胸郭の可動性の重要性
先日、ラグビー女子日本代表(さくらジャパン)の加藤慶子さんがコンディション・ラボに来てくださいました。
走りが大きく変化し、とても喜んで頂きました。
ラグビーで海外の選手と戦っていると思えないくらいとてもかわいらしい女の子です・・・(^_^)。
ちなみに、園部は中学・高校の6年間、ラグビー部でした。
さて、前回のブログでは、体幹機能の中で についてお話しさせていただきました。
これはとても反響が大きかったです。
というのは、臨床している人なら誰でも姿勢は重要だということがわかっています。
しかしこれを言語化してその重要性を理解している人はほとんどいないからだと思います。そういった意味で仲間の療法士からも、姿勢の影響を項目に分けて言語化したことは、とても意義があると思うよといった評価もいただきました。
さて今回は体幹機能を改善させるエクササイズとして、私がとても多く取り入れる胸郭の可動性について話したいと思います。
体幹機能を連続で学ぶことで、その意義を理解しやすくなると思ったので、今回この話を取り入れました。
胸郭はなぜ重要なのでしょうか・・・
その理由はいろいろありますが、胸郭の運動が、あまりにも多くの身体動作と関連があるということに集約されると思います。
例えば・・・
腰部の動きとの関連 → 腰椎の負担
バランス活動との関連 → 人類と類人猿との相違
肩甲骨の動きとの関連 → 肩関節障害への影響
姿勢との関連 → 全ての運動の基盤
高齢化との関連 → 最も硬くなるところ
などなど・・・多くの身体動作と関連があるのです。
これらを一つずつ下記の映像で簡単に説明してみましょう。
絶対に参考になると思いますか(^_^)
https://youtu.be/1UzwJap_2Cg
どうですか・・・
胸郭の可動性の重要性が理解できたと思います。
そして姿勢を整える技術、体幹を変える技術は、臨床家として極めて重要な技術であり、それができる力は、相当な力だということを知っておいてください。
追伸①
7月9日(日)に柿崎 藤泰先生が講師で、「胸郭運動システムの再建法」
の講演を企画しました。
私とは考え方や切り口は異なると思いますが、胸郭運動では最も高名な先生です。
興味のある方は、是非、是非ご参加ください。
http://motion-medical.co.jp/?pid=116880865
追伸②
9月9日(土)に「姿勢の臨床的意義」
についてお伝えする講演を企画しました。
今回は・・・
力学の視点から園部がお伝えし、
ヨガ・ピラティスの視点から中村尚人先生に説明して頂きます。
中村先生は「真理〜進化学・比較解剖学」を踏まえて話して頂きますが・・・めちゃめちゃ面白いですよ(^_^)
絶対に「来て良かった!」と思うと思いますよ。
興味のある方は、是非、是非ご参加ください。
http://undouki.com/2017/06/20170909ns/
追伸③
先日、入谷式沖縄支部での「症例検討会」に行ってきました。
今回も入谷式における私の考え方と、患者を理屈通りに変化させる過程を見せることができたと思います。こういった活動をずっと続けていき、入谷式の治療が真に臨床に役立つ治療として体系化できるように尽力していきたいと思います。
沖縄の人は、とてもとても心温まる人たちなので、来年も必ず行きます!
また、よろしくお願いいたします。
LIVEセミナー/ZOOM【阿部浩明先生】脳卒中患者にみられる “傾く” “押す” “抗う”をあなたはどう考え、どう治療しますか?
