閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 殿部を後方に引いた歩行の本当の理由を知ってますか?
  2. 膝OAでなぜ、鵞足や半膜様筋に痛みがでるのか?
  3. 誰も知らない二関節筋の活動様式! 今になってその意義を実感!
  4. 坐骨神経痛と診断された患者の3つ病態とテクニック
  5. これがわかると、臨床力が飛躍!! 局所的伸張負荷を理解する!
  6. 膝が腫れる理由!私の解釈と改善方法
  7. THA患者がなぜ「患側が長い」と訴えるのか?
  8. インソールを行う人必見!誰も知らない踵のズレの謎!
  9. 肩関節の評価から治療までの流れ
  10. 頚部痛患者に対して効果的な頭位コントロール法
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

林典雄先生のめちゃくちゃ感動した言葉

昨年の話になりますが、うちの母と、叔父、叔母の喜寿(77歳)の会を行いました。

こうした会を催すことは、家族や親戚を含め、たくさんの人を大切にすることがかけがえのないものであると感じました。

 

人は人とだけでしか幸せを感じることができない、と私は考えています。これは、自分と自分の周囲の人が幸せになるために、決して忘れてはならない原則であると思います。

 

 

さて、今回は林典雄先生のめちゃくちゃ感動した言葉を紹介させて頂きます。

これは、先月発売した『膝関節拘縮評価と運動療法』で林先生が筆者の橋本貴幸先生に寄せた言葉です。とにかく下記の言葉を是非、読んでみてください。

======================

監修の言葉

 

橋本君が執筆した「膝関節拘縮の評価と運動療法」が出版されることになりました。

 

このシリーズは、赤羽根君による「肩関節拘縮の評価と運動療法」を皮切りに、熊谷君による「股関節拘縮の評価と運動療法」に続く第3弾です。

 

運動器リハビリテーションに携わるセラピストにとって、「肩関節」「股関節」「膝関節」は常にアップデートした知識と技術が求められます。若手のセラピストにとって必須の3冊となるでしょう。ぜひ熟読し日々の臨床にお役立てください。

 

さてここで、書籍の執筆という大きな仕事をやり遂げた橋本君について少しご紹介します。橋本君は私が教員として初めて赴任した年に入学してきた学生でした。

 

茨城なまりの抜けない田舎者でしたが、持ち前の明るさと人間味あふれる人柄は、皆の人気者であったと記憶しています。卒業後は土浦協同病院に就職後、出向の形で私のもとでの研修を積む機会を与えられ、教員として2年、臨床での1年間を共に過ごしました。

 

教員としての2年は、私のすべての授業に助手として参加しながら基礎を固め、同時に研究を通して論理的思考を養ってもらいました。そして臨床での1年間は、まだ若かった赤羽根君や中宿君の兄貴分としての役割を果たしつつ、臨床結果にこだわる運動療法について実践してもらいました。

 

その後、土浦協同病院に戻ってからは、後進の育成に尽力し、整形外科リハビリテーション学会茨城支部を立ち上げ、地域の運動器リハビリテーションの発信基地として大きな役割を果たしてくれています。

 

このように、私とともに長い時間を歩んでくれた橋本君は、私にとって、思い入れの強い教え子の一人となっています。

 

橋本君は本書を通して、人生の名刺を作り上げました。

 

書籍を執筆するという仕事は、多くの知識と実際の臨床結果が伴わない限りできることではありません。傍から見れば、橋本君は学生時代からエリート街道を歩んできたと思われることでしょう。しかしながら橋本君は、私からみて決して切れ者ではありませんし、決して器用な方でもありません。その一方で、あきらめずコツコツ努力をし続ける能力はピカ一です。真摯に臨床に取り組む姿勢もピカ一です。そして多くの同志に慕われるその性格が、自身の能力をさらに高めることに役立っています。

 

「努力は嘘をつかない!」、「継続は力なり!」を実践した一流の理学療法士と言えるでしょう。

 

