世界三大金持ちが残したセラピストにも通ずる偉大な概念とは

みなさんは、かつて世界三大金持ちと言われた人を知っていますか。
ロックフェラー、カーネギー、モルガンです。
今でも様々なところでこの3人の名前は聞きますよね。
私はそのうちの1人、アンドリュー・カーネギーが大好きで、カーネギーは様々な名言を残しています。
その名言の中で我々セラピストにとって、とても重要な名言があります。
それは…
成功の秘訣は、いかなる職業にあってもその第一人者たることを期することである。
さらにカーネギーはこうも述べています。
一番確実な方法は、エネルギーのすべてを特定の分野に注ぎこむやり方だ。
私たちは、とかく、弁護士だから、医師だから、社長だから、と資格や地位だけで、待遇が決まっていると思いがちです。
しかしどんな職業であっても、 その道を極めた人は、大きな成果を残せますし、必ず高い収入が得られます。
例えば平均年収が低いと言われる美容師でも、その道を極めている人は、医者や弁護士の平均年収よりも稼ぎます。
これはセラピストにおいても同じです。
その道を極めた人は、
講演をたくさん依頼され、
多くの書籍を執筆し、
そして、自分の治療でも多くの依頼を受けます。
医師でもできないような事ができます。
当然たくさんの収入が入りますし、そしてもっと重要な事は
極めているからこそ、仕事自身がばかばかしいほど楽しくなります。
だからこそ皆さんが本当に充実して、
本当に自分が満足した人生を過ごしたい
と強く願うのであれば、
このアンドリュー・カーネギーが述べた
「いかなる職業にあってもその第一人者たることを期する」に
エネルギーを注ぎ込む事が大切ではないでしょうか。
もっと言うのであれば、理学療法士で第一人者である必要はありません。
もっとニッチな分野で第一人者になれば良いと思うんです。
例えば、
仙腸関節であれば日本で誰にも負けない
歩行をコントロールすることだけは自分が絶対に日本一である
肘の痛みだけは私より改善出来る人はいない
側弯の改善に絶対的な自信がある
こういった仮にニッチな分野でも、
そこにエネルギーを注ぎ込み、絶対に負けないと言い切れる能力を身に付けてしまえば、 その先には絶対的な功績を残せると思います。
今すぐ特定の分野を決める必要はありません。
皆さんが今やるべき事は、自分の仕事に全力で向き合い、そして全力で取り組む事です。
その先に、カーネギーが述べた本質があるのではないでしょうか。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
推薦セミナー
LIVEセミナー/ZOOM【二村昭元先生】セラピストへ伝えたい運動器リハビリテーション に必要な臨床解剖学 -肘関節編-
◆講 師:二村昭元先生
◆開催日:2022年7月3日(日) 10:00~13:00
肘関節の解剖学的理解といえば、従来であれば外側側副靱帯や内側側副靱帯など、
いわゆる靱帯構造を中心とした安定化と、浅層伸筋群や回内屈筋群などの動的構造に区別される。しかし、そもそも靱帯とは何か、という原点回帰的思考に基づいて、
これらの構造を解析すると、それらの靱帯は周囲筋腱や関節包の一部分を人為的に分離した構造的概念であることが理解できる。[セミナー内容] ●前半の部 肘関節の外側構造を、テニス肘や不安定症と関連から解説する。
●後半の部 肘関節内側構造を、主に野球肘の内側部痛(内側側副靱帯損傷)との関連から解説する。[到達目標] 1)関節構造における靱帯とは何かを理解する。
2)肘関節の外側、内側における靱帯を周囲の腱膜や関節包と関連して理解する。
3)肘関節の関節包の付着部を外側、内側、前方と理解する。 [参考資料] 運動器臨床解剖学ーチーム秋田の「メゾ解剖学」基本講座
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220703.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【齊藤正佳先生】仙腸関節障害の痛みの捉え方と運動療法
◆講 師:齊藤正佳先生
◆開催日:2022年7月9日(土) 17:00~20:00
腰殿部痛の生涯罹患率は高いとされ、我々セラピストも腰殿部痛症例に対して運動療法を実施する機会が多いかと思います。
