閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 脊柱管狭窄症に効果的なエクササイズとは
  2. 肉離れの後の硬結?って、エコーでどう見えるの?
  3. 誰も知らない! 足底の痛みの本当の原因とは?
  4. 膝屈曲制限の要因(膝窩編)
  5. 椎間板性腰痛の患者ってどんな動作で痛いの?
  6. 高齢女性の足はなんで扁平足なの?
  7. 慢性化した椎間板ヘルニアの痛み、その原因とは?
  8. 椎間板ヘルニアで痛みがでる3つのメカニズム
  9. なるほど!臨床で多い鵞足の評価方法
  10. 跛行の改善!必ず知ってほしい必見の技!
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

股関節の痛みに伴う殿部痛!あなたは医師が見ていても自信満々で変えることができますか?

 

股関節の痛みをその場で変えてみせるセラピストはそれほど多くありません。

 

実際に痛みを変えるためには、まず「痛みを発している組織」を含めた病態を理解する必要があります。

 

そしてその病態こそが、医師、理学療法士、柔道整復師などの資格を問わず、我々医療者の“狙い”です。

 

股関節の痛みに伴う殿部痛は、臨床でよく見受けますが、この殿部痛を起こしている組織は1つではありません

 

だから「殿部痛には、○○の治療をする」と行った治療では、全く太刀打ちできないと思います。

 

少なくとも私は、殿部痛の患者が来たときには下記の8つの区分けをして、治療をしています

ここまで細かく見なければならないのか…」と感じた方もいるかもしれません。

 

でも、どの部位を診るときもそうですが、 痛い組織がわからなければ ”狙い”のわからない治療していることになります。

 

狙いとする病態がわかるから、アプローチすることができ、狙いとする病態がわかるから、やるべきことがおのずと見えてくるのです。

 

そして、組織と力学は相互に関連していることが分かってきます。

 

つまり…
『組織がわかるから力学がわかる!』『力学がわかるから組織がわかる!』

という成長の循環を作り出すことができます。

 

この循環で患者を診れるようになれば、 臨床はただただひたすら楽しいだけです。

 

この楽しさを、多くの人に知ってもらいたい。そして、多くの人が実践できるようになって欲しいんです。だからこそ、たくさんアウトプットをしていこうと思います。

【追伸】
股関節のセミナーはたくさん行われていますが、多くは術後の話です。
しかし、保存療法としての股関節の痛みをとる知識と技術を身につければ、それは術後の治療にも当然生かすことができます。
あのリハビリ界の巨匠「吉尾雅春先生」と一緒に、股関節のセミナーを行います。この機会に是非、ご覧ください。

【神経学的視点から考える股関節の理学療法】
・吉尾雅春先生(10:00~12:15)
股関節における後方への安定性に寄与しているヒトの大腰筋は、赤筋線維が約50% を占める抗重力筋である。股関節を伸展すると、大腿骨頭は臼蓋から徐々に前方にはみ出してくる。立脚中期では突出した大腿骨頭が伸張された大腰筋腱を圧迫し、大腰筋の収縮を賦活する。その大腰筋の作用で体幹が後方に倒れないようにするautomatic な抗重力姿勢保持システムが成立する。さらに立脚後期では股関節の伸展の増加に伴って大腿骨頭と大腰筋腱との間で生じる圧は増し,大腰筋の活動を促して片脚支持期の体幹の抗重力姿勢を作る。
このシステムを神経学的に説明すると以下のようになる。感覚情報は運動の開始や調節に重要であり、脊髄に投射する体性感覚情報は脊髄反射を誘発する。また、股関節への荷重と筋紡錘の伸張刺激は脊髄小脳神経回路を介して末梢の筋活動の賦活とともに、橋網様体脊髄路への賦活によって股関節・体幹を中心とした姿勢制御に貢献している。特に同側のTh1~L2の非陳述性感覚情報を伝える後脊髄小脳路の働きはその制御に重要である。その髄節の中心的存在は大腰筋であり、股関節の伸展を伴う荷重、すなわち立脚中期から後期の積極的な運動が直立二足動物としてのヒトの姿勢制御に意味を持つと考えられる。
一方、背臥位からの起き上がりや股関節屈曲運動では随伴性姿勢制御として延髄網様体脊髄路の参画が重要になる。これは常に働いているわけではなく、運動に伴って随伴的に機能するものであり、場合によっては賦活することが必要なこともある。動画を交えてその意味と対策を解説する。

