閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. インソールを行う人必見!誰も知らない踵のズレの謎!
  2. 肩関節の評価から治療までの流れ
  3. 頚部痛患者に対して効果的な頭位コントロール法
  4. 膝の腫れに有効な圧迫治療
  5. 良好な動きとは何か? 動作分析の真髄!
  6. 腸腰筋が痛みを発しているときの評価について
  7. 「大腿前面が鉛のように重くなって歩けない」と言って来た母の友人
  8. リハビリ先進国の理学療法士から学んだ私達の近未来
  9. 病態理解の意義
  10. 距骨外旋を助長する4つの因子
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

力学を学ぶ上で最高に良いものができました!

先日、「力学的推論を理解するためのステップ講座」の収録がすべて終わりました。
実際にはじめてみると、思ったより時間がかかりました。

本当に忙しかったので、途中で何度も断念しそうになりましたが、あきらめずに続けてよかったなと思います。
全部で49回の講座となりました。
本当に良いものができたと自分ではとても満足しています。(^_^)

全49回の講座をすべて学んで頂ければ、力学的推論の過程をどのように行うのかを理解できると思います。

ただし、理論を学ぶだけでは、臨床は太刀打ちできません!!

理論を学ぶ→ 実践 → 学ぶ → 実践の繰り返しです。

臨床家として成長するにはこれ以外の道はありません。
だから、臨床から10年も離れた人は、すでに臨床家ではないし、患者を目の前にしたら何もできやしません!!

療法士は、経験年数を重ねていくと、臨床から離れていく傾向があります。
私はこういった人を、研究者や教育者として高く評価することがあっても、臨床家とは思っていません(各々の生き方があるので、否定の気持ちで言っているのではありません)。

私自身も、10年間臨床を離れたら、目の前の患者に対して何もできない療法士になるでしょう!

だから、自分をプロの臨床家と考えるなら・・・、
ひたすら患者を診続けることが大事です。

そして目の前の患者と悪戦苦闘することが大事です。
これは絶対的な持論です!!

全49回分のメール講座の内容は下記です。
私自身も、自分の考えがとてもまとまったのでよかったです(^_^)・・・感謝!

====力学的推論を理解するためのステップ講座======
【第1回】力学的推論を理解するためのステップ講座の始まり
【第2回】仮説検証作業の考え方
【第3回】仮説検証作業の実際(可動性について)
【第4回】仮説検証作業の実際(筋力について)
【第回5】仮説検証作業の実際(疼痛について)
【第6回】歩行分析を仮説検証作業に活かすために忘れてはならないこと
【第7回】「外傷」と「障害」
【第8回】スタティックなモーメントの基本となる考え方
【第9回】スタティックな関節モーメントを応用して考えてみよう!
【第10回】身体におけるモーメントの実際(矢状面)
【第11回】身体におけるモーメントの実際(前額面)
【第12回】歩行周期
【第13回】棒の理論
【第14回】モーメントの入れ替わり
【第15回】倒立振り子理論
【第16回】症例での説明 その1
【第17回】症例での説明 その2
【第18回】歩行立脚前半相の機能的役割
【第19回】歩行立脚後半相の機能的役割
【第20回】歩行遊脚相の機能的役割
【第21回】歩行時の関節運動:矢状面・股関節
【第22回】歩行時の関節運動:矢状面・膝関節
【第23回】歩行時の関節運動:矢状面・足関節
【第24回】歩行時の関節運動:矢状面・まとめ
【第25回】歩行時の立脚前半相の回旋の動き
【第26回】歩行時の立脚後半相の回旋の動き
【第27回】床反力ベクトルと関節モーメントの関係
【第28回】関節モーメントを理解する上で、ちょっと知っておきたいこと
【第29回】股関節(矢状面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第30回】股関節(矢状面)臨床応用編
【第31回】股関節(前額面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第32回】股関節(前額面)臨床応用編
【第33回】膝関節(矢状面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第34回】膝関節(矢状面)臨床応用編
【第35回】股関節(前額面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第36回】膝関節(前額面)臨床応用編
【第37回】足関節(矢状面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第38回】足関節(矢状面)臨床応用編
【第39回】足関節(前額面)の歩行時の関節モーメントと筋活動
【第40回】荷重時の下肢の筋活動の原則 パート①
【第41回】荷重時の下肢の筋活動の原則 パート②
【第42回】骨関節形態特性と歩行の関連性OKCの評価
【第43回】骨関節形態と歩行の関連性CKCの評価①
【第44回】骨関節形態と歩行の関連性CKCの評価②
【第45回】体幹アライメントの原則
【第46回】体幹アライメントの臨床応用
【第47回】動作分析の大原則①
【第48回】動作分析の大原則②
【第49回】倒立振り子と理学療法の展開
===========================

