閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. あらゆる基本となるスクワット動作
  2. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  3. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  4. 大腿骨の頚部軸運動とは
  5. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  6. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  7. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  8. 運動療法の「見える化」!
  9. 手術進入と脱臼肢位
  10. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

林典雄先生のめちゃくちゃ感動した言葉

昨年の話になりますが、うちの母と、叔父、叔母の喜寿(77歳)の会を行いました。

こうした会を催すことは、家族や親戚を含め、たくさんの人を大切にすることがかけがえのないものであると感じました。

 

人は人とだけでしか幸せを感じることができない、と私は考えています。これは、自分と自分の周囲の人が幸せになるために、決して忘れてはならない原則であると思います。

 

 

さて、今回は林典雄先生のめちゃくちゃ感動した言葉を紹介させて頂きます。

これは、先月発売した『膝関節拘縮評価と運動療法』で林先生が筆者の橋本貴幸先生に寄せた言葉です。とにかく下記の言葉を是非、読んでみてください。

======================

監修の言葉

 

橋本君が執筆した「膝関節拘縮の評価と運動療法」が出版されることになりました。

 

このシリーズは、赤羽根君による「肩関節拘縮の評価と運動療法」を皮切りに、熊谷君による「股関節拘縮の評価と運動療法」に続く第3弾です。

 

運動器リハビリテーションに携わるセラピストにとって、「肩関節」「股関節」「膝関節」は常にアップデートした知識と技術が求められます。若手のセラピストにとって必須の3冊となるでしょう。ぜひ熟読し日々の臨床にお役立てください。

 

さてここで、書籍の執筆という大きな仕事をやり遂げた橋本君について少しご紹介します。橋本君は私が教員として初めて赴任した年に入学してきた学生でした。

 

茨城なまりの抜けない田舎者でしたが、持ち前の明るさと人間味あふれる人柄は、皆の人気者であったと記憶しています。卒業後は土浦協同病院に就職後、出向の形で私のもとでの研修を積む機会を与えられ、教員として2年、臨床での1年間を共に過ごしました。

 

教員としての2年は、私のすべての授業に助手として参加しながら基礎を固め、同時に研究を通して論理的思考を養ってもらいました。そして臨床での1年間は、まだ若かった赤羽根君や中宿君の兄貴分としての役割を果たしつつ、臨床結果にこだわる運動療法について実践してもらいました。

 

その後、土浦協同病院に戻ってからは、後進の育成に尽力し、整形外科リハビリテーション学会茨城支部を立ち上げ、地域の運動器リハビリテーションの発信基地として大きな役割を果たしてくれています。

 

このように、私とともに長い時間を歩んでくれた橋本君は、私にとって、思い入れの強い教え子の一人となっています。

 

橋本君は本書を通して、人生の名刺を作り上げました。

 

書籍を執筆するという仕事は、多くの知識と実際の臨床結果が伴わない限りできることではありません。傍から見れば、橋本君は学生時代からエリート街道を歩んできたと思われることでしょう。しかしながら橋本君は、私からみて決して切れ者ではありませんし、決して器用な方でもありません。その一方で、あきらめずコツコツ努力をし続ける能力はピカ一です。真摯に臨床に取り組む姿勢もピカ一です。そして多くの同志に慕われるその性格が、自身の能力をさらに高めることに役立っています。

 

「努力は嘘をつかない!」、「継続は力なり!」を実践した一流の理学療法士と言えるでしょう。

 

本書を手に取った多くの若手セラピストには、今に満足することなく一歩一歩確実に努力を続け、橋本君のような一流の臨床家を目指していただきたいと思います。

 

最後になりますが、本書の作成に当たり多大なご尽力を賜りました運動と医学の出版社の園部氏に感謝申し上げます。そして橋本君をしっかりと支えていただいた奥様、ご子息の応援無くしては、執筆をやり遂げることはできなかったと思います。紙面を借りお礼申し上げます。橋本君の理学療法士としての人生はこれで終わりではありません。これからさらに理学療法士のために、そして患者のために一流の努力を続けてください。

 

私の自慢の教え子・・・橋本君!おめでとう!

2020年1月吉日

=================================

 

 

 

どうでしたか?

