閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

今回は皆さんが関わることの多い「高齢者の腰痛」について、とても参考になる論文を紹介します(^^)和歌山県立医科大学が2013年に「一般住民における腰部脊柱管狭窄症の画像と臨床症状の関連…

私たちが高齢者の健康寿命を考えたとき、姿勢改善のエクササイズの重要性については理解できると思います。しかし、具体的方法についてはイメージが難しいのではないでしょうか。高齢者の姿勢を改善するためには、図のよ…

股関節で、立脚期の内外転角に関連して生じる痛みは、臨床上、非常に多いと感じています。例えば、トレンデレンブルグ徴候などがイメージしやすいと思います。では…立脚期の股関節の内外転角に影響する因子は何だと思いますか??…

あなたは、足趾の重要性を考えたことがあるでしょうか?私は足部疾患を相当数見てきたからこそ、その重要性をよく知っているんです。特に、 皆さんに知っておいてほしい重要な足趾…

仙腸関節障害は一般的にはよく分かっていない病態かもしれません。一般の人はもちろん、医療者にとってもよく分かっていないことが多いと思います。その理由は、画像に映らないからです。…

坐骨神経のように深部にある末梢神経の「滑り」が悪くなることで、痛みや痺れを呈している症例は少なくありません。しかし、このような末梢神経の滑走障害による病態が、病院で判明されることはそれほど多くないと思いま…

夜間痛は、臨床で多く遭遇する症状の1つです。皆さんも1度は夜間痛の症例に遭遇したり、または自分自身が経験したことがあるのではないでしょうか?肩関節周囲炎や腱板断裂後の症例を診る方であれば、夜間痛は…

私は体幹のアプローチを真骨頂としていますので、側弯症の患者もたくさん診ています。リハビリ医療における側弯症の治療と言われて、あなたは具体的にそれをイメージすることができますか。…

顔が見えなくても、歩いているだけで概ねの年齢は分かるものです。例えば顔にお面をしていても、歩きを見れば高齢者なのか、若者なのかは我々セラピストであればすぐにわかると思います。こ…

     以前、勤めていた関東労災病院は、アキレス腱断裂が日本一集まる病院でした。その中で、足部・足関節疾患は私が一番多く担当していましたので、私はおそらく日本の理学療法士の中で最もアキレス腱断裂を診て…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る