閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. あらゆる基本となるスクワット動作
  2. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  3. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  4. 大腿骨の頚部軸運動とは
  5. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  6. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  7. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  8. 運動療法の「見える化」!
  9. 手術進入と脱臼肢位
  10. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

高齢になると、歩行速度の低下やバランス能力の低下など、歩行に関する悩みが増えてきます。これらの問題は、単に筋力低下だけが原因ではありません。今回は、高齢者の歩行を分析から、効果的な改善方法を解説したいと思います。…

日本シリーズも終わり、日本のプロ野球も閉幕しました。先日、シーズン後半に離脱したプロ野球選手がいらっしゃいました。症状聞くと、下腿三頭筋の痛みがあり、シーズン後半は離脱せざるをえなくなったようです。痛みはじめのき…

皆さんは患者の姿勢や歩行を診て、どこに負荷が加わっているのか予測できますか?姿勢や歩行を診た瞬間に予測できる力は、セラピストとして非常に重要であることはいうまでもありません。あまり自信がない方はぜひ今回のブログを見て…

私は臨床で、まずはじめに病態を評価し、その上でその病態をつくった力学を考察し、病態と力学の両面に治療を行なっています。そのため、ある組織が痛みを生じている際に、どのような力学的負荷を受けているのかを常に診ているんです。…

今回は脊柱管狭窄症の患者に非常に効果的なエクササイズを紹介したいと思います。脊柱管狭窄症と聞いて、脊柱管が狭くなって、神経を圧迫しているということは医療者なら誰でも知っています。しかし、何によって狭くなるの? どんな…

今回は肉離れ後によく生じる硬結?について紹介します。肉離れは、打撲、その他外傷のあとに、硬結が根強く残ることは多いです。この硬結は、組織の修復時に生じた瘢痕組織で、強い圧痛や伸張痛を生じることがあります。&nbs…

今回はこの本から抜粋して、お話をさせていただきます。私の施設「コンディション・ラボ」には、全国から足底部痛を有する患者がたくさん来院します。その中でも特に多い診断名として、足底筋膜炎が挙げられます。足底筋膜炎…

いつも言っていることですが、運動器疾患を診る臨床家とって最初に獲得すべきスキルは「可動域・柔軟性の評価と治療」です。特に膝関節においては伸展制限の改善が重要ではありますが、術後などのケースでは屈曲制限の改善も同様に必要になります。&…

医師も含め、 ほとんどの医療者は「椎間関節性の腰痛は伸展で痛みが出る、椎間板性の腰痛は屈曲で痛みが出る」と考えています。しかし、この考えは合っていません。なぜならば、実際には、どちらの病態も、伸展痛も屈曲痛も出るから…

皆さんの臨床で高齢女性の足を見てみると、扁平足のことが非常に多いですよね?これって疑問に思いませんか?そこで今回は、私が考える高齢女性の足に扁平足が多い理由について解説したいと思います。加齢に…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  2. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
  3. 長母趾屈筋は、私たちセラピストがそれほど意識する筋ではないかもしれません。しかし、私たちが気…
ページ上部へ戻る