閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 高齢女性の足はなんで扁平足なの?
  2. 慢性化した椎間板ヘルニアの痛み、その原因とは?
  3. 椎間板ヘルニアで痛みがでる3つのメカニズム
  4. なるほど!臨床で多い鵞足の評価方法
  5. 跛行の改善!必ず知ってほしい必見の技!
  6. 殿部を後方に引いた歩行の本当の理由を知ってますか?
  7. 膝OAでなぜ、鵞足や半膜様筋に痛みがでるのか?
  8. 誰も知らない二関節筋の活動様式! 今になってその意義を実感!
  9. 坐骨神経痛と診断された患者の3つ病態とテクニック
  10. これがわかると、臨床力が飛躍!! 局所的伸張負荷を理解する!
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

入谷誠先生へのインタビュー

先週の母の日は皆さん、母親や奥様にどうされました?

 

園部家では毎年母の日は子供二人と私で、お母さんのために料理を作るのですが、今年はセミナーと娘の行事があってできませんでした。(_ _)

 

でも息子と2人で花屋さんに行ってお花を買ってきました(夕方に行ったら、これしか残っていませんでしたが・・・)。

 

食事の後のサプライズで妻もとても喜んでいました。(^_^)

 

 

 

さて、今回は5年前に入谷 誠先生に行ったインタビューの記事を紹介させて頂きます。

 

お伺いした項目は下記の5つです。

Q1 : 臨床でいつも心がけていることはなんですか?

Q2 : 毎日のタイムスケジュールを教えていただけますか?

Q3 : お休みはどのように過ごされていますか?

Q4 : 尊敬する人を医療人と、医療分野以外の人で教えてください。またその理由があればお聞かせください。

Q5 : 医療人として成長に一番必要なものは何でしょうか?

この内容は下記のページにすべて記載されていますので、是非、ご覧下さい。

 

 

http://undouki.com/2013/10/iritaniinterview/

 

 

 

この質問の入谷先生の回答に対して私の感じたことや解釈を少々紹介させて下さい(回答は省略しております。すべて閲覧されたい方は、上記URLのページを参照下さい)。

 

入谷先生の回答は青字で示し私の感じたことは黒字で示します。

 

Q1:臨床でいつも心がけていることは何ですか?

A1:次の4つのことを心がけています。

 

1つ目として、自分の精神状態を常に一定の状態に保つようにしています。

2つ目として、患者様を診るときに先入観を持たず、素直に現象を捉えていくようにしています。

3つ目として、症状が良くなる方向が分かっても、反対に悪くなる方向へも誘導して、「確認」するようにしています。

4つ目として、患者様一人一人に全力投球するようにしています。一期一会の精神で患者様に対応し、一回一回が勝負だと思いながら臨床と向き合うようにしています。

 

この回答の2つ目と3つ目は、若い療法士にとってとても大事なことです。多くの理学療法士がセミナーや文献を読んで、「偉い人がこう言っている」とそれだけを信じて、臨床を繰り返します。

 

こうした意見や考えを理解し、実施することは大事です。

 

しかしもっと大切な事は、思い込みを捨てて、素直な気持ちで臨床と向き合うことだと思います。

 

「この疾患であれば、こうすればよくなる」また、「この部位に痛みがあればこう対応する」と決め込んでいる自分を脱するのには時間がかかることを我々は知らないといけないと思います。

 

それと4つ目の「毎日、一期一会の精神で患者と一回一回が勝負」という気持ちは、私も常にそういった気持ちで臨みたいものです。

 

改めて読んでみて本当に反省する点が多いと感じます。

 

Q2:毎日のタイムスケジュールを教えていただけますか?

A2:起床は3時30分、9時から臨床に入り、19時に診療を終えます。週に1~2日は無理やり予約を入れてくる人がいるので、その日の終了は21時くらいになります。

その後家に帰り、食事をして少しのんびりして、21時半~22時ごろには就寝しています。

 

天才 入谷誠先生もひたすら努力と鍛錬を積み重ねていたことを、1番近くにいた私はよく知っています。

 

Q3:お休みはどのように過ごされていますか?

