椎間板ヘルニアは臨床で非常に多い疾患だと思います。椎間板ヘルニアと診断された症例は主に、3つのパターンがあると考えると、臨床でその解釈の仕方が変わってきます。そのため、今回のブログではその3つのパターンの…
股関節の適合を悪くする条件はたくさんあります。例えばよく言われるのが、屈曲・内転・内旋位、伸展・内転・外旋になることです。しかしこの知識は重要でありながら、あくまでも術後の脱臼を防止するための知識であって、荷重位での適合を悪…
仙腸関節性に疼痛を発している症例は、臨床では決して少なく有りません。医療機関で働いているセラピストなら、必ず遭遇する痛みと言って良いでしょう。今回はその特徴についてまとめておきます。ちなみに、仙腸関節性に…
結婚前、麻衣子さんは、本当にバリバリ舞台に出演するバレエダンサーだったんです。そして、文化庁に選出され、アメリカでも踊っていたんです。バレエの世界では、踊りだけではなく、シルエットが非常に重要で、特に、膝…
先日行ったセミナーで受講生から下記の質問を受けましたので、共有いたします。「扁平足と回内足の違いや、扁平足の問題について理解できました。そうすると今度は、回内足は何がどう悪いのかという疑問が生まれました。園部先生、回内足についての見…
マンスリーセッションの受講生からこんな質問がありました。 「下肢への痺れの原因で、下肢の痺れは殆どなく足趾への痺れが強いケースを臨床で多く見るのですが、足趾の滑走障害などによる痺れなども生じるのか教えて頂きたいです。」…
先日、横浜そごうの本屋に行ったら、「園部式 ひざ痛改善メソッド」の本がありました。なんか、不思議な気持ちになりますね(^_^;)でも、年内に、「園部式」のタイトルの本が2冊出る予定です。 …
梨状筋に関わる病態は非常に多いです。梨状筋の上には、梨状筋上孔があり、下には梨状筋下孔があり、各々多くの神経が通過しています(下記の図)。 そのため、梨状筋の攣縮や短縮により…
私がまだ若い頃は、筋膜や皮膚などの臨床的な問題が取り上げられることはほぼ皆無でした。しかし、エコーの普及も含め、近年では、皮膚や筋膜など表層組織の臨床的な問題がかなりクローズアップされるようになってきましたよね。…
以前のブログで、滑走障害についてお伝えしました。滑走障害による痛みは臨床ではあまりも多いので、その概念を理解しておくことは大切です。そして、今回は、筋間の滑走障害に対する私の治療を紹介したいと思います。まずは、下記の…