閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 椎間板ヘルニアで痛みがでる3つのメカニズム
  2. なるほど!臨床で多い鵞足の評価方法
  3. 跛行の改善!必ず知ってほしい必見の技!
  4. 殿部を後方に引いた歩行の本当の理由を知ってますか?
  5. 膝OAでなぜ、鵞足や半膜様筋に痛みがでるのか?
  6. 誰も知らない二関節筋の活動様式! 今になってその意義を実感!
  7. 坐骨神経痛と診断された患者の3つ病態とテクニック
  8. これがわかると、臨床力が飛躍!! 局所的伸張負荷を理解する!
  9. 膝が腫れる理由!私の解釈と改善方法
  10. THA患者がなぜ「患側が長い」と訴えるのか?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

腹内側系と背外側系の神経路について

先日、あの山本伸一先生を臨床家のための運動器研究会にお呼びしました。

 

実力、人柄も含め、最高の臨床家である事はもちろん、現在、作業療法士協会の副会長であり、将来、作業療法業界を牽引するような方です。

 

 

講演終了後、この業界の未来についていろいろなことを話させて頂きました。

 

実りのある話がたくさんできました。

 

そのあと、山本先生から「一緒に写真を撮りましょう!」と言われ、とてもうれしく思いました。

 

 

 

 

さて、今回は神経路の話です。

私は脳卒中などの中枢神経疾患をみるときも、力学が基盤になると考えています。

しかし、神経路の知識も絶対に必要です

こうしたことを踏まえ、今回の記事を読んで頂けると幸甚です。

かならず、知っててよかったと思いますよ(^_^)

 

「腹内側系」「背外側系」の神経路の概念は、運動機能をみる我々療法士にとって臨床で欠かせません。

 

この概念を理解しておくことは、若い療法士にとってとても重要なので、私なりにどの記事よりも最も簡潔にまとめておきます。

 

まず・・・

なぜ「腹内側系」「背外側系」と言われるかというと、脳から末梢への運動伝導路が、主に背髄の腹側および内側を通る経路と、背側および外側を通る経路に分けることができるからです。

 

「腹内側系」の神経路は、主に体幹や上下肢の近位筋といった身体の中心部分を支配しています。

 

「背外側系」の神経路は、主に手足の筋を支配し、特に巧緻性の機能に関与しています。

 

人間の運動遂行にはこの両方の神経機構が重要なのは言うまでもありません。

 

ただし、臨床的には「腹内側系」の神経路があまりにも重要なので、この記事では「腹内側系」の神経路について説明しておきます。

 

 

「腹内側系」体幹を中心に身体の近位部を支配しているため、姿勢制御やバランスを担う経路です!

 

つまり、この経路が障害されると・・・、

 

姿勢を保持するための筋緊張が崩れ、

 

体幹アライメントは変位し、

 

バランスは当然悪くなるわけです。

 

さらに手足を動かすときの土台が安定しないため、手足にうまく力を伝えることができなくなってしまいます。

 

この「腹内側系」の神経路で知っておきたい概念があります。

 

それは、

 

この神経路が、大脳皮質ではなく、脳幹を主体に非随意的にコントロールされているということです。

 

つまり、姿勢制御やバランス保持の機能は、随意的にコントロールするよりも、半自動的な非随意運動によってコントロールされているのです。

 

しかも大脳皮質よりも脳幹を主体に始まる経路なので、より早く駆動され、素早い反応で姿勢制御機構は機能します。

 

わずかな外乱に対する身体の乱れも瞬時に反応して、姿勢やバランスを保持できるのはこのためです。

 

 

だから・・・

 

良好な姿勢制御機構を促すために、無意識下で良好な反応ができる運動を行わせることが重要になることが分かります。

 

この真意はあまりに深いです。

 

素晴らしい臨床家は、こうした反応を患者ごとにいつも探っているといえます。

 

 

さらに、「腹内側系」の神経路は、動いている状況に応じて、先回りして姿勢制御を行う機能があり、これにより安定した動作が遂行できます。

 

人間の機能ってすごいと思いませんか!!

