力学を学ぶ上で最高に良いものができました!
先日、「力学的推論を理解するためのステップ講座」の収録がすべて終わりました。
実際にはじめてみると、思ったより時間がかかりました。
本当に忙しかったので、途中で何度も断念しそうになりましたが、あきらめずに続けてよかったなと思います。
全部で49回の講座となりました。
本当に良いものができたと自分ではとても満足しています。(^_^)
全49回の講座をすべて学んで頂ければ、力学的推論の過程をどのように行うのかを理解できると思います。
ただし、理論を学ぶだけでは、臨床は太刀打ちできません!!
理論を学ぶ→ 実践 → 学ぶ → 実践の繰り返しです。
臨床家として成長するにはこれ以外の道はありません。
だから、臨床から10年も離れた人は、すでに臨床家ではないし、患者を目の前にしたら何もできやしません!!
療法士は、経験年数を重ねていくと、臨床から離れていく傾向があります。
私はこういった人を、研究者や教育者として高く評価することがあっても、臨床家とは思っていません(各々の生き方があるので、否定の気持ちで言っているのではありません)。
私自身も、10年間臨床を離れたら、目の前の患者に対して何もできない療法士になるでしょう!
だから、自分をプロの臨床家と考えるなら・・・、
ひたすら患者を診続けることが大事です。
そして目の前の患者と悪戦苦闘することが大事です。
これは絶対的な持論です!!
全49回分のメール講座の内容は下記です。
私自身も、自分の考えがとてもまとまったのでよかったです(^_^)・・・感謝!
====力学的推論を理解するためのステップ講座======
【第1回】力学的推論を理解するためのステップ講座の始まり
【第2回】仮説検証作業の考え方
【第3回】仮説検証作業の実際(可動性について)
【第4回】仮説検証作業の実際(筋力について)
【第回5】仮説検証作業の実際(疼痛について)
【第6回】歩行分析を仮説検証作業に活かすために忘れてはならないこと
【第7回】「外傷」と「障害」
【第8回】スタティックなモーメントの基本となる考え方
【第9回】スタティックな関節モーメントを応用して考えてみよう!
【第10回】身体におけるモーメントの実際(矢状面)
【第11回】身体におけるモーメントの実際(前額面)
【第12回】歩行周期
【第13回】棒の理論
【第14回】モーメントの入れ替わり
【第15回】倒立振り子理論
【第16回】症例での説明 その1
【第17回】症例での説明 その2
【第18回】歩行立脚前半相の機能的役割
【第19回】歩行立脚後半相の機能的役割
【第20回】歩行遊脚相の機能的役割
【第21回】歩行時の関節運動:矢状面・股関節
【第22回】歩行時の関節運動:矢状面・膝関節
【第23回】歩行時の関節運動:矢状面・足関節
【第24回】歩行時の関節運動:矢状面・まとめ
【第25回】歩行時の立脚前半相の回旋の動き
【第26回】歩行時の立脚後半相の回旋の動き
【第27回】床反力ベクトルと関節モーメントの関係
【第28回】関節モーメントを理解する上で、ちょっと知っておきたいこと
【第29回】股関節(矢状面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第30回】股関節(矢状面)臨床応用編
【第31回】股関節(前額面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第32回】股関節(前額面)臨床応用編
【第33回】膝関節(矢状面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第34回】膝関節(矢状面)臨床応用編
【第35回】股関節(前額面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第36回】膝関節(前額面)臨床応用編
【第37回】足関節(矢状面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第38回】足関節(矢状面)臨床応用編
【第39回】足関節(前額面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第40回】荷重時の下肢の筋活動の原則 パート①
【第41回】荷重時の下肢の筋活動の原則 パート②
【第42回】骨関節形態特性と歩行の関連性OKCの評価
【第43回】骨関節形態と歩行の関連性CKCの評価①
【第44回】骨関節形態と歩行の関連性CKCの評価②
【第45回】体幹アライメントの原則
【第46回】体幹アライメントの臨床応用
【第47回】動作分析の大原則①
【第48回】動作分析の大原則②
【第49回】倒立振り子と理学療法の展開
===========================
これだけの内容をすべて無料で学ぶ事ができます!
