閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 大腿骨の頚部軸運動とは
  2. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  3. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  4. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  5. 運動療法の「見える化」!
  6. 手術進入と脱臼肢位
  7. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  8. 拘縮理論とは?
  9. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  10. 側弯改善テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

廣戸総一先生、参上!

私は・・・、

 

これまでに臨床家として

 

4人の傑物に出会いました。

廣戸総一先生はその一人です!

 

廣戸先生の講演に参加いただければ、

 

真の怪物の凄みを感じることができると思います。

 

 

「本物を知る」・・・

 

ただ、それだけでも

 

皆さんの生涯にとって、

 

大きな意味があることが分かると思いますよ(^_^)

 

是非ご覧ください。

↓ ↓ ↓

https://20190526undouki.peatix.com/view

===========

【日  時】2019年5月26日(日)10:00~15:00(質疑応答後終了予定)
【講  師】​廣戸 聡一先生

【会  場】全労連会館 (東京都文京区湯島2丁目4-4)
JR御茶ノ水駅から徒歩10分
地下鉄御茶ノ水駅・本郷三丁目駅から徒歩10分
地下鉄湯島駅徒歩13分・新御茶ノ水駅徒歩12分

 

私はすべての療法士に、

 

いちどは4スタンス理論を知ってほしいと思っています。

 

その理由は、体を動かすという概念が変わるからです。

 

廣戸聡一先生の提唱する身体特性に関する「4スタンス理論」では、

 

 

各部位の果たす役割を動作戦略として選択する源は、立位姿勢にあるとしています。

 

立位をあくまで動作の一環(始まり)と捉え、

 

同姿勢において4種類の動作戦略が存在し、

 

続く行動は立位時の戦略に基づいて行われるとします。

 

同理論では、このシステムを「軸」と評しています。

 

 

 

参加したみんなが、

 

下記の到達目標が達成できると思います。

 

到達目標:

ヒトの身体の使いかた(動作戦略)は、4種類に分かれており、各人はいずれかを生まれながらに選択していること、この戦略に従って身体を連動させるともっとも効率よく動作が行なえること、間違った戦略の連動を是正することで障害や故障が改善されること、などを学んでもらいます。

↓ ↓ ↓

https://20190526undouki.peatix.com/view

関連記事

  1. プロフェッショナルリハビリテーション12号発売!今回は財前知典先…

  2. 技術を高める近道は臨床推論にあり、天才的臨床家の成田崇矢先生から…

  3. 体幹から考える理学療法

  4. 一般の方を対象とした講座

  5. 体幹の評価と治療と倒立振り子理論

  6. 今年もやります!林典雄先生のセミナー

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 皆さんは頚部軸運動という用語を聞いたことがありますでしょうか。この概念は、股関節疾患を診る上で必…
  2. 今回は、私たちはセラピストが必ず知っておかなければならない正中神経・橈骨神経・尺骨神経の伸張テストに…
  3. 足底や下腿後面のしびれ、痛み、違和感でお悩みではありませんか?医療者はすぐに、「腰から」と決…

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ページ上部へ戻る