閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 滑走障害はなぜ起こるのか?③
  2. 滑走障害はなぜ起こるのか?②
  3. 滑走障害はなぜ起こるのか?①
  4. 股関節の可動域は何が大切?
  5. 理学療法士・作業療法士の年収やキャリアアップについて
  6. 梨状筋の過緊張に対する2つのストレッチ
  7. 大殿筋の2つの線維を区分けする意義
  8. 後大腿皮神経および下殿皮神経による殿部痛を診るためのプロセス
  9. 思考の整理術!物事をロジックに捉える重要性
  10. 股関節の術後に生じるデュシェンヌ様跛行
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

診断名だけで治療をしていませんか?

さて今回は、毎日の臨床を行うにあたり、とても大切な概念を話したいと思います。

通常、医療機関では、医師が診断して、そして、その後に我々療法士のところに処方が出されます。

しかし・・・、

特に運動器の場合は、医師が診断したその診断名は、大半は画像診断です。

例えば、腰に痛みがあり、足にも痺れがあり、MRIを撮ってヘルニアが出ていれば・・・、大半の医師は迷いもなく椎間板ヘルニアと診断します。

そして、その診断名が我々療法士のもとに指示箋として送られてくるわけです。

この過程で、大半の療法士も、患者も、何ら迷いもなく椎間板ヘルニアが今の症状を作っていると思い、椎間板ヘルニアのリハビリが行われるわけです。

といっても通常は、ストレッチングをしたり、体幹筋を鍛えたり、物理療法をしたりといった程度でしょう。

私の若い頃もそうでした。

でもよく考えてみてください。

この過程で、本当に椎間板ヘルニアが今の症状を作っていると言えるでしょうか。

椎間板ヘルニアが画像上あるのは事実です。

しかし大事なのは、いま出ている症状が本当に椎間板ヘルニアによるものなのか?ということです。

なぜなら、例えば中高年の人で全く無症状の人を1,000人集めてMRIをとれば、おそらくかなりの頻度で椎間板ヘルニアの画像所見があるとおもいます。

そう考えると、この患者で画像上、椎間板ヘルニアがある事は事実ですが、本当に椎間板ヘルニアが症状の原因かどうかは分かりませんよね

だから・・・、

もう少し踏み込んだ仮説検証が必要だと思います。

実際に、いろいろな評価技術を取得し臨床で応用していくと、実際には痛みを拾っているのはヘルニアではないことも非常に多いんです(もちろん、やはり椎間板ヘルニアが症状の原因のこともあります)。

具体例を挙げるなら、椎間板ヘルニアがあり下肢の痛みがあっても・・・、

その原因が梨状筋孔であったり、仙腸関節だったり、また下肢自体だったりすることは決して少なくありません。

また臀部・大腿の疼痛までなら、椎間関節や腰背部のコンパートメントが原因のこともあると思います

実際に、梨状筋症候群や仙腸関節、椎間関節痛、腰背部のコンパートメント症候群の評価方法や疼痛部位について学んで欲しいです。

そうすれば、この意味が良く分かると思います。

(詳しく知りたい人は、まずこちら → http://motion-medical.co.jp/?pid=127202760

誤解して欲しくないのは、これは医師に対する批判ではありません。

医師には医師の盲点、療法士には療法士の盲点、各々立場によって盲点が異なります。

だから、お互いが、一人ひとりの医療人が患者のために、助言しあえる関係を作っていくことがとても大事だと思います

この関係を作るには時間がかかるでしょう。

この関係を作れないからといって、相手を批判する人もいるでしょう。

でもそれではダメです。

まず我々がしっかりとした結果を出し、「あの患者はどうしたらあんなに良くなったの?」と言われるようになって、はじめていろいろディスカッションが出来ると思うんです。

我々は、医師の診察に基づいて治療を行います。

しかし療法士も、良い治療への一助を医師に与える立場と責任を負っていないといけない。

そのためには、治療結果と豊富な知識が必要です。

それが一人一人の患者のためになることを若い療法士は知ってほしいです。

追伸

桜ジャパンの藤本麻衣子選手がコンディション・ラボに来てくれました。これまでたくさんの怪我を経験してきた選手ですが、いつも前向きで、その姿勢にはとても参考になることがあります。復帰の手助けに少しでも貢献できればうれしく思います。

LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】下腿外旋と変形性膝関節症を深掘りする〜内側広筋の収縮不全〜
副題:脛骨粗面どっち向いてますか?

