閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. なんで膝が捻れるの?膝が過外旋を生じる理由を解説!
  2. レアだけどとても参考になる腰痛の症例
  3. プロとして実力と同等に必要な事
  4. 肩こりの原因となる肩甲挙筋への滑走操作
  5. 梨状筋が過緊張を起こす病態力学
  6. 長続きする殿部痛は寛骨三筋が原因かも?寛骨三筋の機能解剖と評価を解説!…
  7. 滑走障害はなぜ起こるのか?④
  8. 滑走障害はなぜ起こるのか?③
  9. 滑走障害はなぜ起こるのか?②
  10. 滑走障害はなぜ起こるのか?①
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

プロとして実力と同等に必要な事

私の妻の話しになってしまいますが・・・、

麻衣子さんは、 プロのバレリーナとして活動してきたので、国内外を問わず、たくさんのトップダンサーを見てきました。

その中で、実力は最高峰の技術を持っているがそれほど活躍できず終わったダンサーもいれば、

実力以上に高く評価されメキメキと頭角を表していたダンサーもいたそうです。

 

この2つの違いって何だと思いますか。

 

麻衣子さんいわく、人間関係を制しているかどうかだと考えているようです。

人間関係といっても、難しいことではなく「挨拶がちゃんとできる」「感謝のきもちがある」「指導されたことを素直に受け入れる」「威張らない」「先輩を敬い、後輩を大切にする」・・・、 たったこれだけのことだと考えているそうです。

 

でも、そういったことってよく考えたら1円もかからないことばかりですよね。

お金がかからなくて、しかも能力にかかわらずできることを、できないことで損しているとしたら、本当にもったいないと思いませんか。

 

この事は私たちの業界でも同じなんです。

例えば、実力はあるんだけど、講演には呼ばれなくなる講師っているんです。

理由は結局は同じなんです。

 

「挨拶ができない」「威張っている」「教えるではなく、教えてやっている」 こういった態度の講師は、結局、皆離れていきます。

結果的に機会に恵まれなくなっていくわけですから、うだつが上がらない晩年になってしまうわけです。

そして、こうした臨床家は、一時は実力があっても、途中から患者に対しても「威張っている」「診てやっている」という態度が出てきて、結局真摯に診る気持ちを失うことで、患者も周りも離れていき、そして時間が経つにつれ実力も落ちていくことになります。

こういった臨床家は本当に少なくないんです。

 

そして私はそういった臨床家をたくさん見てきました。

だから「昔はすごかったんだけどな」なんて言われる臨床家はたくさんいるわけです。

このように、「人の成功」というのは実力だけでは決まっていないことが分かります。

 

結局プロとして技術はもちろん大事なんですが、それと同等に人間関係を制したり、人を 大切にする気持ちを大事にしたりすることの継続、これが大事だと私は思っているんです。

 

こういった事は軽視されがちかもしれません。

でも、実はハーバード大学の研究でも、このことが明確に打ち出されていて、豊かな人間関係を築いている人ほど、収入が多く、仕事がうまくいき、幸福度が高いと言う明らかなデータも出ているんです。

つまり人間関係が豊かな人ほど幸せということになります。

 

だからこそ、人間関係を制することがいかに重要であるかを知った上で、日々の臨床に取り組む、これもまた大事なのではないでしょうか。

 

そして「挨拶がちゃんとできる」「感謝のきもちがある」「指導されたことを素直に受け入れる」「威張らない」「先輩を敬い、後輩を大切にする」・・・、 そういったお金のかからないところから始めたらいかがでしょうか。

 

推薦セミナー

LIVEセミナー/ZOOM【宮田徹先生】見えればできる!エコーによる可視化を活かした膝関節周囲の評価と徒手/運動療法

講 師:宮田徹先生

開催日:2024年5月25日(土) 18:00~21:00

 

概要

【講演概要】
エコーによる身体内部の可視化は運動器疾患の治療に大きな恩恵をもたらしました。
従来の触診や疼痛評価では分からなかった細かな組織をエコーで描出することで問題点が整理しやすくなり,我々理学療法士もエコーによる可視化の恩恵を受けられるようになってきました。