本書を手に取った多くの若手セラピストには、今に満足することなく一歩一歩確実に努力を続け、橋本君のような一流の臨床家を目指していただきたいと思います。

 

最後になりますが、本書の作成に当たり多大なご尽力を賜りました運動と医学の出版社の園部氏に感謝申し上げます。そして橋本君をしっかりと支えていただいた奥様、ご子息の応援無くしては、執筆をやり遂げることはできなかったと思います。紙面を借りお礼申し上げます。橋本君の理学療法士としての人生はこれで終わりではありません。これからさらに理学療法士のために、そして患者のために一流の努力を続けてください。

 

私の自慢の教え子・・・橋本君!おめでとう!

2020年1月吉日

=================================

 

 

 

どうでしたか?

 

私はめちゃめちゃ感動しました。

私も…、橋本先生も思わず泣いてしまいました。

 

自分が実力者というだけではなく、自分の教え子も真剣に育ててきた林先生の愛情深さが私には伝わります。

 

実際に林先生の教え子には、赤羽根良和先生、鵜飼建志先生、小野志操先生、岸田敏嗣先生、熊谷匡晃先生、松本正知先生、山本昌樹先生など(他にもたくさんいらっしゃいます)…

 

我々の業界で最も活躍するセラピストたちの名前がずらりと並びます

 

この業界で、これだけの素晴らしい臨床家を教え子に持つ先生は他にはいないかと思います。そして、その理由がこの文面の中にあるなと感じました。

 

偉くなったつもりで下を育てるどころか、病院で威張り、あぐらをかいているセラピストを私はたくさん見てきました。

自分の立場だけに捕らわれ、自分のテリトリーは後輩には診させない・譲らない、といったセラピストも見てきました。

 

しかし、これだけの地位にありながら、いまもなお教育への想いを常に持っている林先生を改めて「すごいな…」と感じました。

 

私も昨年から4名の弟子をもうけさせて頂きました。

 

今後、心に慈愛を持って、彼らを教育し、そして私を超える臨床家を本気で育成していきたいと切に思っています。そして、きっとそうなると私は信じています。

 

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

推薦セミナー

LIVEセミナー/ZOOM【齊藤正佳先生】1単位で診れる!!鼡径部痛を末梢神経から考える

講 師:齊藤正佳先生

開催日:2024年9月7日(土) 18:00~21:00

 

概要

運動器疾患に関わるセラピストに求められることの一つに、痛みを取り除くことが挙げられます。

鼡径部の痛みも同様ですが、鼡径部の痛みは腰痛や股関節周囲の痛みと関連しあい、広範囲に渡ることがあります。これらの痛みを取り除くためには身体所見と画像所見とから病態を探ることが求められるものの、画像からは病態が得られないこともあり、困ることが多いのも事実です。

しかし、(末梢)神経により引き起こされた痛みと考えれば、腰痛や股関節周囲に幅広く出現していると理解できます。そのため、身体所見では、圧痛だけでなく伸長テストや筋出力などから病態を把握することが極めて重要となってきます。

本セミナーでは、末梢神経障害由来の鼡径部痛について、身体所見の取り方や運動療法の進め方を、症例を交えて紹介します。

【セミナー内容】
●前半
・鼡径部、股関節の機能解剖
・鼡径部、股関節を走行する(末梢)神経

●後半
・機能解剖を基にした評価、運動療法
・症例紹介

【到達目標】
・(末梢)神経障害による鼡径部痛を理解する
・圧痛が認められる理由を理解する
・末梢神経障害に伴う身体所見を知る
・運動療法の進め方を知る

【参考資料】
・お手持ちの解剖学書
・坂 雅之:臨床の疑問に答える軟部組織の障害と理学m療法〜解剖と病態の理解に基づく評価と治療. 羊土社, 2023

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240907z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【山本伸一先生】脳卒中患者の上肢・体幹機能へのアプローチ〜臨床に多い上肢の痛みと動きを体幹との関連から考える〜