講 師:赤羽根良和先生

開催日:2024年3月30日(日) 17:30~20:30

 

概要

膝関節痛を改善に悩むセラピスト必見!!
全4回で、赤羽根良和先生がセラピストに伝えたい、膝関節痛を改善するための知識を紹介致します。

第2回は、「内側広筋の収縮不全に対する評価と運動療法」についてお伝えします。

変形性膝関節症の内側の痛みが生じる組織としては、膝蓋下脂肪体や、鵞足、伏在神経、滑液包の痛みが報告されています。

そして、痛みの組織に負担を与えている要因の一つとして、下腿外旋が影響していることも多くの臨床家が報告しています。

では、下腿外旋を改善するためには、どのような治療方法を行うでしょうか?
おそらく、運動連鎖から考える方が多いのではないでしょうか?

後足部が回外すると、下腿は外旋する。

大腿内旋すると、下腿は外旋する。

確かに、臨床で見てもそのなっている方が多いと思います。
しかし、足部に対してアプローチしても、大腿内旋に対してアプローチしても、下腿外旋は改善されない。

そして、痛みも改善しない。

そんな経験から、臨床場面で悩む方は多いのではないでしょうか。

今回膝関節疼痛を改善するシリーズパート2では、「下腿外旋と変形性膝関節症を深掘り―内側広筋の収縮不全―をテーマに行います。
内側広筋は、変形性膝関節症においては、大事であることは皆さんもご存知だと思います。

身体を支えるために膝関節はしっかりと伸展する必要があり可動性と内側広筋の機能回復はとても重要です。

しかし、よく臨床場面で遭遇する変形性膝関節症では、

・内側広筋の収縮に参加していない存在が存在する

・内側広筋の収縮する線維間において、タイムラグがある。

・近位方向に収縮していない。

・遠位方向に引き戻される。

このような現象が生じています。

脛骨や膝蓋骨に内側広筋の張力が伝達されないことによって、下腿が外旋する要因になります。

このことを念頭において、講義では内側広筋に着目してお話ししていきます。

運動連鎖の考え方、局所機能を高める知識を身につけることで、臨床での引き出しが増えると思います。

この講座を受講して頂ければ、きっとこれまで悩んでいた下腿外旋に対する考え方が変わると思います。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20240330z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【鈴木俊明先生】鈴木俊明先生はこう考える!臨床で遭遇する筋緊張異常に対する評価と運動療法

講 師:鈴木俊明先生

開催日:2024年4月7日(日) 10:30~13:00

 

概要

筋緊張異常を有する代表的な疾患は神経疾患患者である。リハビリテーションをおこなう際に、適切な動作分析と筋緊張検査ができれば、自ずと治療法が選択できると考えられる。
言いかえれば、動作分析や筋緊張検査の技術が乏しければ、どれだけ治療技術が優れていても、適切な治療法が選択できず、適切な治療効果は得られないということになります。本セミナーは以下の内容で構成されています。
1.神経疾患、特に脳血管障害片麻痺患者の神経生理学
2.神経疾患の筋緊張検査の基礎知識
3.神経疾患の筋緊張検査から考える運動療法
また、運動器疾患への筋緊張検査の必要性についても述べる。

▼会場対面受講&実技指導付きセミナーのお申込みはこちら▼

鈴木俊明先生はこう考える!臨床で遭遇する筋緊張異常に対する評価と運動療法(LIVEセミナー/実技セミナー)

前半:本セミナー「鈴木俊明先生はこう考える!臨床で遭遇する筋緊張異常に対する評価と運動療法(LIVEセミナー/ZOOM)」を会場で対面受講
後半:実際に行った手技を鈴木先生から直接指導

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/202400407z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【江玉睦明先生】臨床に生かす機能解剖学〜肉眼解剖から足部・足関節の可動性と安定性を紐解く~

講 師:江玉睦明先生

開催日:2024年4月14日(日) 10:00~13:00

 

概要

《講演概要》
足部・足関節の可動域制限や不安定性は、日常生活や様々なスポーツ動作の弊害となり、多くの理学療法士が日々の診療で対応に悩まれているのではないでしょうか。その理由の一つとして、足部・足関節を構成する骨・関節は非常に多く、関与する筋肉や神経・血管走行も非常に複雑であり、なかなか正確な評価・治療が行えていないことがあげられると思います。
本セミナーでは、複雑な足部・足関節の構造や機能を遺体標本(ホルマリン固定標本とThiel固定標本)の写真や動画、エコー画像を多く用いて機能解剖学観点から詳細に明らかにして、足部・足関節の可動性と安定性を紐解いていきます。

《セミナーの内容》
1 足部・足関節の肉眼解剖学、機能解剖学のポイント
2 足部・足関節周囲組織の触察に必要な解剖学的情報と触察のポイント
3 足部・足関節の可動性と安定性の評価と治療