A3:休みは月に1-2回。休みは、平日と同じように起床し、職場へ6時ごろには着いています。セミナーや研修会の配布資料やプレゼンの準備、依頼原稿などを仕上げています。時間があるときには、日ごろ臨床での気づきについて記載してあるので、それをチェックして、考慮しなければならないことを考えるようにしています。また自分の身体を使って足底板の処方や訓練方法、テーピング、鍼、マッサージ等の治療に関するものや、人間の動く仕組みに関するものについて、試したいことを行ったりします。この時間が大変心地よい時間帯になっています。

 

入谷先生は常に「理学療法」ということに大半の時間を使っていたことが分かります。賛否両論あると思います。

 

ただ・・・これが良いとか悪いとかの議論ではなく、プロフェッショナルを極める人は、このように人生の大半を1つのことに捧げている人が多いということは事実だと思います。

 

 

Q4:尊敬する人を医療人と、医療分野以外の人で教えてください。またその理由があればお聞かせください。

A4:尊敬する医療人は柔整・はり師・マッサージ師として開業していた亡き父、そして柔整師として現在開業している兄です。医療人以外では現在は日本航空を立て直した「稲盛和夫氏」です。

稲盛和夫の書籍で、是非読んで欲しい本があります。

それは「生き方」という本で世界的にも大変ヒットした本です。

人が生きる上で、とても大切なことが書いてあります。

ぜひ読んでみてください。

 

Q5:医療人として成長に一番必要なものは何でしょうか?

A5:素直な気持ちで、「患者様を少しでも苦痛から解放させてあげたい」と思うことだと思います。それはいつも身体のことを考えているということで、誰よりも努力するということであると考えています。

「患者のため、患者のため・・・」と口先でこの言葉を口にする人はたくさんいます。

でも・・・

そのために本当の努力をしている人、一回一回患者と勝負している意識を持っている人は、めったにいません

 

自分や自分の家族だったら「こんな理学療法士に見てもらいたい」・・・、自分はそういった理学療法士です、と胸を張って言える仕事をしたいものです

 

 

 

追伸

日立ハイテク クーガーズのヌンイラ玲美選手がコンディション・ラボに来ていただきました。明るくて、めっちゃ素敵な女の子です(^_^) お姉さんは柔道をしていて、世界柔道でなんと銀メダルを取ったそうです。チームのエースとして活躍してくれるととても嬉しいです。

 

 

追伸2

今年もやります!財前・園部のコラボセミナー(^_^)

 

今年も財前先生と面白いコラボセミナーやりますよ。

下記を是非ご覧ください。

【運動連鎖を臨床に活かす(財前知典先生・園部俊晴コラボセミナー)】

日時:2018年6月3日(日)東京
【園部からの推薦文】
上肢と体幹の運動連鎖」について、財前 知典先生にお話しいただき、「下肢と体幹の運動連鎖」について、園部俊晴が話します!
リハビリ医療に携わっているセラピストは誰もが体幹の機能異常が動作の遂行に大きな影響を及ぼすことを認識しています。しかし、体幹の機能異常がどのように動作にリンクしているのか、また上肢・下肢の運動連鎖とどのように関連し合っているのかを理解しているセラピストはほとんどいません。今回、「体幹の見方と誘導方法」「上肢・下肢の運動連鎖との関連」について説明します。
まずはこの映像を見て下さい。(園部解説!)
https://youtu.be/bLD6omXvGZw
応募はこちらから
https://undouki0603.peatix.com/

LIVEセミナー/ZOOM【岡本光司先生】もう悩まない!坐骨神経由来の複雑な痛みを紐解く〜大腰筋の深層を科学する〜

講 師:岡本光司先生

開催日:2024年10月26日(土) 18:00~19:30

 

概要

「いわゆる坐骨神経痛」といえば、梨状筋よりも末梢の病態—そう考える人が多いのではないでしょうか。しかし、梨状筋より末梢の組織に対して理学療法を行ってみても、一時的に改善を認めるも症状が再発する症例を多く経験してきました。

それでは「なぜ、痛みが元に戻るのか?」「何か大切なことを見逃しているのではないか?」この原因を探るため、筋力評価を軸とした理学的所見をとってみると、L5、S1神経根障害を示唆する所見をしばしば認めました。