 

私はめちゃめちゃ感動しました。

私も…、橋本先生も思わず泣いてしまいました。

 

自分が実力者というだけではなく、自分の教え子も真剣に育ててきた林先生の愛情深さが私には伝わります。

 

実際に林先生の教え子には、赤羽根良和先生、鵜飼建志先生、小野志操先生、岸田敏嗣先生、熊谷匡晃先生、松本正知先生、山本昌樹先生など(他にもたくさんいらっしゃいます)…

 

我々の業界で最も活躍するセラピストたちの名前がずらりと並びます

 

この業界で、これだけの素晴らしい臨床家を教え子に持つ先生は他にはいないかと思います。そして、その理由がこの文面の中にあるなと感じました。

 

偉くなったつもりで下を育てるどころか、病院で威張り、あぐらをかいているセラピストを私はたくさん見てきました。

自分の立場だけに捕らわれ、自分のテリトリーは後輩には診させない・譲らない、といったセラピストも見てきました。

 

しかし、これだけの地位にありながら、いまもなお教育への想いを常に持っている林先生を改めて「すごいな…」と感じました。

 

私も昨年から4名の弟子をもうけさせて頂きました。

 

今後、心に慈愛を持って、彼らを教育し、そして私を超える臨床家を本気で育成していきたいと切に思っています。そして、きっとそうなると私は信じています。

 

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

推薦セミナー

【小野志操先生】曖昧に触るのはもうやめる!膝関節痛を改善するために必要な触診技術と治療の実際

講 師:小野志操先生

開催日:2025年11月1日(土) 18:00–21:00

 

概要

多くのセラピストと対話する中で、私が感じることは、皆さん本当によく勉強されているということです。若い先生であっても、かなり詳細に病態をご存知の方が少なくありません。
一方で、とても詳細に病態を知っているにも関わらず、その知識が臨床の技術に反映されていないことで、「なかなか患者さんが良くならない」と悩まれている方が多いのも事実です。
今回のセミナーでは膝関節痛が発生する要因について、神経と半月板そして関節包をテーマに解説していきたいと思います。局所に対するアプローチは大切ですが、そもそもなぜ局所に組織の変性が発生しているのかについても解説したいと考えています。
その上で、実際の治療場面もご覧いただき、触ることの重要性を改めて感じていただければと思います。
臨床でよく遭遇する膝関節疾患ですが、「新たな診方が出来そうだ!」そんな風に感じていただける時間にしたいと思います。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251101z/

 

【中野ジェームズ修一先生】すごい股関節 柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる 〜人間は股関節から老いていく〜

講 師:中野ジェームズ修一先生

開催日:2025年11月8日(土) 17:00–20:00

 

概要

股関節の重要性は臨床現場でも広く認識されていますが、その解剖学的・運動学的特性が全身の運動連鎖においてどのような役割を担っているのか、またその機能障害が上位・下位関節に与える影響について体系的に理解することは、専門家としての判断力を高めるうえで極めて重要です。

本講座では、講師がこれまで現場で実践してきた指導経験と、専門誌・書籍での執筆活動をもとに、「なぜ股関節が機能的中枢として重要なのか」を、豊富な症例と理論的背景を交えて分かりやすく解説します。

さらに、

  • 可動性・安定性の評価と再構築のステップ
  • 体幹・骨盤帯との協調性を高める介入戦略
  • 姿勢制御と動的バランスへの波及効果

といった視点から、股関節の機能回復プロセスを段階的に整理し、実際の運動療法に展開するための具体的アプローチをご紹介します。

また、全身の荷重分散と動作制御を統合的に促すことができるトレーニングマシン「ENCOMPASS」を活用した、臨床現場で即応用可能なトレーニングバリエーションも実演形式でお伝えします。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251108z/

 

【中村尚人先生】臨床における脚長差とバランス機能を考える〜臨床での捉え方と実践のための考え〜

講 師:中村尚人先生

開催日:2025年11月15日(土) 17:30–20:30

 

概要

脚長差には「機能性脚長差」と「構築性脚長差」があります。評価方法として立位での骨盤の触診、伏臥位での測定、直接足底板での前屈テスト、歩行評価があります。また機能性の見極めとして、全身のアライメントチェエク、さらには骨格特性の確認など多様な項目が必要です。

