閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  2. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
  3. つまずきやすい人の歩行における2つの特徴
  4. 高齢者に最高のエクササイズ教えちゃいます。
  5. 肩が挙がらない人のための最高のエクササイズ教えちゃいます。
  6. 矢状面の関節モーメントを理解する鍵とは?
  7. 歩行分析でわかる!あなたの体のクセ、患者の体のクセ
  8. 歩行から走行に移行する際、私が必ず行っているエクササイズ
  9. 高齢者の歩行改善に役立つ とっておきの「運動連鎖」アプローチ
  10. シーズン後半に離脱したプロ野球選手の病態
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

カテゴリー:臨床日記

今回は片麻痺患者の歩行を実用的にするために必要な要素についてお話します。このことが理解できると、私たちの臨床において追求すべき重要なことが見えてくると思いますのでぜひ最後までご覧ください。脳卒中の症例が実…

今回は、「関節軸と軟部組織の位置関係」について、お伝えしたいと思います。皆さんは普段の臨床で、関節軸と軟部組織の位置関係を意識していますか?関節軸と軟部組織の位置関係について本当の意味で理解することは非常…

皆さんはこんな話をご存知でしょうか?―――――――――――――――――アイスクリームが発明されたのは、紀元前2000年です。ところが、人間がアイスクリームコーンを考え出したのは…

先日、運動と医学の出版社のメンバーが少し早い誕生日プレゼントを用意してくれました。この歳になっても祝ってもらえるというのはありがたいものです。これからもみんなの人生に貢献できるように頑張ります(^^)…

近年、理学療法士の働く場所、働き方が多角的になってきています。私は、理学療法士の知識と技術を活かした活動をもっと社会に広げることができると考えています。その強い想いを持って2009年に「運動と医学の出版社」という出版社を設立…

先日、セミナーの受講生から下記の質問を受けました。=========================変形性膝関節症の方を担当するときに、可動域制限に悩むことがあります。日常生活で考えると、屈曲制限との関係は分かりやすいのです…

椎間板ヘルニアは臨床で非常に多い疾患だと思います。椎間板ヘルニアと診断された症例は主に、3つのパターンがあると考えると、臨床でその解釈の仕方が変わってきます。そのため、今回のブログではその3つのパターンの…

股関節の適合を悪くする条件はたくさんあります。例えばよく言われるのが、屈曲・内転・内旋位、伸展・内転・外旋になることです。しかしこの知識は重要でありながら、あくまでも術後の脱臼を防止するための知識であって、荷重位での適合を悪…

仙腸関節性に疼痛を発している症例は、臨床では決して少なく有りません。医療機関で働いているセラピストなら、必ず遭遇する痛みと言って良いでしょう。今回はその特徴についてまとめておきます。ちなみに、仙腸関節性に…

結婚前、麻衣子さんは、本当にバリバリ舞台に出演するバレエダンサーだったんです。そして、文化庁に選出され、アメリカでも踊っていたんです。バレエの世界では、踊りだけではなく、シルエットが非常に重要で、特に、膝…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 臨床で痛みを有する患者の問診をすると、「寝起きの痛み」の訴えをよく聞きます。特に「寝起きに動…
  2. 皆さんは、目の前の患者が訴えた痛みや可動域制限を、「その場で確実に改善できる!」と自信を持って言えま…
  3. 皆さんの臨床で、よくつまずく患者や、転倒を繰り返してしまっている患者を診る機会は多くありませんか。…
ページ上部へ戻る