一方,エコーはあるけれど臨床的に使用するのには難しいという声を少なからず耳にします。エコーによる可視化の恩恵を多く受けるためには,臨床的な使用方法を確立する必要があると感じています。発展途上ではありますが,運動器疾患に対してエコーを使った理学療法を展開し,今までとは別世界が見えるようになってきました。

今回は膝関節周囲の諸問題(疼痛,筋力低下,関節可動域制限,アライメント不良)に対して,身体所見とエコーによる身体内部の可視化を組み合わせ,どのように病態の解釈し徒手/運動療法を展開するかを中心にお話しさせて頂きます。

【セミナー内容】
膝関節周囲の諸問題(疼痛,筋力低下,関節可動域制限,アライメント不良)に対して評価,徒手/運動療法を症例ベースに紹介します。
膝関節周囲の評価治療において,どのようにエコーを使用しているか演者の使用方法をお伝えします。

エコーを使える環境にある方は実臨床でも使えるように,エコーを使える環境にない方は日々の臨床に役立つように/エコーを使いたくなるように思えるような内容を心がけます。

【到達目標】
・エコーを実際の臨床で使ってみたいと思える。
・膝関節周囲の臨床的に使用するエコー解剖が理解できる。
・膝関節周囲の問題に対してエコーを使った病態解釈と徒手/運動療法の一例を知る。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/202400525z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【吉尾雅春先生】一歩先のリハビリを目指すための脳画像の知識と臨床推論〜見逃していませんか? 運動麻痺・感覚障害・高次脳機能障害〜

講 師:吉尾雅春先生

開催日:2024年6月2日(日) 10:00~13:00

 

概要

本セミナーでは以下の事項に焦点を当てながら、思考を深めていきたいと考えています。

1.CTとMRIの画像の違いを考える。
2.出血と梗塞との違いを考える。
3.血管の供給領域を考える。
4.損傷部位を通る線維束の存在と役割を考える。
5.近似の視床出血から学ぶ。
6.被殻出血の部位や拡がりから考える。
7.血管内治療の影響を考える。
8.その他

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240602z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】膝関節屈曲制限を深掘りする〜膝関節屈曲機構に着目して〜原因組織を狙い撃ち

講 師:赤羽根良和先生

開催日:2024年6月8日(土) 17:30~20:30

 

概要

伸ばしても痛くない!!歩いても痛くない!!

これまでの3回の講義で、しっかり伸びる膝と支持できる膝の基本を学んできました。

しかし、これはまだ始まりに過ぎません。

今回は、「膝関節の新たな挑戦」をテーマに、膝関節屈曲制限に焦点を当て、更なる自由な動きを手に入れる方法をお伝えします。

3回の講義を受講して頂き、実際の臨床場面で「膝が伸びやすくなりました。」や「歩いても痛みが減りました。」といった臨床結果が出た方もいらっしゃることだと思います。

この結果は、伸びる膝と支持できる膝の機能を高めることができれば、膝関節痛を改善するための不可欠なステップであることを示しています。

正座することはできますか?

今回の挑戦では、歩行時の膝の痛みが軽減され、

患者さんから「先生、正座ってできますか?」「あぐらをかけるようになりたいです」といった新たな悩みが増えることが予想されます。

これに応えるべく、次なるステージに進んでいきましょう。

伸びる膝と支持できる膝が獲得できたならば、次なる挑戦は「しっかり曲がる膝」の機能を手に入れることです。

膝関節改善するシリーズの最終章では、「膝関節屈曲制限を深堀りする」〜膝関節伸展機構に着目して〜に焦点を当て、どのようにすれば痛みのない屈曲が可能になるのかをお話します。

なぜ曲がらない??

膝関節屈曲制限の改善のためには、

・伸展機構を構成する組織の滑走性や伸張性の低下

・後方組織のインピンジメント

・関節内圧と筋内圧の上昇に伴う疼痛などが考えられます。

これらの理由により、屈曲制限が生じます。

どの組織が原因??

