閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

「動き始めに痛む」や「朝起きたときに痛む」と訴える患者って、意外と多いですよね。一方で、「長く歩くと痛む」や「運動しているとだんだん痛む」と訴える患者も多いですよね。&nbsp…

あなたは個々の症例に応じた運動療法を考案し、的確に行わせることで、症状の改善を図れていますか?ただ弱い部分を鍛えるだけの「おきまりの運動療法」を行っているだけでは、症状は改善しません。…

臨床で時々、意味不明なことを訴える患者に遭遇しませんか?若い頃は、このような患者に対して「またメンタル来たよ!」と、ネガティブな感情を抱いていました。きっと皆さ…

目の前の症例を良くするには「臨床推論」を正しいプロセスで行う必要があります。もしあなたが、目の前の症例を少しでも良くしたいと思うなら…そしてそれを叶えるため…

捻挫後の痛みがなかなか取れない…骨折後、骨はついたのに痛みがずっと残っている…走った後に痛くなってから、ずっと痛みが改善しない…こういった足関節のトラブルは、皆さんも経…

動きと痛みLabの会員定額サービス『園部俊晴 臨床コース』のサンプル動画が完成しました。動画の内容は股関節の鼡径部痛についてです。(それぞれの関節についても、適宜ご紹介したいと思います)…

先日、母から電話がかかってきて久しぶりにいろいろと長話しをしました。実は二人目が生まれた時麻衣子さんが長く入院していたので母はその間ずっと私の家で一緒に住んでくれました。&…

※この記事の最後に「弟子の募集」が記載されています。興味の有る方は、最後まで呼んでください(^-^)私の教育方針は、「包み隠さず何でも教える」です。…

先日、財前知典先生と対談をしました。理学療法士として「動きを変える」大切なポイントについて話しました。動きを明確に変えられるセラピストはそれほど多くありません。ましては、私の目の前で動き変…

先日、実業団のバスケット選手が来ました。この選手は外反捻挫の後、ずっと内果後方に痛みを伴っていました。診断名は三角靭帯損傷です。問診で詳細に話をうかがうと、動き始めが特に痛いことが分かりま…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…
ページ上部へ戻る