成長過程の重要性

先日、プロゴルファーの川岸史果選手がコンディション・ラボに来てくれました。
昨年、優勝してかなり有名になりましたが、素直な話し方やひたむきな感じは変わりません。
今回は自身のカレンダーを持参頂きました。
今回はお互い納得する動きが作れたので、今年の活躍が楽しみです(^_^)
さて、今回は、うれしいお知らせがあります。
メルマガ登録者がなんと2000名を越えました!
私のメール講座も、2,000名以上の方に学んで頂けると思うと、身が引き締まります。
今後も改定を続けながら、『良質な情報を伝えられる講座』に育てていきたいと思っております。
今回はメルマガ登録2000名越えを記念して、とても重要な記事をご紹介します(ちょっと長いですが、最後まで読んで見てください)。
それは・・・
成長過程の重要性です。
臨床に限らず、仕事、趣味、日常生活など様々な分野において、人間の成長過程を理解しておくことは極めて重要なことであると私は考えています。
「何が適正な成長過程であるのか」を考えることは、成長のための近道であり、自身が望む臨床家に成長するために重要なことだということができます。
ここで・・・、
一旦寄り道をさせて頂き、ルービックキューブの話をさせてください。
ルービックキューブは日本でも40年ほど前から爆発的にヒットし、世界中で数億人の人が行った遊びです。
私が子供の頃も、ルービックキューブが流行り、クラスの男子は全員ルービックキューブ持っていました。
そして、6面を達成できる人はその地域でヒーローだったのをよく覚えています。
そんな世界的ヒットを遂げたルービックキューブですが、日本では1981年に第1回全日本大会が開催されました。
当時の優勝者の6面達成時間は、52.3秒(3回の平均)であったそうです。
おそらく、日本中でも1分以内に6面を達成する人はほんの一握りの人しかいなかったのだと推測されます。
そして、翌年の1982年には世界大会も開催されるようになり、世界で数億人もの人が行う遊びは、徐々に発展を遂げました。
その攻略法や練習方法などが分かってきて、6面達成がかなり容易にできるようになっていったのです。
さて、現在の世界大会がどのくらいの時間で6面達成を競い合っているのでしょうか。なんと、10秒を切る時間で競い合っているというのです。
ボルトより早い・・・・!
偶然にも私の患者様にルービックキューブの元世界チャンピオンがいます。
私はふと彼にこんな質問をしてみました。「あなたが直接指導すれば、普通の人はどのくらいの期間で6面が達成できるようになりますか?」。
この質問に対し、彼はこう答えたのです。「私が直接指導すれば、どの人でも3日間で6面を達成できるようになると思います。しかも、1分以内で・・・。」
彼からこの答えを聞いたとき、気付いたんです・・・。
多くの分野において、持って生まれた能力より、成長過程の方が重要であることを私は確信しました。
6面を1分以内で達成することは、第1回の全日本大会が開催された当時、日本中で一握りの人しかできなかったことです。
しかし、それが適正な成長過程を辿ることでわずか3日間の練習によって、しかも、普通の能力の人が達成できるのです。
おそらく、第1回全日本大会に出場した選手は、ルービックキューブに関しては選りすぐりの能力を持っていた人達であり、そして、大会に向け一日数時間もの練習を繰り返していたと予測されます。
しかし、現在では普通の能力の人が3日間の練習で達成できるのです。
これは、人間が持って生まれた能力より成長過程の方がはるかに重要であることを証明していると私は考えています。
こうしたことは、ルービックキューブだけでなく、様々な分野で確かに肯ける事実があります。
例えば、スポーツの分野を例に挙げると、水泳では数十年前のオリンピックの金メダリストの記録を、現在では小学生が上回っています。
数十年前の金メダリストの記録は、世界最高峰の身体能力を持った人が厳しい練習を繰り返して達成したものです。
しかし、長い年月の中で水泳の技術や理論は発展し、現在、その世界記録は現在の適正な成長過程を辿った小学生にも及ばないのです。
その他にも学術の分野を例に挙げると、読む速度は一流大学に進学するレベルでも1分間に2000文字程度です。
しかし、適正な練習を行えば、わずか1週間程度の練習によって1分間に10000文字を読むレベルに達することができるといわれます(私も速読を行うようになって読むスピードがかなり早くなりました(^_^))。
こうした例をみても、適正な成長過程を辿ることがいかに重要であるかを理解することができます。
こうしたことから、臨床家においても年々成長していくためには、まず適正な成長過程に入ることが極めて重要であると考えるようになりました。
私の場合、「体幹機能」「運動連鎖」「皮膚の運動学」を理解してから自身の臨床の力が何倍にも膨れ上がっていくことを感じることができました。
そして、これを基盤として様々な治療を展開していき、実践を積み重ねていくことが適正な成長過程と今は感じています。
