閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 股関節外転モーメントと外転筋群の痛みや張り感について
  2. あらゆる基本となるスクワット動作
  3. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  4. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  5. 大腿骨の頚部軸運動とは
  6. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  7. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  8. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  9. 運動療法の「見える化」!
  10. 手術進入と脱臼肢位
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

運動器疾患の治療において疼痛部位と圧痛部位が一致した場合、私はさらに関節運動を利用してその組織に負荷を与え、痛みを誘発する評価を行っています。これは整形外科テストと呼ばれ、テストの大半が関節運動を利用して…

筋の拘縮は2つに分類することができます。1つ目は、無意識下で持続した筋収縮が生じた結果起こった状態で「筋攣縮」と言います。そして2つ目は、筋線維自体の伸張性が低下した結果起こった状態で「筋短縮」と言います…

学会発表と聞くと、皆さんはどのような印象を受けますか?私の感覚では、「発表のための発表が多い」と感じています。また、自分に当てはめて考えてみても正直、意味があったと感じる発表は・・・、…

脊柱のカップリングモーションは1905年にLovettが提唱した概念で、脊柱の動きの組み合わせのことを言います。様々な研究がされましたが、要は脊柱の頚椎や胸椎、腰椎における関節面の成す角度が各々異なっているため、様々な動きが可能であると同時…

一般的なバイオメカニクスの文献で、次のような図を見ることってありませんか。大腿が内旋すると下腿も内旋し、後足部は回内するといった運動連鎖の図。でも実際の臨床は、このような研究者…

足関節と踵底面の間の痛みで、原因がよくわからない症例は時々います。先日、下記のような症状を訴えるスポーツ選手が来院されました。本人は、アキレス腱の付け根より奥に痛みを示しますが、「はっきりとどことは言えな…

先日、靴医学会のパネルディスカッションで発表してきました。この学会に参加してみて、テクノロジーの目覚ましい発展に驚きました。今後はさらにテクノロジーが発展し、自分の姿勢や歩き方、走り方を、ウェアラ…

私はこれまで30年間、実にたくさんの足を診てきました。理学療法士でもなかなか診る機会がない、ポリオの足、シャルコーマリートゥース病の足、そして、子供の足、高齢者の足、さらには数々のトップアスリートの足を診てきました。&nbs…

先日、韓国バスケのナショナルチームの選手を診たときの話です。その選手は長い期間、腰痛があって右の仙腸関節付近の伸展時痛を有していました。その選手に対して私は、まず仙腸関節の疼痛…

今回も、先日いらした韓国バスケのナショナルチームの選手を診たときの話です。「踏み込み動作時の足関節の前方の痛みがずっと継続している」との訴えがありました。このような症例は非常に…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群…
  2. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  3. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る