これだけの内容をすべて無料で学ぶ事ができます!
半に行けば行くほど、面白くなりますよ。(^_^)
だから登録した人は最後まで粘り強く見てください。

皆様の力学的推論を理解する過程に少しでもお役に立てれば、これほどうれしいことはありません。

→ メール講座の登録はこちらから

追伸

ラグビーのアンドレ・テイラー選手に来院頂きました。2012年 スーパーラグビーでトライ王になった世界的な選手です。実は私は中学・高校時代はラグビー部でした。まさか私がラグビーの世界的な選手に貢献できるなんて、こんなこと知ったら昔のラグビー部の連中はきっと驚くと思います(^。^)v

 

LIVEセミナー/ZOOM【松田現先生】変形性膝関節症に対するPNFの臨床応用

講 師:松田現先生

開催日:2024年7月27日(土) 18:00~21:00

 

概要

【講演概要】
多くの方が苦しんでいる膝痛、特に変形性膝関節症に対して自分たちは何ができるのかを考える時間にします。

膝痛は内側広筋を強化するだけでは全ての症例は良くなりません。また、減量するだけでも全ての症例は良くなりません。

なぜ膝が痛いのか、どの構造物の機能を良くすれば膝痛が軽減するのかを考えながら評価する必要があります。

本セミナーでは私が日頃膝OA患者様に行っている評価方法と、主な痛みの原因に対するPNFを用いた改善方法を紹介します。

明日から膝疾患を診るのが楽しみになる、そんなセミナーにしますのでお楽しみに。

 

【参考資料】

臨床に役立つPNF(運動と医学の出版社)

PNFチャンネル→ https://www.youtube.com/@pnf_channel

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240727z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【千葉慎一先生】胸郭出口症候群に対する理学療法〜確かな評価から適切な治療を考える〜

講 師:千葉慎一先生

開催日:2024年8月3日(土) 18:00~21:00

 

概要

胸郭出口症候群とは、
腕神経叢や鎖骨下動脈・静脈が斜角筋三角、肋鎖間隙、小胸筋間隙で絞扼されることで、
上肢の痛みや痺れ、握力低下などの症状を発生することを言います。

胸郭出口症候群は基本的に運動療法を中心とした保存療法が行われます。
胸郭出口症候群は神経や血管が絞扼される場所により斜角筋症候群、肋鎖間隙症候群、過外転症候群の3つに分類されますが、現れる症状は各症候群ともに同じです。

したがって、運動療法で治療効果を出すためには、
神経、血管がどの部位で絞扼されているかを判別し、なぜそのような絞扼が起こっているのか、
その理由を探り的確に対処していかなければなりません。

今回の講習会では胸郭出口症候群の病態や評価、運動療法を各症候群ごとに解説します。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240803z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【久須美雄矢先生】変形性膝関節症における臨床に多い痛みを改善するための評価と運動療法

講 師:久須美雄矢先生

開催日:2024年8月10日(土) 20:00~21:30

 

概要

皆様は、変形性膝関節症の保存症例にどのようなリハビリテーションを行っていますか?

『痛いのは軟骨がすり減ってるから仕方がない?』

『とにかく膝の力をつけることが大切なので大腿四頭筋のセッティング?』

その結果、全ての患者さんに同じ説明と治療を行なっていませんか?

変形性膝関節症の膝内側部痛は、臨床においても最も多い痛みといっても過言ではありません。

局所的のどこに圧痛部位があるのか?

どのような所見から内側部痛が起こっているのか?

下腿過外旋が内側半月板や内側側副靭帯にどのような影響を与えているのか?