【整形の視点で考える股関節の理学療法」
・園部俊晴先生(13:15~15:30)
股関節の痛みをその場で変えてみせるセラピストはそれほど多くないかと思います。股関節の痛みを取るために最も大切なことは治療技術ではありません。技術を学ぶ前に、まず第3水準の評価によって、「痛みを発している組織」を見つけることが絶対に必要です。「痛みを発している組織」が分からなければ、アプローチするべき“狙い”が分からないからです。だからこそ、まずは「痛みを発している組織」を見つけ、その組織にアプローチすることが重要なのです。
今回は、股関節でよくある痛みについて、私の行っている第3水準の評価をご紹介し、明日からすぐに使える技術をお伝えすることをお約束します。

【本セミナーの到達目標】
1.「力学」と「組織学」がリンクしていることを理解する。
2.仮説検証作業とは何かを理解する。
3.「何が痛みを拾っているのか」を評価できるようになる。
4.股関節の痛みをその場で変化させることができる。

今回も最後までご覧頂きありがとうございました。

推薦セミナー

LIVEセミナー/ZOOM【中村尚人先生】ファンクショナルローラーピラティス概説

講 師:中村尚人先生

開催日:2024年11月17日(日) 9:00~12:00

 

概要

ファンクショナルローラーピラティス(以下、FRP)は、フォームローラーを用いた日本発のピラティスメソッドです。
ピラティスにはマットとイクイップメントの2通りがありますが、フォームローラーはこの2つのいいとこ取りをしています。マットの手軽さとフォームローラーという道具を用いる利点を兼ね備えています。今回は、FRPの利点と臨床ですぐに使える代表的なエクササイズを紹介します。

《到達目標》
FRPの概要を理解する。ピラティスの歴史やその特徴を理解する。

《講義内容》
・ピラティスの歴史
・FRPとは
・フォームローラーを用いる利点
・臨床で即使えるFRP
・FRP養成コースのご紹介

《参考資料》
「ファンクショナルローラーピラティスでできる104のエクササイズ」
「症状別ファンクショナルローラーピラティス〜アセスメントからフォームローラーを用いたエクササイズまで〜」
「コメディカルのためのピラティスアプローチ」(全てNAP)
FRP公式HP:https://frpilates.com

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241117z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【工藤慎太郎先生】「なぜ?」がわかる!!臨床に多い痛みを改善するための触診技術~膝・足関節編~座学

講 師:工藤慎太郎先生

開催日:2024年11月23日(土) 18:30~21:30

 

概要

臨床に多い膝関節の痛みをみるための触診技術
変形性膝関節症では膝関節伸展制限が問題になる。膝関節伸展制限を改善するためには伸展制限を引き起こす構造を触れて、適切な可動範囲で動かす必要がある。特に、半膜様筋、腓腹筋内側頭、脛骨神経、総腓骨神経が重要になる。一方で、なぜそれらの構造が問題になるのだろうか?我々の関節症に対する研究成果を基に、なぜ問題が生じるか、どう触るか?をお話しします。

臨床に多い足関節の痛みを見るための触診技術 
足関節の疼痛が生じる機能障害として、背屈制限がある。背屈制限を診るために必要となるのは、長母趾屈筋の構造に注目して考えている。長母趾屈筋は足関節において最も深層に位置する。どう触れると良いのだろうか?超音波画像に基づいて、触診方法と徒手療法を解説する。また、荷重位での背屈制限を診る際には足部アライメントも重要になる。足部アライメント異常を運動療法で改善させるポイントを解説します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241123z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【村木孝行先生】村木先生が骨頭求心位に迫る!~後方・下方組織のタイトネスが及ぼす影響とその治療について~

講 師:村木孝行先生

開催日:2024年12月1日(日) 10:00~13:00

 

概要

骨頭求心位とは上腕骨頭が肩甲骨関節窩の中心(最深部)に位置している状態を表します。求心位を保てずに肩の運動が行われると、関節唇や腱板など周囲組織の損傷が起きやすくなります。逆を言えば、求心位を保って運動できれば、肩関節痛を改善させられることが多くあります。それを実現するために、本講演では下記のことをテーマとします。

