閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  2. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  3. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  4. 固定って良いの?悪いの?
  5. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  6. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  7. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  8. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
  9. つまずきやすい人の歩行における2つの特徴
  10. 高齢者に最高のエクササイズ教えちゃいます。
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

今回は、二関節筋をテーマに解説します。実は、私が20代のころ、筋活動の研究をたくさん行っていたんです。その中の論文で「理学療法学」に掲載された報告の中から、二関節筋の活動様式を紹介します。園部俊晴,勝木秀治・他:大腿直筋の筋活動…

坐骨神経痛は、私たちの臨床で非常によく見受ける痛みの1つです。多くの医療者が、坐骨神経痛と聞くと、その痛みが腰部疾患に由来して生じていると考えています。しかし、実際には腰部とは関係なく、腰部よりも末梢での絞扼によって症状が生じている…

今回は臨床力を飛躍的に向上させる概念についてお話したいと思います。臨床において疼痛が発生する要因の1つに、「局所的伸張負荷」があると私は考えています。このことがわかると、術後や外傷後に生じる疼痛のメカニズムやその改善方法が見えてきま…

普段から変形性膝関節症の患者を診ているセラピストであれば、必ず遭遇する症状として、「膝の腫れ」を挙げることができます。膝関節治療において、腫れを改善させることは重要であるため、今回は膝が腫れる原因とその改善方法について、…

股関節の術後患者で、「患側が長く感じる」と訴える患者さんは多くないですか。このことは、医師に聞いても、「私はちゃんと長さを揃えてる」と言われることが多いと思います。たしかに、実際に脚長差は認められないにも関わらず、…

毎日インソールを行っているとたくさんの発見があります。そういえば、こうした発見についてあまりブログで紹介していなかったので、少しずつ紹介していきたいと思います。今回紹介する内容は、中敷きのズレについて紹介しておきましょう。という…

今回は、千葉慎一先生の『肩の極意』を一部抜粋して、肩の評価から治療までの一連の流れを紹介したいと思います。下記は、『肩の極意』の一部をそのまま抜粋したものです。=====================問診、病態評価、機能評価に…

頚部痛を有する患者を診る中で、その場で痛みが改善しても、次に来た時には再び痛みが再発してしまうことがよくあります。痛みが再発してしまう理由の1つに、「頭位との関連」があります。頚部痛の治療において、頭位のコントロール…

皆さんの臨床で、膝関節疾患の術後や急性期では腫れが問題になることが多いと思います。加えて、術後や急性期だけでなく、慢性的に腫れがあり、対処に困ることがよくあると思います。その中で、全てのセラピストに身につけてほしい技…

今回は、私の臨床で最も重要な事をお伝えします。私はこれまでの30年で動作分析を主体に臨床を取り組んできました。そのことから言えることとして、動作分析を行う上で重要なことは・・・「良好な動きとは…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…
  2. 今回はお金のかからない道具を使ったエクササイズを紹介したいと思います。お金のかからない道具と…
  3. 先日、東北から、半月板のオペをした後に、膝が曲がらなくなり、そしてランニングできなくなったという患者…
ページ上部へ戻る