閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 手術進入と脱臼肢位
  2. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  3. 拘縮理論とは?
  4. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  5. 側弯改善テクニック
  6. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  7. 衰えやすい運動機能とは
  8. 丸背中改善のための2つのテクニック
  9. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  10. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

医師も含め、 ほとんどの医療者は「椎間関節性の腰痛は伸展で痛みが出る、椎間板性の腰痛は屈曲で痛みが出る」と考えています。しかし、この考えは合っていません。なぜならば、実際には、どちらの病態も、伸展痛も屈曲痛も出るから…

皆さんの臨床で高齢女性の足を見てみると、扁平足のことが非常に多いですよね?これって疑問に思いませんか?そこで今回は、私が考える高齢女性の足に扁平足が多い理由について解説したいと思います。加齢に…

前回のブログでは、椎間板ヘルニアの急性期に痛みが出るメカニズムを3つに分けてお話しました。椎間板ヘルニアの多くは、発症後、数週~数ヶ月で良好な経過をたどると言われています。しかし痛みが慢性化する例もあります。今回…

椎間板ヘルニアは腰部疾患では非常に多い病態だと思われます。私たちは、この疾患が椎間板から髄核が飛び出て神経根を圧迫するから痛みを生じると解釈しています。しかし、よく考えると、MRI上で椎間板ヘルニアを確認できたとして…

鵞足の痛みは、スポーツで多い印象があるかも知れません。しかし、実際はスポーツをしていない若年者でも、また、高齢者でもよくある痛みなんです。しかし、なぜ、スポーツ以外でそれほど聞かいないかと言うと、評価方法を知らないか…

以前のブログで、殿部後方位で歩く原因についてお伝えしました。https://youtu.be/yhXWgKMs9dg私たちの臨床では、 原因を見つけ、その原因にアプローチをすることが重要です。ただし・・・、こ…

私たちの臨床では、下の写真のように臀部を後方位にした歩行というのはあまりにも多く見受けます。例えば、片麻痺患者、下肢の運動器疾患の術後、疼痛を伴った腰部疾患など、 よく考えたら、私たちセラピストが診る多くの破行は、殿部を…

私は変形性膝関節症患者の痛みの原因組織として、主に5つの組織が多いと考えています。その5つの組織とは、、、・膝蓋下脂肪体・半膜様筋・内側関節裂隙部の関節包・後外側支持機構・鵞足           …

今回は、二関節筋をテーマに解説します。実は、私が20代のころ、筋活動の研究をたくさん行っていたんです。その中の論文で「理学療法学」に掲載された報告の中から、二関節筋の活動様式を紹介します。園部俊晴,勝木秀治・他:大腿直筋の筋活動…

坐骨神経痛は、私たちの臨床で非常によく見受ける痛みの1つです。多くの医療者が、坐骨神経痛と聞くと、その痛みが腰部疾患に由来して生じていると考えています。しかし、実際には腰部とは関係なく、腰部よりも末梢での絞扼によって症状が生じている…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよい…
  2. 皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabu…
  3. 林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る