エコー評価や詳細な評価からどこの組織が問題なのかを把握することが重要です。

また、どのようなストレスが加わることで痛みが出現するか全体像を捉えながら行っていく必要があります。

今回、
・変形性膝関節症の病態
・エコーを用いた評価方法(内側半月板と内側側副靭帯)
・具体的な評価と治療方法
をご紹介します。

本研究会は、症例の供覧を特徴として、実際に介入する様子をご提示させて頂いております。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240810z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【財前知典先生】理論的な運動連鎖 vs 臨床で使える運動連鎖

講 師:財前知典先生

開催日:2024年8月17日(土) 17:30~20:30

 

概要

運動連鎖を運動療法や施術、トレーニングに取り入れているセラピストは多くいらっしゃいますが、
なかなか効果が出にくいケースもあるのではないでしょうか?

これには現在提唱されている運動連鎖の矛盾が和ることに起因しています。

本セミナーでは臨床で効果が得られやすい運動連鎖の考えについてお伝えさせていただきます。

到達目標
・理論的な運動連鎖と臨床で効果的な運動連鎖の違いについて理解を深める

・明日からすぐに使える運動連鎖を身につける

・運動連鎖を運動療法にどのように活かす方法を理解する

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240817z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【勝木秀治先生】初学者のための肩関節疾患のみかた〜臨床でよく遭遇する肩関節疾患の評価と対応〜

講 師:勝木秀治先生

開催日:2024年8月25日(日) 9:00~12:00

 

概要

肩関節の臨床では、多種多様な肩関節疾患に対してリハビリテーションを実施しなければなりません。

そのためには、疾患の特性や病態、患部および患部外の機能解剖学、整形外科的な治療方針などの多くの情報を統合して治療戦略を立てる必要があります。

本セミナーでは、臨床でよく遭遇する肩関節疾患のリハビリテーション治療戦略についてご説明していきます。

<本セミナーで取り扱う肩関節疾患>

・肩鎖関節脱臼・鎖骨骨折・腱板損傷,腱板断裂

・不安定肩関節症(外傷性・非外傷性)

・上腕二頭筋腱炎・脱臼 など

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240825z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【阿部浩明先生】Pusher現象の機序とアプローチについて 〜阿部先生はこう考えてこう介入する〜

講 師:阿部浩明先生

開催日:2024年9月1日(日) 10:00~13:00

 

概要

Pusher現象(Pusher syndrome, Pusher behavior)は脳卒中後に出現する著しい姿勢定位障害の一つです。この現象は脳卒中全体の10〜15%程度に出現する事が明らかになっています。

前額面上で麻痺側に身体軸が傾斜し、それを修正しようとする他者の介助に対して抵抗するように積極的に非麻痺側の上下肢で床や座面を押してしまう現象を指します。この現象は介助に抵抗してしまうため介助量は著しく増大し、結果的に座位や立位の保持さえ困難となるためリハビリテーションの進行を妨げてしまい、多くのセラピストは治療に難渋してしまうことでしょう。

しかし、この現象をよく知ることによって、セラピストとして設定すべき具体的な治療目標が確立できたり、治療の方針が明確化できるようになると思います。多くの症例においてこの現象は改善していくことが知られていますが、その消失が早い症例ほど予後良好であることがわかっています。つまり、本現象を理学療法士の介入によって早期に改善させることは非常に意味があることなのです。

本現象を理解して治療にあたる上で必要となる、本現象の定義や特徴、評価方法、出現に関わるメカニズム、関連病巣、治療概念そして具体的な介入方法について解説いたします。

【セミナー内容】
●前半 本現象の定義や特徴、評価方法、出現率や回復特性などの疫学について解説します。
●後半 本現象の出現メカニズム、関連病巣、治療概念、介入方法について解説します。

【到達目標】
本現象を正しく説明でき、他の姿勢定位障害との鑑別が自信を持ってできるようになることを目指します。鑑別が正しければ治療プログラムは的確なものになる事が期待できます。またメカニズムを考慮した具体的治療プログラムの選定を行えるようになることを目指します。

【参考資料】
高次脳機能障害に対する理学療法 文光堂 本書籍ではpuhser現象について詳細な解説がなされております。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240901z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【齊藤正佳先生】1単位で診れる!!鼡径部痛を末梢神経から考える

講 師:齊藤正佳先生

開催日:2024年9月7日(土) 18:00~21:00

 