 

高齢者や脳血管障害の患者は特に「腹内側系」の神経路が障害されます。

 

 

だから・・・、

 

姿勢筋緊張の異常、体幹の変位、異常運動パターンが起こりやすくなるわけです。

 

 

さらに加えると・・・

 

体幹を中心に身体の近位部は、空間認知能力が手足など遠位部と比較すると非常に弱いです。

 

このため、「腹内側系」の神経路を賦活することが、いかに重要であるかが分かります。

 

今回の話はあまりにも奥が深く、体幹機能を考える上でとても重要です。

 

また身体の反応として、臨床では信じられないようないろいろな反応がありますが・・・、

 

この神経は、絶対いろいろな場面で関与しています。

 

私自身も全て理解しているわけでは無いですし、また皆さんもすぐに理解できるものでは無いと思います。

 

今回、説明した記事を頭に入れて、すこしだけ意識しながら、臨床と向き合ってみてください。

 

知っているか、知らないかは大きな違いになるからです。

 

 

追伸

下記はプロバレリーナの奥田花純さんです。

バレリーナはみんな品格と美しさがあります。ちょっと緊張します(^_^;)、

推薦セミナー

LIVEセミナー/ZOOM【中宿伸哉先生】足部障害における理学療法の実際

講 師:中宿伸哉先生

開催日:2024年10月12日(土) 18:00~19:30

 

概要

足部障害を考える上で切り離せないのが、アーチの構造です。内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3軸で構成されるアーチは、歩行時の推進力に影響するだけでなく、床面からの衝撃を適度に吸収することで、下肢の関節への応力集中を防止します。

アーチの構成は、各足根骨によって形成されます。そのため、各々の骨がどのように動くのかを理解することが必要です。筋や靭帯の緊張によって能動的に動く骨もあれば、隣接の骨から受動的に動く骨もあります。隣接した骨がお互いにバランスよく連動して動くことが求められますが、これらが破綻した時に、どの部分が補うのかで障害の程度が異なります。筋機能によって補うのであれば、筋由来の疼痛が出現する可能性があり、靭帯や関節にストレスが加われば、これらが疼痛の原因になりえます。

足部障害には、足底挿板によるアライメント補正が有効です。一方で、膝関節や股関節のマルアライメントにより、足部への重心移動が変化することによってもアーチ構造に影響します。どちらが効果として有効であるかは、それぞれが相互作用として影響するため、一概に述べることはできません。現に、足底挿板によって膝、股関節のアライメントも補正され、これら周囲の筋力が改善することも珍しくありません。股関節や膝関節の筋力低下が足部障害に影響しているからといって、各々に単発的なトレーニングを安易に行うべきではないと考えます。臨床的には、よいアライメントの中で、いかに筋の発揮能力を高める複合的なトレーニングを行えるかが重要です。理学療法士の役割は、それに影響するであろう足部の疼痛や拘縮改善を適切に行うことです。

本講義では、足部機能の理解と、徒手的治療、足底挿板療法を中心に提示致します。

【セミナー内容】
・足部の機能解剖
・足部アーチの構造と機能
・足部障害の基本的評価
・各足部疾患の病態と治療

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241012z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【岡本光司先生】もう悩まない!坐骨神経由来の複雑な痛みを紐解く〜大腰筋の深層を科学する〜

講 師:岡本光司先生

開催日:2024年10月26日(土) 18:00~19:30

 

概要

「いわゆる坐骨神経痛」といえば、梨状筋よりも末梢の病態—そう考える人が多いのではないでしょうか。しかし、梨状筋より末梢の組織に対して理学療法を行ってみても、一時的に改善を認めるも症状が再発する症例を多く経験してきました。

それでは「なぜ、痛みが元に戻るのか?」「何か大切なことを見逃しているのではないか?」この原因を探るため、筋力評価を軸とした理学的所見をとってみると、L5、S1神経根障害を示唆する所見をしばしば認めました。

今回、L5、S1神経根障害の捉え方およびそのアプローチ(大腰筋や多裂筋)をご紹介します。

リハビリ現場での23年間、「いわゆる坐骨神経痛」を診てきた立場で、紆余曲折の末に導き出され辿り着いた、48才シニアPT「オレみたいになるな!失敗から学ぶ【坐骨神経痛の真実】」必見の内容です。

【この講演でマスターして欲しいポイントは・・・】

ズバリ、「理学的所見の本質を理解する」です。理学的所見は病態を教えてくれます。「いわゆる坐骨神経痛」の病態を炙り出すと、やるべき理学療法がおのずと選択されるのです。あなたの理学療法の内容が180°激変します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241026z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【河原忠司先生】臼蓋被覆タイプ別分類を用いた股関節疾患の評価と運動療法~後方部痛を中心に~

