要

概要

体幹の安定性という定義はスポーツ競技によって異なります。それぞれの動作によって求められる機能が異なるため、何が必要とされているかを見極める能力が求められます。いわゆる体幹の剛体としての固定力が必要なのか、それとも骨盤帯の回旋安定性が必要なのか、はたまた下肢と体幹の連動が必要なのかという点を整理して考えることが重要です。そして、どうやってNeutral zoneでの脊椎アライメントコントロールを学習し定着させるかがポイントになります。

今回の講習では、私が日頃行っているコンディショニングトレーニング小泉メソッドから、骨盤コントロールの評価とエクササイズのデモンストレーションをご紹介できればと思っています。

セミナー内容

・下肢と体幹の運動学を簡単に復習し、一般的に求められる機能と競技スポーツで求められるレベルの機能について再確認いただきます。
・競技者のコンディショニングで実施しているトレーニングについて、特に骨盤安定性の評価と下肢体幹連動エクササイズを例にご説明します。
・実際に小泉がどのようにエクササイズを行うか、デモンストレーションを通じてご紹介します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251013z/

 

【吉尾雅春先生】股関節前面痛のインピンジメントを解剖学・神経学的視点から考察する~原因の特定とクリニカルリーズニングの重要性

講 師:吉尾雅春先生

開催日:2025年10月19日 (日) 9:00 – 12:00

 

概要

発症後数か月経過した脳卒中者のうち2割程度が股関節前面に痛みを持つ。しかし、その痛みがなぜ起きるのかという議論はあまりなされていない。必然的に当該部位へのアプローチは曖昧で、仕上げはなぜか「他動的なROM ex.」である。受傷後1年以内の脊髄損傷者では股関節前面に異所性骨化が散見され、手術適応になる。両者に共通していることは中枢神経障害に伴う運動麻痺である。改めて股関節の解剖学的特徴と股関節屈曲運動の構成を理解することが必要である。すると、運動麻痺者に限らず、脊柱をはじめとする体幹に問題を持つ人や健常者においてさえも股関節前面にインピンジメントを惹起する可能性が高いことに気づくことができる。

股関節の構造によるもの、疾病特有の運動障害に伴うもの、活動性の変化に影響を受ける時期的なもの、生活歴に関連するものなど、視野を広げて検討しなければならないが、本セミナーでは以下のことについて触れながら考えてみたい。

・脳卒中者や脊髄損傷者にみられる股関節前面の病態
・股関節および周辺の基本的な構造
・股関節屈曲運動の構成と問題
・股関節前面のインピンジメントの可視化
・運動障害に伴う股関節前面のインピンジメント
・生活歴と股関節前面のインピンジメント
・その他

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251019z/

 

【松本正知先生】松本先生はこう考える!! 四辺形間隙(QLS)症候群、肩甲上神経絞扼障害、胸郭出口症候群に対する評価と運動療法

講 師:松本正知先生

開催日:2025年10月25日 (土) 17:30 – 20:30

 

概要

到達目標

① 四辺形間隙(QLS)、肩甲上神経周辺の肩甲骨、胸郭出口の解剖学的な特徴を理解する
② QLS症候群、肩甲上神経絞扼障害・症候群(SNES)、胸郭出口症候群(TOS)の概要を理解する
③ 上記3疾患に対する評価を理解する
④ 上記3疾患に対する運動療法の考え方を理解する
⑤ ①~④の理解を通し、セラピストが患者さんへ提供できる運動療法を再考する

 QLS症候群、SNES、TOSは腕神経叢のそれぞれに関わる神経の絞扼性神経障害であり、共通の症状として肩の外側から後方の痛みや放散痛、筋力低下に伴う挙上動作の困難、感覚障害などが上げられます。これらの疾患に対する基本的な運動療法の考え方は、同じと思います。末梢神経へのアプローチだけでなく、その周辺のfascia、肩甲上腕関節や肩甲骨の機能の回復、全身的な(特に股関節より近位)柔軟性や筋力を改善する必要があります。ただそれだけでは、不足していると考えます。

本講義では、①~④を到達目標とし、⑤でその不足していると思われる運動療法を考えたいと思います。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251025z/

 

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 入谷誠先生が直接評価した秘蔵映像

  2. マジですごいぞ!! 成田崇矢先生

  3. 「年だから・・・」、こんな説明の医療人って多くないですか!?

  4. 研究会の2つの体幹実技講演

  5. あなたは脳画像をみて、予後予測できますか?

  6. 入谷誠の仕事の流儀 パート①

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 今回は、私たちはセラピストが必ず知っておかなければならない正中神経・橈骨神経・尺骨神経の伸張テストに…
  2. 足底や下腿後面のしびれ、痛み、違和感でお悩みではありませんか?医療者はすぐに、「腰から」と決…
  3. 先日、3年ぶりに競技復帰した、元・日本代表の女子バスケットボール選手がコンディション・ラボに来てくれ…

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ページ上部へ戻る