講 師:山本伸一先生

開催日:2024年9月21日(土) 18:00~21:00

 

概要

上肢・手の機能アプローチは個別性であることから、それぞれ悩むことが多いと思います。しかし、一方では共通要素もあり、その原則・指針を理解することで介入のバリエーションにつながることになります。

今回の研修会では、これら含めた脳卒中の障害像の基礎理解とともに上肢・手の機能の問題点と介入について整理します。そのうえで脳卒中における肩の痛みの機序から種類等をご説明いたします。それぞれの臨床に活かせていただければと思います。

初めての方でも全くだいじょうぶです。わかりやすく説明いたします。また、これまでに参加された方でもOKです。宜しくお願いいたします。

翌日には実技セミナーを開催します。合わせて受講すれば理解が深まります。
【山本伸一先生】脳卒中患者の上肢・体幹機能へのアプローチ〜臨床に多い上肢の痛みと動きを体幹との関連から考える〜(実技セミナー)

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240921z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】側弯症の保存療法について〜SOSORTのガイドラインと日本の現状〜

講 師:中村尚人先生

開催日:2024年9月29日(日) 9:00~12:00

 

概要

側弯症について日本では手術以外のエビデンスは構築されておらず、医療保険で保存療法を積極的に提供する施設はほとんどない。
しかし、海外では2006年にSOSORT(The International Society on Scoliosis Orthopaedic and Rehabilitation Treatment)が設立され、保存療法の可能性についての研究を行い、2016年にガイドラインを作成して、そのガイドラインを準拠する技術を8つ認定しています。残念ながら日本にはこれらの情報が入ってきておらず、一部の患者さんは保存療法のために海外に出ているのが実情です。
今回は、このSOSORTのガイドラインを概説し、またここ10年間側弯症の保存療法に関わってきた臨床的知見をお伝えします。
【内容】
・SOSORTの概説と保存療法のガイドライン
・海外の側弯症治療の現状と日本
・側弯症の保存療法のポイント
・保存療法のエビデンスと課題
・日本で理想的な保存療法を実現するために必要なこと

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240929z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【祝広孝先生】MCP(触察技術を用いた筋コンディショニング)の理論と効果

講 師:祝広孝先生

開催日:2024年10月5日(土) 19:00~22:00

 

概要

【講演内容】
・MCPの理論と効果について
・骨格筋に視点をおいた姿勢変化や関節機能異常の捉え方

【到達目標】
・MCPの理論を理解する
・骨格筋に視点をおいた姿勢変化や関節機能異常の診方を理解する

【参考資料】
骨格筋の形と触察法(大峰閣)http://daihokaku.com/index.html

【MCPとは】
MCPはリハビリテーションの現場だけでなく、スポーツ選手のコンディショニングの現場などで対象者の持つ潜在的な筋の伸長性や収縮パフォーマンスを即時に引き出す事ができるテクニックです。

MCPは様々な手技の不思議を解剖学を軸に考察する中で生まれた理論を土台としています。故に理論上の限界はありますが、逆に理論の範疇であれば、誰でもどの筋に対しても同じ効果が得られ、その再現性は他に類をみません。

MCPでは正確な解剖学的情報と体表解剖学の技術(触察)により、個別の筋に対して選択的にアプローチが可能です。症状と原因筋の関係がより明確となる事により、以降の対象者の症状に対する臨床推論の精度も向上します。

MCPは単独でも使えるテクニックですが、その理論は人の身体を触れるテクニックの基礎となる理論と言え、皆さんの現在用いている各種テクニックに組み込む事で、そのテクニック自体のスキルも向上させてくれるはずです。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241005z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【中宿伸哉先生】足部障害における理学療法の実際

講 師:中宿伸哉先生

開催日:2024年10月12日(土) 18:00~19:30

 

