閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

腰痛と下肢の痺れと痛みを伴う症例は、臨床では非常に多く見受けます。このような症例の MRIで、「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」があるとそれが原因であると、多くの医療者は疑わないのではないでしょうか。も…

フィットネスクラブに通いだして、もう1年になります。「筋トレ」と「ランニング」を中心に行っているのですが、フィットネスクラブにいる時間をもっと効果的に使う方法はないか? と模索していたら、気づいたんです。…

先日、53歳になりました(^-^)自分の人生で一番、素晴らしい誕生日でした。若いのころは、周りが見れず、勝手なことばかりして、上司や周囲の人とよくぶつかり、そして、上手く行かな…

皆さんは筋緊張を改善するための技術を持っていますでしょうか。もし、マッサージやストレッチングをするだけのことを行っているのなら、今回ご紹介する内容は必ず役立ちます。世の中には、マッサージやストレッ…

私は自分が成長し続けるためには、「共に学ぶ仲間」がいることが重要だと考えています。あなたには、発想や意見が違っても「目指している方向性が一緒の仲間」がいますか?お互い刺激し合って、目標に向かい「切磋琢磨」できる仲間がいる…

いよいよ、新年度が始まりましたね\(^o^)/弊社も新入社員も入り、活気がでてきています。新たな気持ちで前進していきます!さて突然ですが、あなたは「股関節の痛み」を変えられますか?…

私のYouTubeの映像で、再生回数が上がり続けているものがいくつかあります。そのうちの1つが「膝蓋上嚢の機能解剖」です。https://youtu.be/1d_cjZXb1_Aこの映像を…

顔が見えなくても、歩いている動作だけで概ねの年齢は分かるものです。例えば顔にお面をしていても、歩き方を見れば高齢者なのか、若者なのかは我々セラピストであれば、すぐに分かると思います。…

足底筋膜炎の症例に、試していただきたいことがあるので紹介させてください。おそらく私は、日本の理学療法士の中で最も足部疾患を診ていると思います。もちろん、足底筋膜炎もたくさん診て…

首の痛みがずっと取れないで悩んでいる症例は少なくありません。しかし、「首の痛みは怖いから、触りたくない」というセラピストは多いのではないでしょうか。そんな人でも、全くリスク無く、簡単で、症例によっ…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る