近年では、画像所見などから病態を捉えられる特異的腰殿部痛が増えたと報告されていますが、必ずしも、そのような症例ばかりではありません。中でも、仙腸関節内病変や仙腸関節外組織の障害による痛み、いわゆる仙腸関節性疼痛はその代表疾患として挙げられます。今回は、仙腸関節外組織の障害による痛みを中心に、評価や運動療法を効率的に実施するためのポイントを提示します。また、仙腸関節性疼痛以外の腰殿部痛に対する評価・運動療法についても一部紹介します。翌日からの臨床に使って頂ける座学となるようお話を進めさせて頂ければと思います。
【セミナー内容】
午前:仙腸関節性疼痛とは何が痛いのかを解剖学的・機能解剖学的に説明した上で、評価・運動療法を紹介します。 午後:仙腸関節性疼痛以外の腰殿部痛も一部提示し、その評価・運動療法について紹介します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220709.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】赤羽根良和先生は肘・前腕・手関節の有痛性疾患はこう見てこう改善させる
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2022年7月24日(日) 10:00~13:00
前腕や手関節の有痛性疾患について座学セミナーを行います。
なお、骨折などの外傷性についての内容ではありませんので、宜しくお願い致します。前腕や手関節といえば、外側上顆炎やドケルバン腱鞘炎、バネ指が臨床で多くみられます。
このような疾患が多い一方で、整形外科では物理療法や消炎鎮痛剤の投与しかされていないのが現状です。
それは、様々な要因が考えられますが、根本的な治し方が確率されていないことが原因かと思います。
そもそも、これらの疾患はオーバーユースが原因となることが多く、単純なストレッチングは疼痛を増悪させる要因となります。しかし、教科書で載せられている多くは、ストレッチングを推奨されています。これでは長引くのも仕方ありません。大事なのは伸ばす部位は伸ばす、そして同筋との滑り、拮抗筋の柔軟性、姿勢の改善が重要となります。
当セミナ-では、この辺りをしっかりとお伝えしたいと思います。当日は宜しくお願い致します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220724.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【
【弓岡光徳先生】歩行獲得に向けた理学療法学的治療アプローチ
◆講 師:弓岡光徳先生
◆開催日:2022年7月31日(日) 10:00~13:00
脳卒中片麻痺患者が正常に近い歩行動作を獲得するためには、臥位・寝返り・起き上がり・座位・立ち上がり・立位などの基本動作の獲得が必要となります。
本セミナーでは、「臥位・寝返り・起き上がり・座位での治療アプローチ」として、重力との関係による筋活動の活性化を行い、立位、歩行へつなげる準備に必要な要素や治療方法について学習します。
具体的には、「テンタクル活動」「ブリッジ活動」「ブリッジーテンタクル活動」、「カウンターバランス」、「腰椎骨盤リズム」、「頭部体幹戦略・上下肢戦略」について理解する必要があります。
その上で、「立ち上がりでのアプローチ」「立位での治療アプローチ」を通じて、歩行の準備を行い、「歩行での治療アプローチ」「階段昇降での治療アプローチ」で、歩行動作・段差昇降動作の獲得を目指します。講義内容
1.臥位での治療アプローチ
2.寝返りでの治療アプローチ
3.起き上がりでの治療アプローチ
1)カウンターバランス
4.座位での治療アプローチ
1)座位・立位・歩行に必要な腰椎骨盤リズム
2)外乱に対する端坐位姿勢維持
3)股関節・足関節・ステップ戦略
(座位バランスと立位バランスの比較)
4)座位でのフォースカップル
5.立ち上がりでの治療アプローチ
6.立位での治療アプローチ
7.歩行での治療アプローチ
8.階段昇降での治療アプローチ
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220731.peatix.com/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。