《到達目標》
足部・足関節の機能解剖を理解して、可動性と安定性の評価・治療を実施することができる。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/202400414z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【齊藤正佳先生】1単位で診れる!!筋・筋膜性腰痛を末梢神経から紐解く

講 師:齊藤正佳先生

開催日:2024年4月20日(土) 18:00~21:00

 

概要

【講演概要】
様々な原因によって生じさせられる腰痛に対して、効果的に運動療法を進めるためには、身体所見と画像所見から何処の何が痛いかを探ることが極めて重要です。
しかし、日々の臨床では、画像からは病態が見付からなくても痛みを訴える患者さんを多く経験します。
この痛みは、何が痛いかを考えると、筋や筋膜、また、関節の機能障害だけでは片付けられない、(末梢)神経障害が隠れていることが多々あります。本セミナーでは、私が臨床で行っている末梢神経障害により引き起こされたと考えられる筋・筋膜性腰痛に対して、機能解剖学を基にした評価・運動療法について、症例を交えてお話します。

【セミナー内容】
●前半:腰部の機能解剖 腰部を走行する(末梢)神経
●後半:機能解剖を基にした評価・運動療法 症例紹介

【到達目標】
・(末梢)神経障害による腰痛を理解する
・圧痛が認められる理由を理解する
・末梢神経障害に伴う身体所見を知る

【参考資料】
・お手持ちの解剖学書
・坂 雅之:臨床の疑問に答える軟部組織の障害と理学療法〜解剖と病態の理解に基づく評価と治療. 羊土社, 2023

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/202400420z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【小野志操先生】超音波機能解剖を用いた評価と運動療法への活用〜疼痛・拘縮の病態解釈及び治療の実際〜

講 師:小野志操先生

開催日:2024年4月27日(土) 18:00~21:00

 

概要

SonoanatomyとFunctional anatomyの融合は、これからの運動器リハビリテーションを考えていく上で、切っても切り離せない時代となってきました。それは症状が出現している部位を可視化することで、治療の対象となる軟部組織を同定し、その性状や動態を理解することが可能となるからにほかなりません。画像化することで言語化や数値化も可能となります。
整形外科医との共通言語としても解剖学的解釈は必須であり、これから益々、超音波機能解剖を用いた評価が高まりを見せていくこととなるでしょう。

一方で超音波画像で示されたものが「すべて」ではないということもよく理解しておかなければなりません。とても有用なツールではありますが、画像所見の一つであるということです。他の所見と合わせて、「病態をどう解釈するか」「評価に基づく治療がどのような症状改善をもたらしたか」が本質的に重要です。

本セミナーではSonoanatomyから得られた情報から、何を、どう、解釈し、考えていくべきか、治療動画と合わせて解説したいと思います。

◆実技セミナー参加希望の方はこちら(参加条件:前日のLIVEセミナー受講)◆
【小野志操先生】 超音波機能解剖を用いた評価と運動療法への活用〜疼痛・拘縮の病態解釈及び治療の実際〜(実技セミナー)

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/202400427z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【工藤慎太郎先生】「なぜ?」がわかる!!臨床に多い痛みを改善するための触診技術~肩関節編・前腕編~

講 師:工藤慎太郎先生

開催日:2024年5月11日(土) 18:30~21:30

 

概要

上肢は高い可動性が日常生活の中で求められます。肩や前腕部の痛みは可動域を制限して、日常生活やスポーツのパフォーマンスを低下させます.

特に肩関節は可動域制限に対する治療の成否が治療効果を決めると言っても良いくらい、痛みと可動域制限に対する治療は重要です。

そのため、可動域を改善させるための治療技術は良いセラピストの必須条件といえます.

一方、可動域制限がなぜ生じているか?という根本的な病態を考えなくては、あらゆる手技も対症療法にしかならず、治療効果が上がらないと言う問題に直面します。

どう触って、どう動かすかを知る前に、”どこ”が”どうして”硬くなっているのか?を知ることは実は治療の近道です。

最短ルートで効率的な治療ができるように、我々の研究成果を踏まえてお話しします。

[セミナー内容]

  1. 目指すべき関節機能と機能障害進展機序仮説モデルについて
  2. 挙上時の肩外側の痛みの解釈とその機序
  3. 挙上時の肩峰下の痛みの解釈とその機序
  4. 結滞動作時の上腕外側の痛みとその機序
  5. 投球時最大外転外旋時の肘内側の痛みとその機序
  6. 肘外側の痛みとその機序

▼実技セミナー参加希望の方はこちら
【工藤慎太郎先生】「なぜ?」がわかる!!臨床に多い痛みを改善するための触診技術~肩関節編・前腕編~(会員先行実技セミナー)
※参加条件:前日のLIVEセミナー(本セミナー)を受講していること

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/202400511z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】膝関節伸展制限を深掘りする〜膝関節伸展機構に着目して〜

講 師:赤羽根良和先生

開催日:2024年5月18日(土) 17:30~20:30

 

概要

「もう少し膝を伸ばすことができたら…」
「もう少し膝の支持機能を高めることができたら…」

と、臨床の現場で感じることはありませんでしょうか?