講 師:河原忠司先生

開催日:2024年11月9日(土) 19:00~21:00

 

概要

股関節周囲に出現する症状は多岐にわたり、様々な部位に様々な機序で症状が生じます。
臼蓋の形や大腿骨頭の向き、角度は人それぞれ異なります。これら二つの骨の関係性を筋や神経も含めて評価することが、球関節であり、荷重関節でもある股関節を理解する上で重要な視点だと考えます。
そこで今回、私が臨床で股関節疾患に対して行っている、臼蓋被覆タイプ目線で股関節症状の機序を評価し、治療に結びつける方法を実際の症例を交えてお話します。

《セミナー内容》
前半:変形性股関節症、Deep Gluteal Syndrome(梨状筋症候群の内容が中心)に対する臼蓋被覆タイプ別分類を用いた評価・治療
後半:臼蓋被覆タイプを評価する実際の方法(実技)

《到達目標》
①臼蓋被覆タイプ目線で股関節疾患を理解する。
②梨状筋症候群の発生機序を理解する。

《参考資料》
①お手持ちの解剖学書
②熊谷匡晃:股関節拘縮の評価と運動療法.運動と医学の出版社,2019

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241109z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】ファンクショナルローラーピラティス概説

講 師:中村尚人先生

開催日:2024年11月17日(日) 9:00~12:00

 

概要

ファンクショナルローラーピラティス(以下、FRP)は、フォームローラーを用いた日本発のピラティスメソッドです。
ピラティスにはマットとイクイップメントの2通りがありますが、フォームローラーはこの2つのいいとこ取りをしています。マットの手軽さとフォームローラーという道具を用いる利点を兼ね備えています。今回は、FRPの利点と臨床ですぐに使える代表的なエクササイズを紹介します。

《到達目標》
FRPの概要を理解する。ピラティスの歴史やその特徴を理解する。

《講義内容》
・ピラティスの歴史
・FRPとは
・フォームローラーを用いる利点
・臨床で即使えるFRP
・FRP養成コースのご紹介

《参考資料》
「ファンクショナルローラーピラティスでできる104のエクササイズ」
「症状別ファンクショナルローラーピラティス〜アセスメントからフォームローラーを用いたエクササイズまで〜」
「コメディカルのためのピラティスアプローチ」(全てNAP)
FRP公式HP:https://frpilates.com

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241117z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【工藤慎太郎先生】「なぜ?」がわかる!!臨床に多い痛みを改善するための触診技術~膝・足関節編~座学

講 師:工藤慎太郎先生

開催日:2024年11月23日(土) 18:30~21:30

 

概要

臨床に多い膝関節の痛みをみるための触診技術
変形性膝関節症では膝関節伸展制限が問題になる。膝関節伸展制限を改善するためには伸展制限を引き起こす構造を触れて、適切な可動範囲で動かす必要がある。特に、半膜様筋、腓腹筋内側頭、脛骨神経、総腓骨神経が重要になる。一方で、なぜそれらの構造が問題になるのだろうか?我々の関節症に対する研究成果を基に、なぜ問題が生じるか、どう触るか?をお話しします。

臨床に多い足関節の痛みを見るための触診技術 
足関節の疼痛が生じる機能障害として、背屈制限がある。背屈制限を診るために必要となるのは、長母趾屈筋の構造に注目して考えている。長母趾屈筋は足関節において最も深層に位置する。どう触れると良いのだろうか?超音波画像に基づいて、触診方法と徒手療法を解説する。また、荷重位での背屈制限を診る際には足部アライメントも重要になる。足部アライメント異常を運動療法で改善させるポイントを解説します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241123z/

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 矢状面の下肢の動き

  2. 腰部脊柱管狭窄症とPLFテスト

  3. 臨床における法則の重要性

  4. 腰痛に対してこんなリハビリしていませんか?

  5. 膝が痛くなるエクササイズの特徴とは?

  6. 腰の伸展痛で最も多い椎間関節障害

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 椎間板ヘルニアは腰部疾患では非常に多い病態だと思われます。私たちは、この疾患が椎間板から髄核が飛…
  2. 鵞足の痛みは、スポーツで多い印象があるかも知れません。しかし、実際はスポーツをしていない若年者で…
  3. 以前のブログで、殿部後方位で歩く原因についてお伝えしました。https://youtu.be/y…

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ページ上部へ戻る