入谷誠先生へのインタビュー
先週の母の日は皆さん、母親や奥様にどうされました?
園部家では毎年母の日は子供二人と私で、お母さんのために料理を作るのですが、今年はセミナーと娘の行事があってできませんでした。(_ _)
でも息子と2人で花屋さんに行ってお花を買ってきました(夕方に行ったら、これしか残っていませんでしたが・・・)。
食事の後のサプライズで妻もとても喜んでいました。(^_^)
さて、今回は5年前に入谷 誠先生に行ったインタビューの記事を紹介させて頂きます。
お伺いした項目は下記の5つです。
Q1 : 臨床でいつも心がけていることはなんですか?
Q2 : 毎日のタイムスケジュールを教えていただけますか?
Q3 : お休みはどのように過ごされていますか?
Q4 : 尊敬する人を医療人と、医療分野以外の人で教えてください。またその理由があればお聞かせください。
Q5 : 医療人として成長に一番必要なものは何でしょうか?
この内容は下記のページにすべて記載されていますので、是非、ご覧下さい。
http://undouki.com/2013/10/iritaniinterview/
この質問の入谷先生の回答に対して私の感じたことや解釈を少々紹介させて下さい(回答は省略しております。すべて閲覧されたい方は、上記URLのページを参照下さい)。
入谷先生の回答は青字で示し私の感じたことは黒字で示します。
Q1:臨床でいつも心がけていることは何ですか?
A1:次の4つのことを心がけています。
1つ目として、自分の精神状態を常に一定の状態に保つようにしています。
2つ目として、患者様を診るときに先入観を持たず、素直に現象を捉えていくようにしています。
3つ目として、症状が良くなる方向が分かっても、反対に悪くなる方向へも誘導して、「確認」するようにしています。
4つ目として、患者様一人一人に全力投球するようにしています。一期一会の精神で患者様に対応し、一回一回が勝負だと思いながら臨床と向き合うようにしています。
この回答の2つ目と3つ目は、若い療法士にとってとても大事なことです。多くの理学療法士がセミナーや文献を読んで、「偉い人がこう言っている」とそれだけを信じて、臨床を繰り返します。
こうした意見や考えを理解し、実施することは大事です。
しかしもっと大切な事は、思い込みを捨てて、素直な気持ちで臨床と向き合うことだと思います。
「この疾患であれば、こうすればよくなる」また、「この部位に痛みがあればこう対応する」と決め込んでいる自分を脱するのには時間がかかることを我々は知らないといけないと思います。
それと4つ目の「毎日、一期一会の精神で患者と一回一回が勝負」という気持ちは、私も常にそういった気持ちで臨みたいものです。
改めて読んでみて本当に反省する点が多いと感じます。
Q2:毎日のタイムスケジュールを教えていただけますか?
A2:起床は3時30分、9時から臨床に入り、19時に診療を終えます。週に1~2日は無理やり予約を入れてくる人がいるので、その日の終了は21時くらいになります。
その後家に帰り、食事をして少しのんびりして、21時半~22時ごろには就寝しています。
天才 入谷誠先生もひたすら努力と鍛錬を積み重ねていたことを、1番近くにいた私はよく知っています。
Q3:お休みはどのように過ごされていますか?
A3:休みは月に1-2回。休みは、平日と同じように起床し、職場へ6時ごろには着いています。セミナーや研修会の配布資料やプレゼンの準備、依頼原稿などを仕上げています。時間があるときには、日ごろ臨床での気づきについて記載してあるので、それをチェックして、考慮しなければならないことを考えるようにしています。また自分の身体を使って足底板の処方や訓練方法、テーピング、鍼、マッサージ等の治療に関するものや、人間の動く仕組みに関するものについて、試したいことを行ったりします。この時間が大変心地よい時間帯になっています。
入谷先生は常に「理学療法」ということに大半の時間を使っていたことが分かります。賛否両論あると思います。
ただ・・・これが良いとか悪いとかの議論ではなく、プロフェッショナルを極める人は、このように人生の大半を1つのことに捧げている人が多いということは事実だと思います。
Q4:尊敬する人を医療人と、医療分野以外の人で教えてください。またその理由があればお聞かせください。
A4:尊敬する医療人は柔整・はり師・マッサージ師として開業していた亡き父、そして柔整師として現在開業している兄です。医療人以外では現在は日本航空を立て直した「稲盛和夫氏」です。
稲盛和夫の書籍で、是非読んで欲しい本があります。
それは「生き方」という本で世界的にも大変ヒットした本です。
人が生きる上で、とても大切なことが書いてあります。
ぜひ読んでみてください。
Q5:医療人として成長に一番必要なものは何でしょうか?