発生機序が理解できたとしても、何が制限されているかわからないといけません。

膝関節屈曲制限となる組織は、大腿四頭筋(大腿直筋、中間広筋、外側広筋、内側広筋)、前大腿脂肪体、膝蓋上脂肪体、膝蓋下脂肪体などが制限因子になります。

これらの組織がどのように屈曲制限に関与しているかを詳しく解説します。

本講義は、「膝関節屈曲制限を深堀りする」ことです。

膝関節改善するシリーズの最終章では、膝関節伸展機構に焦点を当て、痛みのない屈曲を可能にする方法について詳しくお話します。

なぜ膝が曲がらないのか、その発生機序を理解し、具体的な組織や要因に焦点を当てることで、効果的な改善が可能となります。

正しい知識を身につけることで、正座ができたり、あぐらをかけるようになるなど、可能になります。

これまで以上の満足感と充実感を感じながら、

膝関節の新たな可能性に挑戦していきましょう。

セミナーでお会いできることを楽しみにしています。

お申し込みをお待ちしております。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240608z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【坂田淳先生】肩関節後方タイトネスに対する理学療法の考え方〜こう評価してこう治療する〜

講 師:坂田淳先生

開催日:2024年6月9日(日) 10:00~12:00

 

概要

投球障害肩において、肩後方タイトネスは重要な機能不全の一つである。肩後方タイトネスが生じると骨頭の異常運動が生じ、結果として局所へのストレスが増大する。肩後方タイトネスの要因には肩後方に位置する筋タイトネスに加え、後方・後下方・下方関節包の肥厚、ベネット骨棘の出現などがある。また、関節包の硬さは相対的なものであり、前方関節包の弛緩とのバランスも考慮する必要がある。

後方タイトネスが生じる原因には,Hyper Angulationや肩最大内旋での過剰な肩水平内転動作といった投球動作の不良に加え,肩甲骨周囲筋機能低下や股関節柔軟性の低下といった全身の機能不全が挙げられる。後方タイトネスが繰り返し生じるゆえんである。

本講演では、肩後方タイトネスの評価に加え、年代別・要因別のアプローチ方法を紹介するとともに、繰り返しの後方タイトネスの出現を緩和させるために必要な全身・投球動作への対処について詳述する。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240609z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【今屋健先生】術後膝関節疾患の屈曲・伸展制限の評価と治療〜結果を出すために必要な治療戦略〜

講 師:今屋健先生

開催日:2024年6月23日(日) 9:00~12:00

 

概要

関節可動域(ROM)は膝にかかわらず関節機能の中でも最も重要な機能であり、ROM制限はほかの機能に悪影響を及ぼします。

そして、膝の手術後において、ROM制限は必ず生じると言っても過言ではない機能障害です。よって、ROMは臨床において何よりも優先して改善させるべき機能であると考えています。
ROMの改善に際して、まずは膝の構造や運動学を知る必要があります。

そのうえで、正しいROMエクササイズの方法を理解し、ちょっとしたコツを知っておくと臨床の引き出しが広がると思います。

本セミナーでは、半月板損傷やACL・MCL損傷などの、術後のROMにかんする運動療法の考え方や臨床の実際についてお話ししていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

セミナー内容
■膝関節の機能解剖
■膝関節の運動学
■ROMの評価方法
■伸展可動域エクササイズ 考え方と実際
■屈曲可動域エクササイズ 考え方と実際

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240623z/

 

対面セミナー【赤羽根良和先生・園部俊晴先生】UGOITA FES 2024

講 師:赤羽根良和先生・園部俊晴先生

開催日:2024年6月30日(日) 10:00~16:00

 

概要

治療家の業界において様々な分野で著名な臨床家は多くいるが、その中でも『圧倒的な変化』を起こすことができる臨床家は少ない。

そんな『圧倒的な変化』を起こせる臨床家を私達は『超一流』と呼ぶ。

運動と医学の出版社が主催するUGOITAは

長年、臨床現場に即したコンテンツ発信にとことんこだわり、

『圧倒的変化』を起こせるような一流の臨床家の”熱”を伝え続けてきた。

私たちはコロナ禍になっても学びの機会を失わないように、

オンラインでセミナーを開催し続け、

少しでも超一流の臨床家の”熱”を伝える努力をしてきた。

しかし、オンライン学習では徒手操作における力方向や、細かいニュアンスが伝えるのに限界があり、学んだ知識を臨床で応用させるのが難しい。

コロナ禍も落ち着き、会場セミナーができるようになった今こそ、本物の臨床家の技術を体感できるようなイベントを開催したい!

