閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 手術進入と脱臼肢位
  2. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
  3. 拘縮理論とは?
  4. 外側大腿皮神経とは?—太もものしびれや痛みの原因を探る
  5. 側弯改善テクニック
  6. セラピストとして、成功するために絶対に知っておくべきこと
  7. 衰えやすい運動機能とは
  8. 丸背中改善のための2つのテクニック
  9. 筋が張る場所には法則があるって本当?
  10. ペットボトルを使った効果的なエクササイズ 
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

今回は臨床力を飛躍的に向上させる概念についてお話したいと思います。臨床において疼痛が発生する要因の1つに、「局所的伸張負荷」があると私は考えています。このことがわかると、術後や外傷後に生じる疼痛のメカニズムやその改善方法が見えてきま…

普段から変形性膝関節症の患者を診ているセラピストであれば、必ず遭遇する症状として、「膝の腫れ」を挙げることができます。膝関節治療において、腫れを改善させることは重要であるため、今回は膝が腫れる原因とその改善方法について、…

股関節の術後患者で、「患側が長く感じる」と訴える患者さんは多くないですか。このことは、医師に聞いても、「私はちゃんと長さを揃えてる」と言われることが多いと思います。たしかに、実際に脚長差は認められないにも関わらず、…

毎日インソールを行っているとたくさんの発見があります。そういえば、こうした発見についてあまりブログで紹介していなかったので、少しずつ紹介していきたいと思います。今回紹介する内容は、中敷きのズレについて紹介しておきましょう。という…

今回は、千葉慎一先生の『肩の極意』を一部抜粋して、肩の評価から治療までの一連の流れを紹介したいと思います。下記は、『肩の極意』の一部をそのまま抜粋したものです。=====================問診、病態評価、機能評価に…

頚部痛を有する患者を診る中で、その場で痛みが改善しても、次に来た時には再び痛みが再発してしまうことがよくあります。痛みが再発してしまう理由の1つに、「頭位との関連」があります。頚部痛の治療において、頭位のコントロール…

皆さんの臨床で、膝関節疾患の術後や急性期では腫れが問題になることが多いと思います。加えて、術後や急性期だけでなく、慢性的に腫れがあり、対処に困ることがよくあると思います。その中で、全てのセラピストに身につけてほしい技…

今回は、私の臨床で最も重要な事をお伝えします。私はこれまでの30年で動作分析を主体に臨床を取り組んできました。そのことから言えることとして、動作分析を行う上で重要なことは・・・「良好な動きとは…

股関節周囲の症状として、鼡径部痛の訴えは非常に多いと言えます。鼡径部痛を考える上で重要な組織として、腸腰筋が挙げられます。そこで今回のブログでは、腸腰筋が痛みを発している際の評価について解説したいと思います。腸腰…

先日、母の友人が困っていると言ったので、ラボの休みの日にいらしていただきました。症状を聞くと、どうやら1年も前から「両側の大腿前面が鉛のように重くなって歩けない」と言うんです。また、それだけでなく、 「そのためふらついてうまく歩けな…

さらに記事を表示する

園部俊晴です。臨床に役立つ本物の情報をお伝えしていきますので、共感しましたしたらこのブログをSNSなどで広めて頂けると幸甚です。

最新記事

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ピックアップ記事

  1. 股関節の人工関節置換(以下、THA)の術後リハビリにおいて、最も重大なリスクの1つが脱臼といってよい…
  2. 皆さんは「FAI」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。正式にはfemoroacetabu…
  3. 林典雄先生が提唱している拘縮理論について皆さんはご存知でしょうか。教え子の赤羽根良和先生や、…

健康寿命の延伸に向けて

ページ上部へ戻る