A5:素直な気持ちで、「患者様を少しでも苦痛から解放させてあげたい」と思うことだと思います。それはいつも身体のことを考えているということで、誰よりも努力するということであると考えています。
「患者のため、患者のため・・・」と口先でこの言葉を口にする人はたくさんいます。
でも・・・
そのために本当の努力をしている人、一回一回患者と勝負している意識を持っている人は、めったにいません。
自分や自分の家族だったら「こんな理学療法士に見てもらいたい」・・・、自分はそういった理学療法士です、と胸を張って言える仕事をしたいものです。
追伸
日立ハイテク クーガーズのヌンイラ玲美選手がコンディション・ラボに来ていただきました。明るくて、めっちゃ素敵な女の子です(^_^) お姉さんは柔道をしていて、世界柔道でなんと銀メダルを取ったそうです。チームのエースとして活躍してくれるととても嬉しいです。
追伸2
今年もやります!財前・園部のコラボセミナー(^_^)
今年も財前先生と面白いコラボセミナーやりますよ。
下記を是非ご覧ください。
【運動連鎖を臨床に活かす(財前知典先生・園部俊晴コラボセミナー)】
日時:2018年6月3日(日)東京
【園部からの推薦文】
上肢と体幹の運動連鎖」について、財前 知典先生にお話しいただき、「下肢と体幹の運動連鎖」について、園部俊晴が話します!
リハビリ医療に携わっているセラピストは誰もが体幹の機能異常が動作の遂行に大きな影響を及ぼすことを認識しています。しかし、体幹の機能異常がどのように動作にリンクしているのか、また上肢・下肢の運動連鎖とどのように関連し合っているのかを理解しているセラピストはほとんどいません。今回、「体幹の見方と誘導方法」「上肢・下肢の運動連鎖との関連」について説明します。
まずはこの映像を見て下さい。(園部解説!)
https://youtu.be/bLD6omXvGZw
応募はこちらから
https://undouki0603.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【尾崎純先生】肩痛・肩こりをSpine Dynamics療法から考える
◆講 師:尾崎純先生
◆開催日:2023年2月5日(日) 10:00~13:00
【肩痛・肩こりをSpineDynamics療法から考える】
【講演概要】
物事には必ず原因と結果が存在します。
例えば、「腰痛」を結果と捉えるならば、なぜそのような結果へ至ったのかという原因を追究しなければ、
結果=腰痛を変えることはできません。
Spine Dynamics療法は運動力学を基礎として、患部が形成されたプロセス(原因と結果)を推察します。
そして、腰痛ではなく、腰痛になる身体とその解決について、お話させて頂ければと思います。
【セミナー内容】
●前半
SpineDynamics療法の核となる全体論的臨床推論について解説します。
全体論から考えると、身体も物理の法則に従わなければならない物質です。
そして、従えない身体になってしまうことが痛みや障害といった結果に繋がり、腰痛に繋がることを理解いただけると治療法は自ずと導き出されます。
●後半
腰痛になる身体を解決するための一例をご紹介します。
また、原因から考えていくできれば、治療だけではなく、予防することにも通じます。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230205.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【山本 伸一 先生】脳卒中患者の三角巾からの解放~肩の痛みの理解から具体的な治療まで~
◆講 師:山本伸一先生
◆開催日:2023年2月11日(土) 17:00~20:00
【脳卒中患者の三角巾からの解放~肩の痛みの理解から具体的な治療まで~】
「感覚‐知覚‐運動」の観点から脳卒中対象者を理解することはとても重要なことです。
運動には欠かせない「感覚-知覚」とともに中枢神経系との相互作用を再構築することも「活動のため」に必要なひとつです。
今回の研修会では、上述を含めた脳卒中の障害像の基礎理解とともに上肢機能の問題点について整理します。
そのうえで脳卒中における肩の痛みの機序から種類等をご説明いたします。
それぞれの臨床に活かせていただければと思います。
初めての方でもだいじょうぶです。わかりやすく説明いたします。
また、これまでに参加された方でも、もちろんOKです。宜しくお願いいたします。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230211.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【小泉圭介先生】「小泉先生が考えるコンディショニングトレーニング 上肢・体幹編」
◆講 師:小泉圭介先生
◆開催日:2023年2月19日(日) 10:00~13:00
【小泉先生が考えるコンディショニングトレーニング 上肢・体幹編】
概要上肢・体幹では細かい関節が複数しかも複雑に作用するため、様々な代償動作が繰り広げられます。
これらをコントロールしながらエクササイズを進めるためには、理学療法「Art & Science」のArtの部分が求められることになります。
今回の講習では、私が日頃行っているコンディショニングトレーニング小泉メソッドのArtの部分について、胸椎・胸郭エクササイズのデモンストレーションを通じてご紹介できればと思っています。
セミナー内容
