閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. あらゆる基本となるスクワット動作
  2. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  3. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  4. 大腿骨の頚部軸運動とは
  5. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  6. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  7. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  8. 運動療法の「見える化」!
  9. 手術進入と脱臼肢位
  10. 最近、よく聞く「FAI」ってなに?
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

足趾の機能を考える理学療法士はそれほどいないかもしれません。しかし私は足部疾患に限らず、すべての患者で足趾の機能を重要視して評価し、足趾のエクササイズも多く取り入れています。よく足趾の…

30年間、足を中心に診てきたからこそ言えることがあります。それは、『単に足をニュートラルに矯正するような治療では、有痛性足部疾患の臨床は太刀打ちできない』ということです。このことは、足…

おそらく日本の理学療法士の中で、私が最も多くの足を診てきたと思います。小さな子供の足から高齢者の足まで、老若男女問わず幅広くたくさんの足を診てきました。そして、オリビック選手やプロスポ…

前回のブログでは、立脚終期(Tst)の 股関節の伸展が我々の臨床でいかに重要であるかを説明しました。今回は、変形性膝関節症を例に挙げて説明したいと思います。さっそくですが、下の図を見て…

私の講演でいつも伝えている事ですが、力学を考えるうえで立脚終期(Tst)の動きは極めて重要です。特に今回のブログでお伝えする、股関節伸展の複合運動を理解することは、すべての分野のセラピ…

みなさんは、かつて世界三大金持ちと言われた人を知っていますか。ロックフェラー、カーネギー、モルガンです。今でも様々なところでこの3人の名前は聞きますよね。私…

先日、23年前に後十字靭帯損傷をした患者が来ました。いつもブログをご覧になっている皆さんにとって、とても勉強になると思い、患者さんの許可をいただいて動画を撮らせてもらいました。…

私が入谷誠先生の師事を受けるようになったのは、理学療法士になって1年目の5月からでした。つまり、新人の時から伝説的な理学療法士のもとで学ぶことができたわけです。今でも、考えれば…

あなたに質問があります。「運動器医療において、我々セラピストが臨床でできることには、どのようなことがあるでしょうか?」この質問への回答はとても重要です。…

股関節伸展制限の影響として、上の図に示すように「腰椎が前弯して骨盤が前傾する」ような姿勢がよく描かれます。実際に股関節伸展制限のある患者が、こういった代償的な姿勢をとることはよく見受けます。   …

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  2. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
  3. 長母趾屈筋は、私たちセラピストがそれほど意識する筋ではないかもしれません。しかし、私たちが気…
ページ上部へ戻る