概要

足部障害を考える上で切り離せないのが、アーチの構造です。内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3軸で構成されるアーチは、歩行時の推進力に影響するだけでなく、床面からの衝撃を適度に吸収することで、下肢の関節への応力集中を防止します。

アーチの構成は、各足根骨によって形成されます。そのため、各々の骨がどのように動くのかを理解することが必要です。筋や靭帯の緊張によって能動的に動く骨もあれば、隣接の骨から受動的に動く骨もあります。隣接した骨がお互いにバランスよく連動して動くことが求められますが、これらが破綻した時に、どの部分が補うのかで障害の程度が異なります。筋機能によって補うのであれば、筋由来の疼痛が出現する可能性があり、靭帯や関節にストレスが加われば、これらが疼痛の原因になりえます。

足部障害には、足底挿板によるアライメント補正が有効です。一方で、膝関節や股関節のマルアライメントにより、足部への重心移動が変化することによってもアーチ構造に影響します。どちらが効果として有効であるかは、それぞれが相互作用として影響するため、一概に述べることはできません。現に、足底挿板によって膝、股関節のアライメントも補正され、これら周囲の筋力が改善することも珍しくありません。股関節や膝関節の筋力低下が足部障害に影響しているからといって、各々に単発的なトレーニングを安易に行うべきではないと考えます。臨床的には、よいアライメントの中で、いかに筋の発揮能力を高める複合的なトレーニングを行えるかが重要です。理学療法士の役割は、それに影響するであろう足部の疼痛や拘縮改善を適切に行うことです。

本講義では、足部機能の理解と、徒手的治療、足底挿板療法を中心に提示致します。

【セミナー内容】
・足部の機能解剖
・足部アーチの構造と機能
・足部障害の基本的評価
・各足部疾患の病態と治療

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241012z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【岡本光司先生】もう悩まない!坐骨神経由来の複雑な痛みを紐解く〜大腰筋の深層を科学する〜

講 師:岡本光司先生

開催日:2024年10月26日(土) 18:00~19:30

 

概要

「いわゆる坐骨神経痛」といえば、梨状筋よりも末梢の病態—そう考える人が多いのではないでしょうか。しかし、梨状筋より末梢の組織に対して理学療法を行ってみても、一時的に改善を認めるも症状が再発する症例を多く経験してきました。

それでは「なぜ、痛みが元に戻るのか?」「何か大切なことを見逃しているのではないか?」この原因を探るため、筋力評価を軸とした理学的所見をとってみると、L5、S1神経根障害を示唆する所見をしばしば認めました。

今回、L5、S1神経根障害の捉え方およびそのアプローチ(大腰筋や多裂筋)をご紹介します。

リハビリ現場での23年間、「いわゆる坐骨神経痛」を診てきた立場で、紆余曲折の末に導き出され辿り着いた、48才シニアPT「オレみたいになるな!失敗から学ぶ【坐骨神経痛の真実】」必見の内容です。

【この講演でマスターして欲しいポイントは・・・】

ズバリ、「理学的所見の本質を理解する」です。理学的所見は病態を教えてくれます。「いわゆる坐骨神経痛」の病態を炙り出すと、やるべき理学療法がおのずと選択されるのです。あなたの理学療法の内容が180°激変します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241026z/

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 入谷誠先生が直接評価した秘蔵映像

  2. 財前先生との対談!得たものとは?

  3. 切磋琢磨しながら、成長し合える関係(赤羽根良和先生編)!

  4. 内山英司先生のアキレス腱断裂の書籍

  5. あなたは脳画像をみて、予後予測できますか?

  6. マジですごいぞ!! 成田崇矢先生

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 私たちの臨床では、下の写真のように臀部を後方位にした歩行というのはあまりにも多く見受けます。&n…
  2. 私は変形性膝関節症患者の痛みの原因組織として、主に5つの組織が多いと考えています。…
  3. 今回は、二関節筋をテーマに解説します。実は、私が20代のころ、筋活動の研究をたくさん行っていたん…

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ページ上部へ戻る