そんな想いのもと、満を持して超一流の臨床家の”熱”を体感できる会場イベントを開催することになった。

超一流が巻き起こす圧倒的変化を体感し、様々な臨床家との交流の中で、治療家としての熱を一緒にたぎらせよう。

園部俊晴の臨床 体験会
テーマ『膝関節の内側の痛みに対するアプローチ』
グループに分かれて、実技を講師・アシスタントと一緒に体験してもらいます。また最後に、講師による一連のデモンストレーションを実施します。

赤羽根良和の臨床 体験会
テーマ『肩関節の夜間時痛の改善』

グループに分かれて、実技を講師・アシスタントと一緒に体験してもらいます。また最後に、講師による一連のデモンストレーションを実施します。

豪華景品付きグループ対抗戦■
UGOITA クイズ大会

参加者同士のグループに分かれて、豪華賞品をかけたクイズ大会を行います。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240630e/

 

LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】赤羽根先生は仙腸関節痛をこう改善する

講 師:赤羽根良和先生

開催日:2024年7月6日(土) 17:30~20:30

 

概要

皆さんは仙腸関節に対して、特別な関節と見なしていませんか?

仙腸関節に治療すると、腰の痛みや他の関節の痛みが軽減したり、可動性が増大したりします。

魔法のような経験から、私たちは仙腸関節を異質な関節として捉えがちではないでしょうか?

世間では、さまざまな解釈がされてきていると思います。

今回は私の仙腸関節に対する考え方についてお話させていただきたいと思います。

私は仙腸関節も他の関節と同様であると考えています。

なぜそのような考えをしているかというと、仙腸関節の周辺には靭帯・fascia・皮膚皮下組織に分布する神経終末といった様々な組織が存在するからです。

これらの組織を一つ一つ理解することができると、仙腸関節の痛みや隣接関節の可動性や痛みについても説明することができると考えています。

このように仙腸関節の痛みや可動性の変化を理解するためには、まず仙腸関節周辺組織の解剖を理解する必要があります。

 

本セミナーでは、仙腸関節周辺の靭帯・fascia・皮膚皮下組織に分布する神経の解剖を再確認しながら、私が考える仙腸関節に対する治療戦略と評価方法について説明します。

参加者の皆様にも、臨床現場で仙腸関節の痛みの解釈に悩んでいる方がいると思います。

なぜ可動域が変化したり、痛みが変わるのか悩んでいる方もいるでしょう。

ぜひこの機会に、仙腸関節の解剖と治療戦略について一緒に学んでいきましょう。

 

<講師からの一言>

仙腸関節は体幹の治療において基盤となる部位ですので、セラピストとして重要な部位となります。

また、四肢の治療においても重要であり、この部位の安定性が確保されていないと、不良な運動連鎖を惹起する要因にもなります。

ぜひ、この関節を治療できるようにしましょう!

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240706z/

翌日の実技セミナーの応募はこちらから

↓  ↓  ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240707p/

LIVEセミナー/ZOOM【上田泰久先生】臨床に多い頚部痛・肩こり・頭痛を末梢神経から考える 〜機能解剖・運動連鎖に基づいた評価と運動療法〜

講 師:上田泰久先生

開催日:2024年7月14日(日) 10:00~13:00

 

概要

【概要】

頚部痛・肩こり・頭痛を有する症例を担当した場合、どのような評価と運動療法を実施しますか?