1.上腕骨頭位置(変位)異常と肩関節障害の関係性を知る
2.骨頭求心位の評価方法(位置の評価と動きの評価)を知る
3.上腕骨頭位置(変位)異常と関節組織タイトネスの関係性を知る
4.本当にタイトネスが原因なのかどうか評価する方法を知る
5.骨頭求心位を改善するためアプローチ方法を知る

※評価/治療手技は写真や動画で紹介します。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241201z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【土屋元明先生・向井重貴先生・相馬啓太先生】UGOITA特別シリーズセミナー 外来整形外科疾患に対するリハビリの新たな可能性

講 師:土屋元明先生・向井重貴先生・相馬啓太先生

開催日:2024年12月14日(土) 18:00~21:30

 

概要

「一歩踏み出すセラピストへ:独立・開業のための実践アドバイス」18:00~19:00
土屋元明先生

生涯、同じ場所で働くという時代から、様々な場所で働くという時代になりました。私の周りにも副業、フリーランス、開業と独立して働いているセラピストは多いです。
現に、『私もいつかは独立したい。一人ひとりにもっと、じっくりと丁寧に向き合って、臨床を行いたい』とお考えの方も多いのではないでしょうか。
そんな、働き方について考えているあなたに、私から独立・開業のための実践的なアドバイスをお伝えします。大切なのは技術でしょうか?集客でしょうか?はたまた行動力でしょうか?2016年に独立して現在まで働いてきた私の考えと、ちょっとした臨床で活きる考え方や技術を公開いたします。
独立しないセラピストにとっても「人生設計を改めて考えるきっかけ」になると思いますので、皆様のご参加お待ちしております。

【セミナー内容】
●開業に向いているセラピストとは?
●開業前に準備すべきことは?
●開業時に直面するリアルな課題とは?
●保険内と保険外の技術、どう違うのか?
●開業だけが選択肢じゃない?

【到達目標】
1.自分の人生設計を考えるための機会を作る
2.来年の4月までに、人生設計をして簡単な行動を起こす
3.技術の活かし方を理解し、明日から実践してみる

「膝関節疾患を末梢神経×力学を軸にした理学療法」19:00~20:00
向井重貴先生

「末梢神経障害」と聞くと、多くのセラピストは、手術や外傷をきっかけとして、感覚障害、疼痛、筋力低下、筋萎縮、深部腱反射の低下などが発生した状態を想像するかもしれません。しかし、末梢神経障害は必ずしも手術や外傷といった明確なきっかけがなくても、私たちが臨床でありふれて遭遇する病態であり、実は非常に一般的なものなのです。
2023年より臨床現場で”末梢神経を中心に据えた理学療法”の考え方に触れる機会を得てから、私はそのことに気づかされました。末梢神経に焦点を当てたアプローチを実施してみると、痛みの軽減、可動域制限の改善、そして筋力発揮の向上が見られ、それに伴いアライメントの改善することを臨床現場で経験します。
さらに、インソールを用いた力学的アプローチによって、末梢神経の負担を軽減し、末梢神経性の痛みを改善することも経験しています。
今回の講演では、末梢神経と力学の2つの視点から、私が実際に臨床で行っている理学療法の展開についてお伝えします。

【セミナー内容】
1.末梢神経×力学の重要性
末梢神経と力学の相互関係と、その重要性を解説します。
2 .末梢神経中心のアプローチによる機能障害の改善
末梢神経へのアプローチが、可動域、筋力の改善にどのように寄与するかを学びます。

【到達目標】
1.末梢神経と力学の相互関係の理解
末梢神経と力学の重要な関係性を理解し、臨床において応用する知識を習得します。
2.末梢神経アプローチによる機能改善の知識習得
末梢神経を中心としたアプローチを実践し、痛みや機能障害の改善に必要な知識を身につけます。