また、膝を伸ばすことができれば膝の痛みを軽減し、歩行の安定性が得られるはずです。膝関節の伸展可動域が確保されると、荷重をかける際に支持脚としての機能が向上します。逆に伸展可動域が制限されると、回旋不安定が発生し、下腿の外旋につながります。膝関節は股関節や足関節とも相互に影響し合いますが、膝関節伸展可動域が維持されることで下腿の外旋が軽減されます。

要するに、臨床においては膝関節の伸展制限を明確に把握し、それに対する適切な治療が必要です。

膝関節伸展制限の改善の重要性を理解した上で、膝関節伸展制限の原因となる組織について説明できるでしょうか?

私が現在臨床で行っている治療部位としては、以下の6つが挙げられます。

① 鵞足部と伏在神経が可動域制限に影響する

② 半月板・MCL

③ 半膜様筋と腓腹筋内側頭

④ 大腿二頭筋・LCL

⑤ 大腿二頭筋短頭・腓腹筋外側頭

⑥ 大腿二頭筋短頭と関節包と腸脛靱帯の後外側複合組織

これらの組織に対する機能解剖学的特徴を理解し、正確なアプローチが身につけられれば、多くの膝関節伸展制限を改善する手がかりとなるでしょう。

本講座では、膝関節伸展制限に関わる組織に焦点を当て、それらの特徴を詳しく説明します。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/202400518z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【宮田徹先生】見えればできる!エコーによる可視化を活かした膝関節周囲の評価と徒手/運動療法

講 師:宮田徹先生

開催日:2024年5月25日(土) 18:00~21:00

 

概要

【講演概要】
エコーによる身体内部の可視化は運動器疾患の治療に大きな恩恵をもたらしました。
従来の触診や疼痛評価では分からなかった細かな組織をエコーで描出することで問題点が整理しやすくなり,我々理学療法士もエコーによる可視化の恩恵を受けられるようになってきました。

一方,エコーはあるけれど臨床的に使用するのには難しいという声を少なからず耳にします。エコーによる可視化の恩恵を多く受けるためには,臨床的な使用方法を確立する必要があると感じています。発展途上ではありますが,運動器疾患に対してエコーを使った理学療法を展開し,今までとは別世界が見えるようになってきました。

今回は膝関節周囲の諸問題(疼痛,筋力低下,関節可動域制限,アライメント不良)に対して,身体所見とエコーによる身体内部の可視化を組み合わせ,どのように病態の解釈し徒手/運動療法を展開するかを中心にお話しさせて頂きます。

【セミナー内容】
膝関節周囲の諸問題(疼痛,筋力低下,関節可動域制限,アライメント不良)に対して評価,徒手/運動療法を症例ベースに紹介します。
膝関節周囲の評価治療において,どのようにエコーを使用しているか演者の使用方法をお伝えします。

エコーを使える環境にある方は実臨床でも使えるように,エコーを使える環境にない方は日々の臨床に役立つように/エコーを使いたくなるように思えるような内容を心がけます。

【到達目標】
・エコーを実際の臨床で使ってみたいと思える。
・膝関節周囲の臨床的に使用するエコー解剖が理解できる。
・膝関節周囲の問題に対してエコーを使った病態解釈と徒手/運動療法の一例を知る。

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/202400525z/

 

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 気付いたら会員1000名を越えていました!

  2. アフターコロナ、セラピストの職域も拡大する!

  3. 大きな目標を達成する方法

  4. 生き方!あなたは「自分の生き方」を言語化して人に説明できますか?…

  5. 医師や弁護士を治療するということ

  6. 高齢化社会に療法士が貢献できること

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 今回は滑走障害が生じる理由を解説する第3回目になります。前回までのブログでは、私が考える滑走障害…
  2. 今回は「滑走障害が生じる理由」を4回に渡って解説するブログの第2回目になります。前回のブログでは…
  3. 私は多くの講演で、組織間の滑走性と痛みとの関係について説明してきました。その中で、受講生からよく…

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ページ上部へ戻る