◆講 師:阿部浩明先生
◆開催日:2022年5月22日(日)
脳卒中患者にみられる麻痺側への姿勢傾斜、非麻痺側上下肢にて押す現象、さらには傾斜した姿勢を修正するとそれに抵抗する現象としてPusher sydrome(Pusher現象)があります。
この現象は脳卒中全体の10〜15%程度に出現する事が明らかになっています。この現象を伴った場合、介助量は著しく増大し、結果的に座位や立位の保持さえ困難となるためリハビリテーションの進行を妨げてしまい、多くのセラピストは治療に難渋してしまうことでしょう。
しかし、この現象をよく知ることによって、セラピストとして設定すべき具体的な治療目標が立案できたり、治療の方針が明確化できるようになると思います。
この現象の特徴や定義、評価法、出現に関わるメカニズム、関連病巣、治療概念について紹介いたします。【セミナー内容】
●前半 本現象の特徴や定義、評価方法、出現率や回復特性などの疫学について解説します。
●後半 本現象の出現メカニズム、関連病巣、治療概念について解説します。【到達目標】本現象を正しく説明でき、他の姿勢定位障害との鑑別が自信を持ってできるようになることを目指します。鑑別が正しければ治療プログラムは的を得たものになる事が期待できます。またメカニズムを考慮した具体的治療プログラムの選定を行えるようになることを目指します。【参考資料】高次脳機能障害に対する理学療法(文光堂) 詳細にこの現象について解説されております。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220522.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】赤羽根良和先生は胸椎・胸郭の可動域をこう改善する
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2022年5月28日(土)
胸椎・胸郭の可動域を獲得するための座学をお話しさせて頂きます。胸椎・胸郭の可動域獲得は肩関節や頚椎ならびに腰椎の運動療法においてとても重要です。
胸椎・胸郭そのものが疼痛を引き起こすことは臨床では少ないですが、しっかりと理解しておかないと、
各疾患において的確な運動療法を行うことが出来ません。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220528.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【工藤慎太郎先生】足関節・足部の「なぜ?」がわかる機能解剖学
◆講 師:工藤慎太郎先生
◆開催日:2022年5月29日(日)
足は唯一地面に接地する部位です。 足底腱膜炎や捻挫後の不安定性、背屈制限など、 日常臨床でよく遭遇する疾患や機能障害も沢山あります。
今回は特にこれら頻繁に見る症例を治すために必要な解剖学と運動学、さらにそれらに基づいた運動療法をお話しします。前半 : 背屈制限
後半 : アーチ障害
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220529.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【吉尾雅春先生】脳画像の臨床推論〜吉尾雅春先生はこう治療する〜
◆講 師:吉尾雅春先生
◆開催日:2022年6月5日(日)
脳はいろいろな部位同士が神経線維で結ばれて神経回路を形成し,有機的に働くように構成されています.・認知・情動面の制御に関する回路,空間・立体認知に関する回路
・腹側視覚経路や背側視覚経路で説明されるような視覚情報に関わる回路
・言語理解や環境音に関わる回路
・筋活動や運動調節あるいは姿勢制御に関わる回路
・左右半球間の情報交換による有機的システムに関する回路
など,数多く存在します.
その中で視床,基底核,小脳は重要な役割を担っています.
脳卒中になるとそれらの回路,つまり脳のシステムは影響を受けて局所症状にとどまらず,さまざまな病態を示します.
障害されたシステムもあれば,残されているはずなのに過度な抑制によって機能を発揮できていない回路や混乱に陥っている回路がみられることもあります.
そこに戦略が生まれます.
脳卒中患者に合理的,効果的なアプローチを行うために脳画像を活かすことは必須です.
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220605.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【福井勉先生・園部俊晴先生】皮膚と筋膜の臨床応用
◆講 師:福井勉先生・園部俊晴先生
◆開催日:2022年6月12日(日)
「皮膚テーピングの臨床応用」
皮膚テーピングはユニークな方法ではありますが、臨床的には大変効果的なものであると考えております。皮膚テーピングを行うにあたり、『最近の知見』を述べさせて頂きます。
また、皮膚の動きを臨床的に利用する手技の中で最も簡単な方法をご紹介する予定です。
皮膚の動きを利用したものと筋収縮を用いる新しい方法についてもご紹介させて頂きます。
同時に足部内在筋賦活用靴下についても紹介します。
何卒よろしくお願い申し上げます。
園部俊晴先生(13:20~15:40)
「痛みに対する皮膚と筋膜の徒手療法」
皮膚と筋膜は、主に3つのことに応用できます。
「動きの改善」「拘縮の改善」「痛みとしびれの改善(皮神経)」
このことが理解できると、臨床は画期的に変わっていきます。
なぜならば運動器疾患を診る際、「動き」「拘縮」「痛み」が我々の治療の中核を担うからです。
「動き」を変えることができれば、1人の患者に対して、我々がどの方向に動きを誘導すれば良いのか、それが分かるようになります。
「拘縮」の改善に皮膚や筋膜が関与していることを知れば、特に術後の症例には皮膚と筋膜のアプローチが必ず必要だということが分かります。
「痛み」への影響を理解できれば、これまでよりも痛みや痺れに対する視野が大きく変わることが分かります。
今回の講演は、皆様の臨床の視野を拡げる一助になると思います。
また皮膚と筋膜の操作方法はもちろんこと、私の行っているテーピングも一部紹介いたします。
ぜひご参加ください。
【受講における到達目標】
◆ 皮膚と筋膜の運動学を知った上で、その基本的な考え方と効果を理解する。
◆ 倒立振り子が見られるようになるための練習としてテーピングを応用できることを理解する。
◆ いろんな種類のテーピングがあることを知る。
◆ 皮膚と筋膜の操作が、評価・治療・運動の補助など、幅広く応用できることを理解する。
コラボアンサー(15:40~16:00)
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20220612.peatix.com/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。