「膝関節疾患を1単位で効果的に診るために私たちが実践すべきこと」20:00~21:00
相馬啓太先生

膝関節の痛みは、私たちの臨床でとても多く遭遇します。理学療法士や柔道整復師など、医療者であるならば膝関節疾患は必ず対応が必要なります。しかし、あなたは膝の痛みを診るとき、“どの組織が痛みを拾っている”と明確に回答できるでしょうか? また、“どのような力学的負荷が加わっているから痛みが出ている”かを明確に答えることはできますか?病院やクリニックでは1単位で問診して、評価して、治療して、、、と時間内に終わらずに痛みの改善も得られないままその日の診療を終わりにするといった経験は皆さん少なからずあるのではないでしょうか。
今回は園部先生の研修を受けている私が、「園部俊晴の臨床 膝関節」の書籍を読んで、その書籍の内容を実際に1単位でどのように臨床応用しているのかを私なりの視点で初学者向けにお話させていただきます。少しでも臨床現場で働いている皆様のお役に立てるような講演ができればと思います。
ご参加、ぜひお待ちしております。

【セミナー内容】
1.仮説・検証作業の重要性
2.疼痛部位の確認と第3水準の評価
3.徒手での滑走操作による組織学的アプローチ
4.インソールパッドによる力学的アプローチ

【到達目標】
1.膝関節の解剖や機能解剖を理解する
2.各疼痛部位に対する病態を理解する
3.各疼痛部位に対する滑走操作を行えるようにする
4.インソールの効果を確認する

コラボアンサー 21:00~21:30

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241214z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【赤羽根良和先生】脊柱・骨盤帯の可動性をこう改善する

講 師:赤羽根良和先生

開催日:2024年12月21日(日) 17:30~20:30

 

概要

運動器診療において、痛みの改善は最も重要な課題です。近年、超音波診断技術や超音波ガイド下注射の普及により、痛みの原因となる組織をより正確に特定できるようになりました。それに伴い、セラピストにも痛みの原因となる組織の滑走性を改善する高度な技術が求められています。

しかし、局所の滑走性を改善しても、効果が持続しない場合もあります。そのような状況に直面したとき、どのように治療戦略を見直すべきでしょうか?また、どの関節に注目すべきでしょうか?

私はこれまでの講演で、「ICA拘縮理論」を提唱してきました。この理論の「A」はAdjacentを意味し、隣接関節を指します。隣接関節に拘縮が生じると、その周辺組織に負担がかかるという考え方です。具体例としては、Hip-Spine SyndromeやKnee-Spine Syndromeが挙げられます。

脊柱や骨盤帯の可動性が低下すると、隣接する関節にも負担がかかります。今回の講演では、脊柱・骨盤帯の関節運動の基礎知識を確認しながら、その関節の評価方法、アプローチ方法について紹介します。このアプローチを身につけることで、これまで改善できなかった痛みの解消につながる新たな糸口が見つかるでしょう。

12月21日のライブセミナーでは、この理論を臨床的な視点から詳しく解説し、12月22日の実技セッションではその技術を実際に習得いただけます。痛みを根本から解消するための新しい治療戦略を学ぶ絶好の機会です。ぜひご参加ください。

実技セミナーはこちら
【赤羽根良和先生】脊柱・骨盤帯の可動性をこう改善する(実技セミナー)

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20241221z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【小野志操先生】肩関節における臨床症状とエビデンスの接点〜痛みを改善するために小野先生はこう考えてこう治療する〜

講 師:小野志操先生

開催日:2024年1月12日(日) 10:00~13:00

 

概要

肩関節に対する理学療法を行う際に苦慮する症状の主たるものとして、①可動域制限、②肩前方部痛、③肩上方部痛、等が挙げられると思います。
これら症状の中でも痛みを改善することが難しいと感じている方が多いのではないでしょうか。

ほとんどの症例で、関節可動域が改善していく中で痛みが改善していくケースが多い訳ですが、「関節可動域改善」=「疼痛軽減」と考えてしまっているのではないでしょうか?