・上肢と体幹の運動学を簡単に復習し、一般的に求められる機能と競技スポーツで求められるレベルの機能について再確認いただきます。
・競技者のコンディショニングで実施しているトレーニングについて、特にOver Head Sportsを例にご説明します。
・実際に小泉がどのようにエクササイズを行うか、デモンストレーションを通じてご紹介します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230219.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【河重俊一郎先生】腰部脊柱管狭窄症に対する評価と治療 〜症候への対応と体幹機能の獲得〜
◆講 師:河重俊一郎先生
◆開催日:2023年2月26日(日) 10:00~13:00
【腰部脊柱管狭窄症に対する評価と治療〜症候への対応と体幹機能の獲得〜】
「脊柱管の狭小化」という病態から、理学療法の適応が疑問視されることもある脊柱管狭窄症ですが、
適切な介入によって一定の症候改善が期待できます。
本セミナーでは脊柱管狭窄症の病態生理や手術についてなどの基礎的な知識をはじめ、
症候を改善させるためのアプローチ、脊椎を語るうえで欠かせない体幹機能への介入などを紹介します。
人体の大黒柱たる脊椎についての学びは、きっとこれからの臨床に役立つことと思います。
内容
〇脊柱管狭窄症の病態生理
〇手術について
〇病態に基づいた理学療法介入
〇脊椎・体幹機能についての考え方、エクササイズ
ねらい
・腰部脊柱管狭窄症の病態について基礎的理解を深める
・病態理解のもと、適切なアプローチを考えられるようになる
・体幹機能の考え方と、強化に有効なエクササイズを学ぶ
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230226.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【村木孝行先生】肩腱板断裂の可動域制限と痛みを村木孝行先生はこう評価しこう治療する 〜肩甲帯と上腕骨頭の動きに着目して〜
◆講 師:村木孝行先生
◆開催日:2023年3月5日(日) 10:00~13:00
【肩関節は自由度や可動性が高いため、異常運動がわかりやすい一方で、様々なパターンを呈します。
この異常運動が症状の原因なのか、代償として起こる結果なのかが曖昧のまま治療をしてしまうと、期待していた結果に辿り着けません。
闇雲に腱板筋群を鍛える、筋緊張を緩めるなどをしても可動域や痛みがまったく改善しないことも多々あります。
肩腱板断裂は”腱板が切れている”以外の絶対的な共通項はなく、症状や機能障害も多彩です。
また、その原因となる機能障害に関しても、原因の原因、そのまた原因が存在することもあり、その原因の層の深さが、同じ介入を行ったときに一定の効果を上げる障壁となります。
本講演では肩腱板断裂で起きうる症状のパターンを提示し、それらに対する介入方針や介入すべき原因の見つけ方について解説いたします。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230305.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM【小野志操先生】機能解剖に基づいた股関節痛を改善するために必要な知識と技術
◆講 師:小野志操先生
◆開催日:2023年3月12日(日) 10:00~13:00
【機能解剖に基づいた股関節痛を改善するために必要な知識と技術】
股関節に変形がないにも関わらず出現する鼠径部痛や臀部痛は以前から認識されていました。
その病態は大部分が不明であり、診断がなされず十分な治療ができないまま症状の長期化と遷延化に悩まされる症例は少なくありません。
2003年にGanzによりFemoroacetabular Impingement(以下 FAI)の概念が報告されて以降、原因不明の股関節痛の中に股関節を構成する寛骨臼蓋と大腿骨頸部の骨形態異常に由来するものが存在する可能性が示唆されるようになりました。
またSports Herniaなどとされていたアスリートに好発する鼠径部痛に対して、2012年のBritish Hernia Societyにおいて”Inguinal Disruption(鼠径部の破綻)”という呼称の使用と診断基準の採用が提案され、2014年開催のthe 1st World Groin Pain Conference in Dohaでは、”Groin Pain in Athletes”と表現することを採択し、内転筋関連、腸腰筋関連、鼠径部関連、恥骨関連、股関節関連(含む FAI) の5つに分類しています。
FAIおよびGroin Pain in Athletesの病態解釈については未だに曖昧であり、運動療法についても確立されているとは言えません。
今回のセミナーでは、FAIおよびGroin Pain in Athletesの病態解釈に必要な解剖と知識を整理して、画像所見と理学所見による評価と私が実際に臨床で行なっている治療技術について動画を交えて解説させて頂きます。
有痛性股関節疾患治療の本質に迫りたいと思います。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20230312.peatix.com/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。