閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 手術進入と脱臼肢位
  2. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  3. 拘縮理論とは?
  4. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  5. 側弯改善テクニック
  6. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  7. 衰えやすい運動機能とは
  8. 丸背中改善のための2つのテクニック
  9. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  10. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

百聞は一見に如かず業界のトップランナーの治療を見たことがありますか?私は若い頃から、入谷誠先生、紀伊克昌先生、廣戸聡一先生、福井勉先生、古澤正道先生など…トップランナー…

皆様に大変ご好評をいただいている、『入谷誠の理学療法』この書籍を解説したPR映像が完成しました(^-^)このPR映像では、前編と後編と2回に分けて作っていますが、今回は、前編 『入谷式の歩…

今回は、オスグッドシュラッター氏病を例に、筋のストレッチングとその留意点について紹介いたします。臨床で絶対に役立ちますので、まずはこの映像をご覧ください。https://youtu.be/vsiM…

「動作分析テクノロジーはPTの臨床をどう変えるのか」について、株式会社NTTデータ経営研究所・理学療法士 梶原侑馬先生と、ズームライブで対談します!⇓ ⇓ ⇓https://1post.jp/5603&nbs…

私は臨床家として、どんなに忙しくても30分から1時間は「臨床の勉強」をするための時間を作っています。今は本当に便利な時代となり、臨床のことを学ぶにも多くの情報が得られるようになりました。&nbsp…

患者の症状を説明する際…「年だから、痛いのはしょうがない」「年だから、悪くなるのはしょうがない」「それは、年だから…」こ…

前回の講座で、私たちセラピストが臨床で果たすべきことは①可動域・柔軟性の改善②筋力・筋出力の改善③バランスの改善④アライメント・動作の改善であるということをお伝えしました。…

私たちセラピストが臨床でできることにはどのようなことがあるでしょうか?少しだけ考えてみてください。様々な答えが浮かぶと思いますが、私は次…

あなたは患者と真摯に向き合い、適切な評価と仮説検証を繰り返し行っていますか?まずは下記の映像をみてから、このあとの内容を読んでください。https://youtu.be/s7x7n81qAyc…

動作分析をしながらアプローチをしていくと、同じような動きをしているのに、アプローチをした結果が「良かった症例」と、「そうでない症例」がいませんか?動作分析は、最強の評価方法でありながら、とても難しい評価方…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよい…
  2. 皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabu…
  3. 林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る