概要

運動器疾患に関わるセラピストに求められることの一つに、痛みを取り除くことが挙げられます。

鼡径部の痛みも同様ですが、鼡径部の痛みは腰痛や股関節周囲の痛みと関連しあい、広範囲に渡ることがあります。これらの痛みを取り除くためには身体所見と画像所見とから病態を探ることが求められるものの、画像からは病態が得られないこともあり、困ることが多いのも事実です。

しかし、(末梢)神経により引き起こされた痛みと考えれば、腰痛や股関節周囲に幅広く出現していると理解できます。そのため、身体所見では、圧痛だけでなく伸長テストや筋出力などから病態を把握することが極めて重要となってきます。

本セミナーでは、末梢神経障害由来の鼡径部痛について、身体所見の取り方や運動療法の進め方を、症例を交えて紹介します。

【セミナー内容】
●前半
・鼡径部、股関節の機能解剖
・鼡径部、股関節を走行する(末梢)神経

●後半
・機能解剖を基にした評価、運動療法
・症例紹介

【到達目標】
・(末梢)神経障害による鼡径部痛を理解する
・圧痛が認められる理由を理解する
・末梢神経障害に伴う身体所見を知る
・運動療法の進め方を知る

【参考資料】
・お手持ちの解剖学書
・坂 雅之:臨床の疑問に答える軟部組織の障害と理学m療法〜解剖と病態の理解に基づく評価と治療. 羊土社, 2023

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240907z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【山本伸一先生】脳卒中患者の上肢・体幹機能へのアプローチ〜臨床に多い上肢の痛みと動きを体幹との関連から考える〜

講 師:山本伸一先生

開催日:2024年9月21日(土) 18:00~21:00

 

概要

上肢・手の機能アプローチは個別性であることから、それぞれ悩むことが多いと思います。しかし、一方では共通要素もあり、その原則・指針を理解することで介入のバリエーションにつながることになります。

今回の研修会では、これら含めた脳卒中の障害像の基礎理解とともに上肢・手の機能の問題点と介入について整理します。そのうえで脳卒中における肩の痛みの機序から種類等をご説明いたします。それぞれの臨床に活かせていただければと思います。

初めての方でも全くだいじょうぶです。わかりやすく説明いたします。また、これまでに参加された方でもOKです。宜しくお願いいたします。

翌日には実技セミナーを開催します。合わせて受講すれば理解が深まります。
【山本伸一先生】脳卒中患者の上肢・体幹機能へのアプローチ〜臨床に多い上肢の痛みと動きを体幹との関連から考える〜(実技セミナー)

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240921z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】側弯症の保存療法について〜SOSORTのガイドラインと日本の現状〜

講 師:中村尚人先生

開催日:2024年9月29日(日) 9:00~12:00

 

概要

側弯症について日本では手術以外のエビデンスは構築されておらず、医療保険で保存療法を積極的に提供する施設はほとんどない。
しかし、海外では2006年にSOSORT(The International Society on Scoliosis Orthopaedic and Rehabilitation Treatment)が設立され、保存療法の可能性についての研究を行い、2016年にガイドラインを作成して、そのガイドラインを準拠する技術を8つ認定しています。残念ながら日本にはこれらの情報が入ってきておらず、一部の患者さんは保存療法のために海外に出ているのが実情です。
今回は、このSOSORTのガイドラインを概説し、またここ10年間側弯症の保存療法に関わってきた臨床的知見をお伝えします。
【内容】
・SOSORTの概説と保存療法のガイドライン
・海外の側弯症治療の現状と日本
・側弯症の保存療法のポイント
・保存療法のエビデンスと課題
・日本で理想的な保存療法を実現するために必要なこと

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240929z/

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 帯状疱疹のあとの痛み

  2. 誰も教えてくれない“成長し続ける”ための4つの心得 2つ目は「生…

  3. ピータードラッカーのドキッ!!っとする言葉

  4. どこにいっても、よくならない!

  5. 力学だけでは、力学も網羅できない理由(最近、膝裏の痛みで来た患者…

  6. テレビ生出演してきました!

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 毎日インソールを行っているとたくさんの発見があります。そういえば、こうした発見についてあまりブロ…
  2. 今回は、千葉慎一先生の『肩の極意』を一部抜粋して、肩の評価から治療までの一連の流れを紹介したいと思い…
  3. 頚部痛を有する患者を診る中で、その場で痛みが改善しても、次に来た時には再び痛みが再発してしまうことが…

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ページ上部へ戻る