つまり、脚長差はTMDやアリスサインなどの項目の結果だけでは判断できない複雑なものです。様々な代償を起こしていますので、臨床的な経験と網羅的な全身評価がないと間違う可能性が高くなります。

今回は、実際の評価現場を見ていただきその奥深さと、ある意味での難しさを理解していただければと思います。脚長差という現象自体も、やはり前進性の評価の中で初めて判断できるという事実を確認してもらえたらと思います。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251115z/

 

【岸田敏嗣先生】臨床で使える触診と断面解剖の知識~機能解剖学的視点からの実践アプローチ

講 師:岸田敏嗣先生

開催日:2025年11月24日(月・祝) 9:00–12:00

 

概要

講演内容
●臨床での評価・治療に展開できる超音波解剖と触診
今まで学んだ解剖学は基本的には教科書を中心とした二次元の知識かと思います。その二次元解剖の知識をベースに各自が頭の中で立体的に構築したものを三次元解剖としていることかと思います。中にはご献体にて実際に学ばれた方もおられるでしょうが、また、それも目の前の症例とは一致しません。そんな状況で触診をして評価・治療に展開していく必要があります。エコーを活用した触診も併せて、私が行っている方法とその考え方をご呈示して、その方法と限界をみなさんと共に考えていきたいと思います。

【セミナー内容】
●触診の基礎
触診を行うに当たり、私なりの工夫や注意点などのポイントを呈示します。

●評価・治療への展開
触診の必要性と、できることで可能となる評価・治療への展開について、具体的なものをピックアップして呈示し、今後の勉強の方向性を確認します。

【到達目標】
・三次元解剖学の考え方、学び方を理解する。
・触診の基礎、その重要性と練習の方法を理解する。
・触診の評価。治療への展開を理解する。
・エコー画像の解釈を理解する。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251124z/

 

【二村涼先生】”なぜ治らない?”から抜け出す!肘関節の痛みを深掘りする~触診・評価・治療までを網羅する~

講 師:二村涼先生

開催日:2025年11月29日(土) 17:30–19:30

 

概要

肘関節(腕尺関節)は一軸性の関節であり、多軸関節である肩関節などと比較して簡単なイメージを持たれやすいですが、実際には疼痛の原因が不明確なまま漫然と治療されているケースも少なくないです。その原因としては、「内側・外側上顆炎」「靭帯損傷」といった診断名だけでは解決しない痛みや、鑑別が必要な病態が多いことが考えられ、これらに対しては詳細な評価とエコーを用いた組織や動態の可視化が重要だと感じています。
本講演では、肘関節内側と外側の痛みに対して行なっている詳細な理学所見の取り方や、エコーを用いた評価から治療までの一貫した内容を臨床に即した形で紹介します。解剖学・機能解剖学に基づいた評価や治療について自験例を交えてお伝えしますので、症例のイメージもしやすく明日からの臨床に活かせる内容だと思います。

【セミナー内容】
・肘関節の解剖とエコー解剖
・肘関節の痛みに対する評価のポイント(触診、エコー、末梢神経)
・内側部痛に対する評価とアプローチ(症例提示)
・外側部痛に対する評価とアプローチ(症例提示)

【到達目標】
・肘関節の痛みに関与する病態を理解する
・肘関節の痛みに対する評価・鑑別方法とアプローチまでの一貫した流れを学ぶ

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251129z/

 

【工藤慎太郎先生】1単位で診る!外来痛みシリーズ 運動器疾患の痛みの「なぜ?」がわかる~頚部痛・腰痛 座学編~

講 師:工藤慎太郎先生

開催日:2025年12月7日(日)9:00~11:00

 

概要

頚部や腰部の疼痛に対する理学療法を考える上で大事なことは、疼痛発生部位を明確にするとともに、脊柱機能の改善であろう。中でも、四肢の運動に対して、如何に脊柱が細やかに動き、安定性と可動性を調整しているかを考える必要がある。その考えに基づいて、脊柱の可動性をどう評価するか? 発痛源をどう評価するか?を中心にお話しする。

特に

・上肢、下肢の放散痛を有する症例で何を考える?

・長時間座位で痛くなる症例で何を考える?