後半に行けば行くほど、面白くなりますよ。(^_^)
だから登録した人は最後まで粘り強く見てください。
皆様の力学的推論を理解する過程に少しでもお役に立てれば、これほどうれしいことはありません。
追伸
ラグビーのアンドレ・テイラー選手に来院頂きました。2012年 スーパーラグビーでトライ王になった世界的な選手です。実は私は中学・高校時代はラグビー部でした。まさか私がラグビーの世界的な選手に貢献できるなんて、こんなこと知ったら昔のラグビー部の連中はきっと驚くと思います(^。^)v
LIVEセミナー/ZOOM「徒手運動療法のための筋筋膜経線」
◆講 師:板場英行先生
◆開催日:2021年4月18日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
徒手療法の第一人者である板場英行先生のセミナーです。徒手理学療法、筋機能障害治療の基本、骨関節系疾患に対する治療手技など各地で豊富な実技指導をされておりますが、今回当会で初めて講演していただくことになりました。
今回は、セミナーでは運動機能障害に対するアナトミー・トレインの基本概念を基に、特に、腰部から骨盤環の運動機能障害に対するATCのコンセプトに基づく臨床実践治療手技を紹介していただきます。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210418.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「臨床に多い腰痛に対する評価と運動療法」
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2021年4月25日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
セラピストにとって腰痛は多くの場面で遭遇することになる。
腰痛に対する評価はどうすべきか?何をみればよいのか?疼痛を引き起こしている組織は何か?腰痛を引き起こす要因は何か?これらが理解できなければ、画一的な治療しかできなくなり、これに対応できないケースには症状を軽減させることすらできないかも知れない。
そのため本講演では、腰痛の原因を筋性、椎間関節性、皮神経性に分けて、それぞれに対しての見方や考え方を伝達したいと考えます。
細かい解剖学的知識よりも、疼痛の解釈が理解しやすい内容となっております。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210425.peatix.com/
オンラインセミナー 書籍連動特別企画!「運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈/上肢編」
◆講 師:林 典雄先生
◆開催日:2021年4月29日 (木) – 5月5日 (水)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
本イベントは、2017年に発刊した書籍、『林典雄の運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈~上肢編~』の内容にそって、映像でわかりやすく解説したイベントです。はいじめて運動器疾患について学ぶ学生をはじめ、もう一度運動器疾患について見直したいと考えるセラピストに方の力を抜いて、受講してもらえたらと思います。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210429upper.peatix.com/
オンラインセミナー 書籍連動特別企画!「運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈/下肢編」
◆講 師:林 典雄先生
◆開催日:2021年4月29日 (木) – 5月5日 (水)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
本イベントは、2018年に発刊した書籍、『林典雄の運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈~下肢編~』の内容にそって、映像でわかりやすく解説したイベントです。はいじめて運動器疾患について学ぶ学生をはじめ、もう一度運動器疾患について見直したいと考えるセラピストに方の力を抜いて、受講してもらえたらと思います。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210429lower.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「fasciaを考慮した骨折の機能解剖学的運動療法」
◆講 師:松本正知
◆開催日:2021年5月9日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
近年、「fascia」という言葉が話題です。まず、fasciaと結合組織という言葉は同義語ではありません。
今回、fasciaを骨折後の運動療法にどのように結びつけて考えるのか、個人的な意見ではありますが各種画像所見を交え、お話をさせて頂きたいと思います。
●第一部
fasciaとは?
fasciaの構造と修復過程の接点
皮下組織と脂肪組織のエコーを用いた観察
●第二部
fasciaを考慮した骨折の機能解剖学的運動療法:各論
ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210509.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「下肢回旋障害をどう捉えてどう治すか」
◆講 師:大川孝浩先生・園部俊晴
◆開催日:2021年5月16日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
大川孝浩先生にご快諾いただき、今回初めてのコラボセミナー開催となりました。
大川先生には、バイオメカニクスの観点から、Free momentの概念を通して歩行時の関節の回旋や捻じれストレスについて解説していただきます。
園部は、下肢障害(外傷を除く)が生じる力学的原因の1つである回旋負荷に関して、なぜ生じるのか?どのように改善するのか?を解説します。明日からすぐに結果が出る方法をご紹介します。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210516.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「セラピストのためのキネシオロジーの基本」
◆講 師:弓岡光徳先生
◆開催日:2021年5月23日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
初学者にとって理解しにくい学問の一つであるキネシオロジーについて、キネシオロジーの基本を一つ一つ理解できるように、わかりやすく解説していただきます。
弓岡先生は「エッセンシャル・キネシオロジー 機能的運動学の基礎と臨床(エルゼビア・ジャパン発行)」の翻訳者の一人であり、歩行の力学に最も精通している一人です。基本をクリアにすれば苦手意識がある方も改善できますよ。
ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210523.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「臨床に多い股関節痛に対する評価と運動療法」
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2021年5月30日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
変形性股関節症は臨床においてありふれた疾患であり、多くのセラピストが治療を経験しているかと思います。今回の講演では、股関節の外転筋を中心に病態を捉え、それに対する評価や運動療法を展開した内容です。これまで以上に治療成績が得られるような内容にしていきたいと思います。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210530.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【廣戸聡一先生】骨理学における骨格規則性について」
◆講 師:廣戸聡一先生
◆開催日:2021年6月6日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
ヒトの身体運動における各部位の連鎖順やリズムなど身体協応のシステムを4種類に類型化した4スタンス理論を含む廣戸聡一の理論は新たに「骨理学」と命名され、より深化してきました。今回の講演では、骨理学を中心に個々のタイプの特性と全体の共通性を細かく解説しながら、今後のリハビリ等に役立つであろう知識を紹介していきます。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210606.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【西中直也先生・千葉慎一先生】肩関節スポーツ障害を医師の視点・理学療法士の視点で迫る!」
◆講 師:西中直也先生・千葉慎一先生
◆開催日:2021年6月13日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
西中直也先生
オーバーヘッドアスリートにおける肩関節組織損傷はゼロポジション近似肢位から外れるhypersngulationによって生じると考えられる。診断と治療はこれを評価し、改善することを目的とする。今回の講習会では、実際の評価と治療の流れを詳細に紹介したい。
千葉慎一先生
スポーツ障害肩患者は医療機関を訪れた時点で肩関節の解剖学的損傷や身体機能に何らかの問題を抱えています。今回の講習会では、肩関節のスポーツ障害を引き起こす、様々な原因とそれに対する対処法についてお話したいと思います。
ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210613.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【河端将司先生】関節運動と末梢神経の”つながり”から考える投球障害の診方〜全身運動を変える末梢神経アプローチ〜」
◆講 師:河端将司先生
◆開催日:2021年6月20日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
本セミナーでは,エコー動態とハイドロリリースから得た知見をもとに,肩肘の投球障害を中心に(時間が許せば体幹や股関節も含めて),我々の診療の実践例をご提示します。普段は投球障害にかかわらない方にとっても,これまでの定説にとらわれることなく関節運動と末梢神経のつながりについて再考する機会をご提供できればと考えています。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210620.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【赤羽根良和先生・園部俊晴先生】私の考える膝・足関節の理学療法」
◆講 師:赤羽根良和先生・園部俊晴先生
◆開催日:2021年6月27日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
赤羽根良和先生(10:00~12:15)
「私の考える膝関節疾患の見方と理学療法」
膝関節疾患は臨床上ありふれており、特に有痛性疾患は非常に多く経験します。本セミナーでは,痛みという症状に対し何が痛みを誘発しているのか、痛みの多くは圧刺激でありその緩和が回復への糸口となること等を説明していきながら、治療に役立つ知識を伝授していきます。
園部俊晴先生(13:15~15:30)
「私の考える足関節疾患の見方と理学療法」
このセミナーでは足部・ 足関節疾患の評価から治療までのアルゴリズムをお伝えします。運動連鎖も応用した理学療法の「評価」「治療」について、足部・ 足関節を中心に説明します。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210627.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【小野志操先生】アスリートにおける股関節前部痛の評価と治療〜エビデンスに基づいたFAIとグロインペインに対するリハビリテーションの考え方〜」
◆講 師:小野志操先生
◆開催日:2021年7月11日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
本セミナー午前の部ではgroin pain in athletesに対する評価と治療を、午後の部ではFAIに対する評価と治療について解説します。
評価と治療には詳細な股関節の解剖を理解する必要があります。ここの理解さえあれば、病態解釈が適切に行えます。
病態を解釈できる能力を身につけること、つまり明確に理学療法診断が付けることさえ出来れば、自ずと実施すべき治療方法が決定されます。股関節前部痛に対する解釈が深まる内容をシェアできればと思います。是非参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210711.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【福島八枝子先生】日本人初となるスタンフォード大学運動器リハビリテーション・スポーツ医学診療部での経験」
◆講 師:福島八枝子先生
◆開催日:2021年8月9日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
運動器リハビリテーション・スポーツ医学領域での治療法において、治療家を悩ませるのは 慢性障害である。スポーツ医学の本場、米国スタンフォード大学では各種医療スタッフで 構成されるチームアプローチを取り、超音波ガイド下最小侵襲手術や注射療法を用いた根本的な治療法の確立について多岐に渡る内容となっています。是非参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210809.peatix.com/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。