閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 衰えやすい運動機能とは
  2. 丸背中改善のための2つのテクニック
  3. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  4. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
  5. 半月板のオペをした後、「膝が曲がらない」「走れない」と訴える症例
  6. 固定って良いの?悪いの?
  7. ベーカー嚢腫の治療 セラピストができることって何?
  8. 脊髄神経の前枝・後枝って何?
  9. 寝起きの痛みの3つの原因を徹底解説!
  10. 誰でもできる! 効果絶大の筋緊張抑制テクニック
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

皆さんの臨床で、膝関節疾患の術後や急性期では腫れが問題になることが多いと思います。加えて、術後や急性期だけでなく、慢性的に腫れがあり、対処に困ることがよくあると思います。その中で、全てのセラピストに身につけてほしい技…

今回は、私の臨床で最も重要な事をお伝えします。私はこれまでの30年で動作分析を主体に臨床を取り組んできました。そのことから言えることとして、動作分析を行う上で重要なことは・・・「良好な動きとは…

股関節周囲の症状として、鼡径部痛の訴えは非常に多いと言えます。鼡径部痛を考える上で重要な組織として、腸腰筋が挙げられます。そこで今回のブログでは、腸腰筋が痛みを発している際の評価について解説したいと思います。腸腰…

先日、母の友人が困っていると言ったので、ラボの休みの日にいらしていただきました。症状を聞くと、どうやら1年も前から「両側の大腿前面が鉛のように重くなって歩けない」と言うんです。また、それだけでなく、 「そのためふらついてうまく歩けな…

先日、膝の術後長期間疼痛が改善しない患者様がコンディション・ラボにいらっしゃいました。海外在住の方で、手術とリハビリはそちらの国で受けてきたようです。国名は控えますが、リハビリ先進国です。これまで行ってき…

私はこれまで、第3水準の評価の重要性を述べてきました。運動器疾患における患者の症状の大半は「痛み」です。運動器疾患を診る医療のプロフェッショナルとして、患者の主訴である「痛み」を改善できることは大切です。しかし医…

私は、常々歩行での力学的負荷が、荷重応答期(LR)と立脚終期(TSt)に集中すると述べてきました(下図)。そのため、障害局所に影響を与える力学的負荷が、LRとTStのどちらに生じているのかを観察することが重要です。…

私はこれまで、膝関節で痛みを発しやすい組織の多くが過外旋と関連が大きいことを述べてきました。これは、膝関節の過外旋によって伸張や圧縮などの負荷が加わる組織があり、その組織に痛みを生じさせるためです(右図)。このことから、膝関節が過外…

先日、 とても勉強になる症例が来ました。1ヵ月半前に、筋トレをしていて腰痛になり、それ以降ずっと激痛に悩まされている症例です。激痛といっても、基本的には朝だけです。朝起きるときに腰の強い激痛があり、何分もかけなけ…

私の妻の話しになってしまいますが・・・、麻衣子さんは、 プロのバレリーナとして活動してきたので、国内外を問わず、たくさんのトップダンサーを見てきました。その中で、実力は最高峰の技術を持っているがそれほど活躍できず終わったダンサーもい…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 人間は歳を重ねると例外なく、運動機能が衰えていきます。しかし、運動機能の中で、何が1番衰えや…
  2. 今回は、丸背中を改善するための2つのテクニックを紹介したいと思います。い…
  3. 今回は、筋の張る場所について、お伝えしたいと思います。私たちセラピストにとって、筋の張り感や…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る