理学療法の分野も専門領域が細分化され、その成長過程は分野によって異なると思います。
各々の分野における成長過程のレールに乗った上で、実践を繰り返すことで効果的な成長が得られるのだと思います。
追伸
速読の技術の習得は、人生において生涯とても役立つ技術になると思います。
私が読んだ速読の書籍について下記に紹介いたします。
だから速読できへんねん! ~脳のブレーキを解き放て~
あなたもいままでの10倍速く本が読める
頭の回路が変わる1冊10分の速読法
40歳からの人生を変える1日10分速読勉強法
追伸
このブログのメルマガ登録をすると下記の情報をお知らせします
■力学的推論を理解するためのメール講座
このメール講座では49回に渡って力学的推論を理解するための基本的な知識をステップ形式でお伝えします。
登録はこちらから
→ https://pt-sonobe.com/mail-lecture
LIVEセミナー/ZOOM【尾崎純先生】肩痛・肩こりをSpine Dynamics療法から考える
◆講 師:尾崎純先生
◆開催日:2023年2月5日(日) 10:00~13:00
【肩痛・肩こりをSpineDynamics療法から考える】
【講演概要】
物事には必ず原因と結果が存在します。
例えば、「腰痛」を結果と捉えるならば、なぜそのような結果へ至ったのかという原因を追究しなければ、
結果=腰痛を変えることはできません。
Spine Dynamics療法は運動力学を基礎として、患部が形成されたプロセス(原因と結果)を推察します。
そして、腰痛ではなく、腰痛になる身体とその解決について、お話させて頂ければと思います。
【セミナー内容】
●前半
SpineDynamics療法の核となる全体論的臨床推論について解説します。
全体論から考えると、身体も物理の法則に従わなければならない物質です。
そして、従えない身体になってしまうことが痛みや障害といった結果に繋がり、腰痛に繋がることを理解いただけると治療法は自ずと導き出されます。
●後半
腰痛になる身体を解決するための一例をご紹介します。
また、原因から考えていくできれば、治療だけではなく、予防することにも通じます。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230205.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【山本 伸一 先生】脳卒中患者の三角巾からの解放~肩の痛みの理解から具体的な治療まで~
◆講 師:山本伸一先生
◆開催日:2023年2月11日(土) 17:00~20:00
【脳卒中患者の三角巾からの解放~肩の痛みの理解から具体的な治療まで~】
「感覚‐知覚‐運動」の観点から脳卒中対象者を理解することはとても重要なことです。
運動には欠かせない「感覚-知覚」とともに中枢神経系との相互作用を再構築することも「活動のため」に必要なひとつです。
今回の研修会では、上述を含めた脳卒中の障害像の基礎理解とともに上肢機能の問題点について整理します。
そのうえで脳卒中における肩の痛みの機序から種類等をご説明いたします。
それぞれの臨床に活かせていただければと思います。
初めての方でもだいじょうぶです。わかりやすく説明いたします。
また、これまでに参加された方でも、もちろんOKです。宜しくお願いいたします。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230211.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【小泉圭介先生】「小泉先生が考えるコンディショニングトレーニング 上肢・体幹編」
◆講 師:小泉圭介先生
◆開催日:2023年2月19日(日) 10:00~13:00
【小泉先生が考えるコンディショニングトレーニング 上肢・体幹編】
概要上肢・体幹では細かい関節が複数しかも複雑に作用するため、様々な代償動作が繰り広げられます。
これらをコントロールしながらエクササイズを進めるためには、理学療法「Art & Science」のArtの部分が求められることになります。
今回の講習では、私が日頃行っているコンディショニングトレーニング小泉メソッドのArtの部分について、胸椎・胸郭エクササイズのデモンストレーションを通じてご紹介できればと思っています。
セミナー内容
・上肢と体幹の運動学を簡単に復習し、一般的に求められる機能と競技スポーツで求められるレベルの機能について再確認いただきます。
・競技者のコンディショニングで実施しているトレーニングについて、特にOver Head Sportsを例にご説明します。
・実際に小泉がどのようにエクササイズを行うか、デモンストレーションを通じてご紹介します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230219.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【河重俊一郎先生】腰部脊柱管狭窄症に対する評価と治療 〜症候への対応と体幹機能の獲得〜