今回、L5、S1神経根障害の捉え方およびそのアプローチ(大腰筋や多裂筋)をご紹介します。

リハビリ現場での23年間、「いわゆる坐骨神経痛」を診てきた立場で、紆余曲折の末に導き出され辿り着いた、48才シニアPT「オレみたいになるな!失敗から学ぶ【坐骨神経痛の真実】」必見の内容です。

【この講演でマスターして欲しいポイントは・・・】

ズバリ、「理学的所見の本質を理解する」です。理学的所見は病態を教えてくれます。「いわゆる坐骨神経痛」の病態を炙り出すと、やるべき理学療法がおのずと選択されるのです。あなたの理学療法の内容が180°激変します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241026z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【河原忠司先生】臼蓋被覆タイプ別分類を用いた股関節疾患の評価と運動療法~後方部痛を中心に~

講 師:河原忠司先生

開催日:2024年11月9日(土) 19:00~21:00

 

概要

股関節周囲に出現する症状は多岐にわたり、様々な部位に様々な機序で症状が生じます。
臼蓋の形や大腿骨頭の向き、角度は人それぞれ異なります。これら二つの骨の関係性を筋や神経も含めて評価することが、球関節であり、荷重関節でもある股関節を理解する上で重要な視点だと考えます。
そこで今回、私が臨床で股関節疾患に対して行っている、臼蓋被覆タイプ目線で股関節症状の機序を評価し、治療に結びつける方法を実際の症例を交えてお話します。

《セミナー内容》
前半:変形性股関節症、Deep Gluteal Syndrome(梨状筋症候群の内容が中心)に対する臼蓋被覆タイプ別分類を用いた評価・治療
後半:臼蓋被覆タイプを評価する実際の方法(実技)

《到達目標》
①臼蓋被覆タイプ目線で股関節疾患を理解する。
②梨状筋症候群の発生機序を理解する。

《参考資料》
①お手持ちの解剖学書
②熊谷匡晃:股関節拘縮の評価と運動療法.運動と医学の出版社,2019

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241109z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】ファンクショナルローラーピラティス概説

講 師:中村尚人先生

開催日:2024年11月17日(日) 9:00~12:00

 

概要

ファンクショナルローラーピラティス(以下、FRP)は、フォームローラーを用いた日本発のピラティスメソッドです。
ピラティスにはマットとイクイップメントの2通りがありますが、フォームローラーはこの2つのいいとこ取りをしています。マットの手軽さとフォームローラーという道具を用いる利点を兼ね備えています。今回は、FRPの利点と臨床ですぐに使える代表的なエクササイズを紹介します。

《到達目標》
FRPの概要を理解する。ピラティスの歴史やその特徴を理解する。

《講義内容》
・ピラティスの歴史
・FRPとは
・フォームローラーを用いる利点
・臨床で即使えるFRP
・FRP養成コースのご紹介

《参考資料》
「ファンクショナルローラーピラティスでできる104のエクササイズ」
「症状別ファンクショナルローラーピラティス〜アセスメントからフォームローラーを用いたエクササイズまで〜」
「コメディカルのためのピラティスアプローチ」(全てNAP)
FRP公式HP:https://frpilates.com

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241117z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【工藤慎太郎先生】「なぜ?」がわかる!!臨床に多い痛みを改善するための触診技術~膝・足関節編~座学

講 師:工藤慎太郎先生

開催日:2024年11月23日(土) 18:30~21:30

 

概要

臨床に多い膝関節の痛みをみるための触診技術
変形性膝関節症では膝関節伸展制限が問題になる。膝関節伸展制限を改善するためには伸展制限を引き起こす構造を触れて、適切な可動範囲で動かす必要がある。特に、半膜様筋、腓腹筋内側頭、脛骨神経、総腓骨神経が重要になる。一方で、なぜそれらの構造が問題になるのだろうか?我々の関節症に対する研究成果を基に、なぜ問題が生じるか、どう触るか?をお話しします。

臨床に多い足関節の痛みを見るための触診技術 
足関節の疼痛が生じる機能障害として、背屈制限がある。背屈制限を診るために必要となるのは、長母趾屈筋の構造に注目して考えている。長母趾屈筋は足関節において最も深層に位置する。どう触れると良いのだろうか?超音波画像に基づいて、触診方法と徒手療法を解説する。また、荷重位での背屈制限を診る際には足部アライメントも重要になる。足部アライメント異常を運動療法で改善させるポイントを解説します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241123z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【村木孝行先生】村木先生が骨頭求心位に迫る!~後方・下方組織のタイトネスが及ぼす影響とその治療について~