本質的なことを言えば、『関節可動域制限の原因となっている軟部組織』と『運動時痛の原因となっている軟部組織』が同じであれば、『その軟部組織の性状が元あった状態に近づくような操作を加えていくことで、関節可動域も疼痛も改善する』ということになります。つまり「痛み」に対する理学療法を考える際は、「どの組織に、どのような刺激が加わると痛みが出現するのか」を考えなければならない訳です。

「痛み」という症状に対して療法士でできることとは?肩関節治療を通して考えていきましょう。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20250112z/

 

LIVEセミナー/ZOOM【古泉貴章先生】顎関節から紐解く姿勢の診方と隣接関節の関係について〜姿勢・動作改善の新たな展望〜

講 師:古泉貴章先生

開催日:2024年1月19日(日) 9:00~12:00

 

概要

顎関節(temporomandibular joint : TMJ)は側頭骨と下顎骨で構成されている関節です。顎関節の機能は咀嚼・嚥下・発声・認知・身体の平衡機能、頸部との運動学的関係性など、私達の臨床場面でも重要な機能を持つ関節です。顎関節の代表的な疾患に「顎関節症(temporomandibular disorders : 以下TMD)」があり、日本では推定1,900万人(15.2%)に存在し、実は身近な疾患の1つとして認識する必要性があります(厚生労働省平成28年歯科疾患実態調査)。本講演でははじめての方でも分かりやすいように、顎関節の基礎的な解剖・運動学、臨床に使える評価方法などをお話しさせていただければと思います。

【セミナー内容】
顎関節の概要
顎関節の基礎(解剖・運動学)
顎関節の評価学
顎関節の治療学(症例提示)

【到達目標】
・顎関節の基礎を理解する。
・顎関節の簡単な評価ができ、臨床で活用できるようになる。

【参考資料】
・運動のつながりから導く姿勢と歩行の理学療法
https://www.bunkodo.co.jp/book/00DC1SY0XI.html
・症例動画から学ぶ臨床姿勢分析〜姿勢・運動連鎖・形態の評価法
https://human-press.jp/book_35.html

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20250119z/

 

【赤羽根良和先生】レントゲン読影から観た運動療法の治療戦略~骨折画像からいかに軟部組織の損傷を捉えるか~

講 師:赤羽根良和先生

開催日:2024年1月25日(土) 17:30~20:30

 

概要

みなさんは、股関節疾患のリハビリテーションにおいて、レントゲン読影を活用していますか。

多くのセラピストがレントゲンを見て骨折部位を確認しますが、レントゲンからの情報はそれだけではありません。
私が入職後に林典雄先生(運動器機能解剖学研究所)から「一日3時間の勉強」と「正常のレントゲンを2万枚読影する」という課題を与えられ、この課題に取り組むことで、私の臨床の見方は大きく変わりました。毎日のようにレントゲンと向き合い、最初は理解できなかった画像も、1万枚を超えた頃には、その周囲の筋肉や軟部組織までもが想像できるようになってきたのです。特に印象深いのは、骨折の状態からなぜ筋攣縮が生じているのかを予測できるようになったことです。それまでは患者さんの痛みの本当の原因がわからず、治療に手探り状態でしたが、レントゲン読影のスキルを高めることで、なぜ筋肉が緊張しているのか、そしてそれをどう治療すべきかが次第に明確になっていきました。

今回のセミナーでは、私が得たこの読影スキルとその応用方法を皆さんにお伝えします。
レントゲンを単なる診断ツールとして利用するのではなく、股関節リハビリに役立つ「運動療法のヒント」として活用する方法を学んでみませんか。なぜ筋攣縮が生じるのか、その背後にあるメカニズムについて、レントゲンを通して理解することで、患者さんへのアプローチがより精密で効果的になるはずです。
この講演を通じて、レントゲンの見方が変わり、臨床現場での治療が一段と進化することを一緒に学んでいきましょう。

 

応募はこちらから

↓ ↓ ↓

https://seminar.ugoitalab.com/event/20250125z/

 

その他の園部企画の講演・セミナー

 

※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。

 

関連記事

  1. 膝屈曲制限の要因(膝窩編)

  2. 夢が叶った瞬間!

  3. 股関節の術後に生じるデュシェンヌ様跛行

  4. その痛みは関節内?それとも関節外?病態判断が大切!

  5. 治療手技に支配されてはダメ!それでよいのは先駆者だけです!

  6. 遠方から来た骨折後の患者様

おすすめ記事

  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 今回は脊柱管狭窄症の患者に非常に効果的なエクササイズを紹介したいと思います。脊柱…
  2. 今回は肉離れ後によく生じる硬結?について紹介します。まずはこの映像を御覧ください。&nbsp…
  3. 今回はこの本から抜粋して、お話をさせていただきます。私の施設「コンディション…

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

ページ上部へ戻る