・脊柱を安定させるには?

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251207z/

 

【齊藤正佳先生】あぐら・開排制限はこう解決する! 股関節の可動域を末梢神経から考える

講 師:齊藤正佳先生

開催日:2025年12月13日(土)17:30~20:30

 

概要

あぐらや股関節の開排動作は、股関節屈曲・外転・外旋の複合運動で構成され、日常生活、スポーツで高頻度に要求される動作です。日常診療では、これらの動作が困難な患者を多く経験しますが、その制限因子の一つが痛みです。しばしば、股関節の形態的異常であるFAIや寛骨臼形成不全などが背景にあります。そのため、適切な介入をするためには、まず、股関節内または股関節外のどちらが痛いかを身体所見と画像所見から病態を考えることが極めて重要です。関節内の痛みを疑った場合は、医師による関節内注射の反応を評価することで、病態を明確にする一助となります。関節内の痛みに対する徒手療法・運動療法では、関節内への機械的ストレスを減少させるために、関節包筋の収縮を用いて関節包内の運動の再獲得を図ります。

ただし、例え関節内の病態を疑わせる画像所見があったとしても、注射に反応しないこともあります。さらに、関節内に病態がなくても痛みを訴えることもあります。これらの場合、何が痛いのでしょうか?また、関節内に痛みがあったとしても徒手・運動療法で痛みが改善されることもあります。我々セラピストは、何を治しているのでしょうか?私は、この痛みの一つに末梢神経が関与し、末梢神経の滑走障害などが、あぐら・開排時の痛みや可動域制限を生じさせる可能性があると考えています。

本講演では、

①股関節内または股関節外の痛みについて、解剖学的な知識を知ること
②あぐら・開排動作の機能解剖学的な身体所見の取り方を理解すること
③股関節の機能解剖学に基づいた運動療法の進め方を理解すること

を目標に、実際の患者を交えながら紹介します。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251213z/

 

【吉井太希先生】症状改善から再発予防まで ~頚部障害に対する触診・評価・治療でつなぐ臨床実践~

講 師:吉井太希先生

開催日:2025年12月20日(土)17:30~20:30

 

概要

頚部のアプローチに不安や苦手意識はありませんか?

臨床現場では頭頚部痛や上肢症状を認める症例が非常に多く、これらの症例に対しては頚部を評価して治療する必要があります。
しかし、この評価と治療を行う際には、”触診技術”が問われます。
例えば、上角部痛を呈する症例に対して触診を行い、得られた情報が「肩甲挙筋が硬い」と「肩甲挙筋と後斜角筋間が硬くて筋間に指が入らない」では、どちらが有益でしょうか?
後者においては、末梢神経の知識があると筋間を走行している肩甲背神経を疑うことが可能であり、同神経に対する評価を展開することができます。
その結果、統合と解釈をして肩甲背神経が疼痛に関与していると判断した場合は、肩甲挙筋と後斜角筋間を滑走させるための局所的な徒手操作を実施します。
さらに、これらの筋が再び過緊張位を呈して硬くならないために、胸郭機能や脊椎アライメントの改善を実施します。
以上のように、頚部障害の改善には機能解剖学を踏まえて触診を行い、評価・治療に繋げるプロセスが非常に重要です。

本講演では、以下の①〜③を中心に解説します。

①頚部痛に対する評価と治療
②頚部由来の上肢症状に対する評価と治療
③「①、②」を診るうえで必要な軟部組織の機能解剖と触診のポイント

受講後には頚部の不安や苦手意識を克服し、自信を持って臨床的なアプローチができることを目標とします。
先生方の頚部に対する臨床判断力の構築に貢献できれば幸いです。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://pro.ugoitalab.com/products/20251220z/

 

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 入谷誠先生へのインタビュー

  2. マジですごいぞ!! 成田崇矢先生

  3. 財前先生との対談!得たものとは?

  4. 入谷誠の仕事の流儀 パート②

  5. 今年もやります!林典雄先生のセミナー

  6. 内山英司先生のアキレス腱断裂の書籍

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  2. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
  3. 長母趾屈筋は、私たちセラピストがそれほど意識する筋ではないかもしれません。しかし、私たちが気…

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ページ上部へ戻る