講 師:村木孝行先生

開催日:2024年12月1日(日) 10:00~13:00

 

概要

骨頭求心位とは上腕骨頭が肩甲骨関節窩の中心(最深部)に位置している状態を表します。求心位を保てずに肩の運動が行われると、関節唇や腱板など周囲組織の損傷が起きやすくなります。逆を言えば、求心位を保って運動できれば、肩関節痛を改善させられることが多くあります。それを実現するために、本講演では下記のことをテーマとします。

1.上腕骨頭位置(変位)異常と肩関節障害の関係性を知る
2.骨頭求心位の評価方法(位置の評価と動きの評価)を知る
3.上腕骨頭位置(変位)異常と関節組織タイトネスの関係性を知る
4.本当にタイトネスが原因なのかどうか評価する方法を知る
5.骨頭求心位を改善するためアプローチ方法を知る

※評価/治療手技は写真や動画で紹介します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241201z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【土屋元明先生・向井重貴先生・相馬啓太先生】UGOITA特別シリーズセミナー 外来整形外科疾患に対するリハビリの新たな可能性

講 師:土屋元明先生・向井重貴先生・相馬啓太先生

開催日:2024年12月14日(土) 18:00~21:30

 

概要

「一歩踏み出すセラピストへ:独立・開業のための実践アドバイス」18:00~19:00
土屋元明先生

生涯、同じ場所で働くという時代から、様々な場所で働くという時代になりました。私の周りにも副業、フリーランス、開業と独立して働いているセラピストは多いです。
現に、『私もいつかは独立したい。一人ひとりにもっと、じっくりと丁寧に向き合って、臨床を行いたい』とお考えの方も多いのではないでしょうか。
そんな、働き方について考えているあなたに、私から独立・開業のための実践的なアドバイスをお伝えします。大切なのは技術でしょうか?集客でしょうか?はたまた行動力でしょうか?2016年に独立して現在まで働いてきた私の考えと、ちょっとした臨床で活きる考え方や技術を公開いたします。
独立しないセラピストにとっても「人生設計を改めて考えるきっかけ」になると思いますので、皆様のご参加お待ちしております。

【セミナー内容】
●開業に向いているセラピストとは?
●開業前に準備すべきことは?
●開業時に直面するリアルな課題とは?
●保険内と保険外の技術、どう違うのか?
●開業だけが選択肢じゃない?

【到達目標】
1.自分の人生設計を考えるための機会を作る
2.来年の4月までに、人生設計をして簡単な行動を起こす
3.技術の活かし方を理解し、明日から実践してみる

「膝関節疾患を末梢神経×力学を軸にした理学療法」19:00~20:00
向井重貴先生

「末梢神経障害」と聞くと、多くのセラピストは、手術や外傷をきっかけとして、感覚障害、疼痛、筋力低下、筋萎縮、深部腱反射の低下などが発生した状態を想像するかもしれません。しかし、末梢神経障害は必ずしも手術や外傷といった明確なきっかけがなくても、私たちが臨床でありふれて遭遇する病態であり、実は非常に一般的なものなのです。
2023年より臨床現場で”末梢神経を中心に据えた理学療法”の考え方に触れる機会を得てから、私はそのことに気づかされました。末梢神経に焦点を当てたアプローチを実施してみると、痛みの軽減、可動域制限の改善、そして筋力発揮の向上が見られ、それに伴いアライメントの改善することを臨床現場で経験します。
さらに、インソールを用いた力学的アプローチによって、末梢神経の負担を軽減し、末梢神経性の痛みを改善することも経験しています。
今回の講演では、末梢神経と力学の2つの視点から、私が実際に臨床で行っている理学療法の展開についてお伝えします。

【セミナー内容】
1.末梢神経×力学の重要性
末梢神経と力学の相互関係と、その重要性を解説します。
2 .末梢神経中心のアプローチによる機能障害の改善
末梢神経へのアプローチが、可動域、筋力の改善にどのように寄与するかを学びます。

【到達目標】
1.末梢神経と力学の相互関係の理解
末梢神経と力学の重要な関係性を理解し、臨床において応用する知識を習得します。
2.末梢神経アプローチによる機能改善の知識習得
末梢神経を中心としたアプローチを実践し、痛みや機能障害の改善に必要な知識を身につけます。