◆講 師:河重俊一郎先生
◆開催日:2023年2月26日(日) 10:00~13:00
【腰部脊柱管狭窄症に対する評価と治療〜症候への対応と体幹機能の獲得〜】
「脊柱管の狭小化」という病態から、理学療法の適応が疑問視されることもある脊柱管狭窄症ですが、
適切な介入によって一定の症候改善が期待できます。
本セミナーでは脊柱管狭窄症の病態生理や手術についてなどの基礎的な知識をはじめ、
症候を改善させるためのアプローチ、脊椎を語るうえで欠かせない体幹機能への介入などを紹介します。
人体の大黒柱たる脊椎についての学びは、きっとこれからの臨床に役立つことと思います。
内容
〇脊柱管狭窄症の病態生理
〇手術について
〇病態に基づいた理学療法介入
〇脊椎・体幹機能についての考え方、エクササイズ
ねらい
・腰部脊柱管狭窄症の病態について基礎的理解を深める
・病態理解のもと、適切なアプローチを考えられるようになる
・体幹機能の考え方と、強化に有効なエクササイズを学ぶ
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230226.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【村木孝行先生】肩腱板断裂の可動域制限と痛みを村木孝行先生はこう評価しこう治療する 〜肩甲帯と上腕骨頭の動きに着目して〜
◆講 師:村木孝行先生
◆開催日:2023年3月5日(日) 10:00~13:00
【肩関節は自由度や可動性が高いため、異常運動がわかりやすい一方で、様々なパターンを呈します。
この異常運動が症状の原因なのか、代償として起こる結果なのかが曖昧のまま治療をしてしまうと、期待していた結果に辿り着けません。
闇雲に腱板筋群を鍛える、筋緊張を緩めるなどをしても可動域や痛みがまったく改善しないことも多々あります。
肩腱板断裂は”腱板が切れている”以外の絶対的な共通項はなく、症状や機能障害も多彩です。
また、その原因となる機能障害に関しても、原因の原因、そのまた原因が存在することもあり、その原因の層の深さが、同じ介入を行ったときに一定の効果を上げる障壁となります。
本講演では肩腱板断裂で起きうる症状のパターンを提示し、それらに対する介入方針や介入すべき原因の見つけ方について解説いたします。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230305.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【小野志操先生】機能解剖に基づいた股関節痛を改善するために必要な知識と技術
◆講 師:小野志操先生
◆開催日:2023年3月12日(日) 10:00~13:00
【機能解剖に基づいた股関節痛を改善するために必要な知識と技術】
股関節に変形がないにも関わらず出現する鼠径部痛や臀部痛は以前から認識されていました。
その病態は大部分が不明であり、診断がなされず十分な治療ができないまま症状の長期化と遷延化に悩まされる症例は少なくありません。
2003年にGanzによりFemoroacetabular Impingement(以下 FAI)の概念が報告されて以降、原因不明の股関節痛の中に股関節を構成する寛骨臼蓋と大腿骨頸部の骨形態異常に由来するものが存在する可能性が示唆されるようになりました。
またSports Herniaなどとされていたアスリートに好発する鼠径部痛に対して、2012年のBritish Hernia Societyにおいて”Inguinal Disruption(鼠径部の破綻)”という呼称の使用と診断基準の採用が提案され、2014年開催のthe 1st World Groin Pain Conference in Dohaでは、”Groin Pain in Athletes”と表現することを採択し、内転筋関連、腸腰筋関連、鼠径部関連、恥骨関連、股関節関連(含む FAI) の5つに分類しています。
FAIおよびGroin Pain in Athletesの病態解釈については未だに曖昧であり、運動療法についても確立されているとは言えません。
今回のセミナーでは、FAIおよびGroin Pain in Athletesの病態解釈に必要な解剖と知識を整理して、画像所見と理学所見による評価と私が実際に臨床で行なっている治療技術について動画を交えて解説させて頂きます。
有痛性股関節疾患治療の本質に迫りたいと思います。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230312.peatix.com/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。