今回も、先日いらした韓国バスケのナショナルチームの選手を診たときの話です。「踏み込み動作時の足関節の前方の痛みがずっと継続している」との訴えがありました。このような症例は非常に…
7月20日のブログで、下記の研究論文を紹介しました。「50歳以上(平均66・9歳)のヒト938例を無作為にMRI検査したところ、77.9%の人に中等度以上の脊柱管狭窄がありました。そのうち、症状を有してい…
なんと、なんと! あのPHP出版から新しい本を出版しました!!タイトルは『臀筋ほぐし』です!PHP出版といえば、あの松下幸之助が設立した出版社です。私は松下幸之助の大・大・大ファンで、書籍…
今回は患者さんからよく受ける質問として、ギックリ腰の予防法を紹介したいと思います。まずは下記の映像をご覧ください。どうでしたか。ぎっくり腰が起こるシチュエーショ…
先日受講生から出た質問で、このブログの読者にもとても参考になると思ったことを紹介したいと思います。内容は下記です。=================神経症状の質問です。神経症状は原因組織よりも…
以前勤めていた関東労災病院では、おそらく本邦で最も半月板の手術をしていました。さらに言うと他院から半月板の手術をしたけど、長期間痛みが残存する症例も多く来院されていました。こう…
今回は皆さんが関わることの多い「高齢者の腰痛」について、とても参考になる論文を紹介します(^^)和歌山県立医科大学が2013年に「一般住民における腰部脊柱管狭窄症の画像と臨床症状の関連…
私たちが高齢者の健康寿命を考えたとき、姿勢改善のエクササイズの重要性については理解できると思います。しかし、具体的方法についてはイメージが難しいのではないでしょうか。高齢者の姿勢を改善するためには、図のよ…
股関節で、立脚期の内外転角に関連して生じる痛みは、臨床上、非常に多いと感じています。例えば、トレンデレンブルグ徴候などがイメージしやすいと思います。では…立脚期の股関節の内外転角に影響する因子は何だと思いますか??…
あなたは、足趾の重要性を考えたことがあるでしょうか?私は足部疾患を相当数見てきたからこそ、その重要性をよく知っているんです。特に、 皆さんに知っておいてほしい重要な足趾…