「膝関節疾患を1単位で効果的に診るために私たちが実践すべきこと」20:00~21:00
相馬啓太先生

膝関節の痛みは、私たちの臨床でとても多く遭遇します。理学療法士や柔道整復師など、医療者であるならば膝関節疾患は必ず対応が必要なります。しかし、あなたは膝の痛みを診るとき、“どの組織が痛みを拾っている”と明確に回答できるでしょうか? また、“どのような力学的負荷が加わっているから痛みが出ている”かを明確に答えることはできますか?病院やクリニックでは1単位で問診して、評価して、治療して、、、と時間内に終わらずに痛みの改善も得られないままその日の診療を終わりにするといった経験は皆さん少なからずあるのではないでしょうか。
今回は園部先生の研修を受けている私が、「園部俊晴の臨床 膝関節」の書籍を読んで、その書籍の内容を実際に1単位でどのように臨床応用しているのかを私なりの視点で初学者向けにお話させていただきます。少しでも臨床現場で働いている皆様のお役に立てるような講演ができればと思います。
ご参加、ぜひお待ちしております。

【セミナー内容】
1.仮説・検証作業の重要性
2.疼痛部位の確認と第3水準の評価
3.徒手での滑走操作による組織学的アプローチ
4.インソールパッドによる力学的アプローチ

【到達目標】
1.膝関節の解剖や機能解剖を理解する
2.各疼痛部位に対する病態を理解する
3.各疼痛部位に対する滑走操作を行えるようにする
4.インソールの効果を確認する

コラボアンサー 21:00~21:30

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241214z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】脊柱・骨盤帯の可動性をこう改善する

講 師:赤羽根良和先生

開催日:2024年12月21日(日) 17:30~20:30

 

概要

運動器診療において、痛みの改善は最も重要な課題です。近年、超音波診断技術や超音波ガイド下注射の普及により、痛みの原因となる組織をより正確に特定できるようになりました。それに伴い、セラピストにも痛みの原因となる組織の滑走性を改善する高度な技術が求められています。

しかし、局所の滑走性を改善しても、効果が持続しない場合もあります。そのような状況に直面したとき、どのように治療戦略を見直すべきでしょうか?また、どの関節に注目すべきでしょうか?

私はこれまでの講演で、「ICA拘縮理論」を提唱してきました。この理論の「A」はAdjacentを意味し、隣接関節を指します。隣接関節に拘縮が生じると、その周辺組織に負担がかかるという考え方です。具体例としては、Hip-Spine SyndromeやKnee-Spine Syndromeが挙げられます。

脊柱や骨盤帯の可動性が低下すると、隣接する関節にも負担がかかります。今回の講演では、脊柱・骨盤帯の関節運動の基礎知識を確認しながら、その関節の評価方法、アプローチ方法について紹介します。このアプローチを身につけることで、これまで改善できなかった痛みの解消につながる新たな糸口が見つかるでしょう。

12月21日のライブセミナーでは、この理論を臨床的な視点から詳しく解説し、12月22日の実技セッションではその技術を実際に習得いただけます。痛みを根本から解消するための新しい治療戦略を学ぶ絶好の機会です。ぜひご参加ください。

実技セミナーはこちら
【赤羽根良和先生】脊柱・骨盤帯の可動性をこう改善する(実技セミナー)

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241221z/

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 内山英司先生のアキレス腱断裂の書籍

  2. あなたは脳画像をみて、予後予測できますか?

  3. 吉尾雅春先生から学んだこと!!

  4. 林典雄先生のめちゃくちゃ感動した言葉

  5. 最高に充実した成田崇矢先生との共演

  6. 「年だから・・・」、こんな説明の医療人って多くないですか!?

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 皆さんの臨床で高齢女性の足を見てみると、扁平足のことが非常に多いですよね?これって疑問に思いませ…
  2. 前回のブログでは、椎間板ヘルニアの急性期に痛みが出るメカニズムを3つに分けてお話しました。椎間板…
  3. 椎間板ヘルニアは腰部疾患では非常に多い病態だと思われます。私たちは、この疾患が椎間板から髄核が飛…

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

ページ上部へ戻る