本講演では、これらの問いについて、丁寧に解説したいと思います。

頚部痛・肩こり・頭痛を誘発する原因を紐解いていくと、末梢神経と関係が深い症状であることが分かります。

近年、超音波診断装置を用いたエコーガイド下のハイドロリリースや運動療法で症状の緩和に繋がると報告されています。

今回、筆者が取り組んできた臨床・研究を踏まえて、機能解剖・運動連鎖に基づいた評価と運動療法について紹介させて頂きます。

この評価と運動療法により、症状緩和や再発予防に繋がる知識・技術を習得して、明日から臨床で使って頂けるよう解説したいと思います。

【内容】

1)頭頚部の機能解剖とリスク管理

2)機能解剖に基づく評価と運動療法

3)運動連鎖に基づく評価と運動療法

【参考資料】

首・肩こり(文京学院大学YouTube)

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240714z/

LIVEセミナー/ZOOM【塩多雅矢先生】身体機能・感覚機能向上に必要なトレーニングの実践 〜体幹機能とケガ予防に着目して〜

講 師:塩多雅矢先生

開催日:2024年7月21日(日) 9:00~12:00

 

概要

<セミナーの概要>
私はスポーツ現場にてパフォーマンスアップや傷害予防のための体づくりの指導をしています。

本セミナーでは、そこで実践している内容をお伝えいたします。

大事にしていることの1つは感覚です。感覚には、五感や二覚などの生理学的側面と、動きの感覚といったスポーツ運動学的な側面があります。
後者においては運動学習やコオーディネーショントレーニングといったこととの関係があります。

本セミナーの前半では、選手のそうした感覚を引き出すアプローチについてお話しします。
前者の生理学的な感覚においては、視覚や前庭感覚などを大事にしています。
後半には、それらと体幹機能の関連についてお話しします。体幹機能を考える前提として、呼吸から腹圧を高めることを考えます。

そこで教育した内容を立位で発揮するために、前庭感覚や視覚が必要になります。その必要性を整理した上で、特に前庭感覚に刺激を入れるアプローチを紹介します。

<セミナーの内容>
09:00〜運動の感覚を引き出す(運動学習とコオーディネーション)
10:00〜呼吸を通じて腹圧を高める
11:00〜視覚と前庭感覚に刺激を入れる

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240721z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【松田現先生】変形性膝関節症に対するPNFの臨床応用

講 師:松田現先生

開催日:2024年7月27日(土) 18:00~21:00

 

概要

【講演概要】
多くの方が苦しんでいる膝痛、特に変形性膝関節症に対して自分たちは何ができるのかを考える時間にします。

膝痛は内側広筋を強化するだけでは全ての症例は良くなりません。また、減量するだけでも全ての症例は良くなりません。

なぜ膝が痛いのか、どの構造物の機能を良くすれば膝痛が軽減するのかを考えながら評価する必要があります。

本セミナーでは私が日頃膝OA患者様に行っている評価方法と、主な痛みの原因に対するPNFを用いた改善方法を紹介します。

明日から膝疾患を診るのが楽しみになる、そんなセミナーにしますのでお楽しみに。

 

【参考資料】

臨床に役立つPNF(運動と医学の出版社)

PNFチャンネル→ https://www.youtube.com/@pnf_channel

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240727z/

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 知らないと損する、小殿筋の痛みの第3水準の評価!

  2. 股関節伸展制限が与える影響!腰椎では前弯だけじゃない!

  3. 滑走障害はなぜ起こるのか?②

  4. 融合! 私たちの技術はまだまだ発展できる!

  5. 大殿筋の2つの線維を区分けする意義

  6. 踵後面の痛み! ときどき診ませんか?(映像付)

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 私はこれまで、膝関節で痛みを発しやすい組織の多くが過外旋と関連が大きいことを述べてきました。これ…
  2. 先日、 とても勉強になる症例が来ました。1ヵ月半前に、筋トレをしていて腰痛になり、それ以降ずっと…
  3. 私の妻の話しになってしまいますが・・・、麻衣子さんは、 プロのバレリーナとして活動してきたので、…

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ページ上部へ戻る