閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 股関節外転モーメントと外転筋群の痛みや張り感について
  2. あらゆる基本となるスクワット動作
  3. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  4. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  5. 大腿骨の頚部軸運動とは
  6. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  7. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  8. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  9. 運動療法の「見える化」!
  10. 手術進入と脱臼肢位
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

先日、林典雄先生、岸田敏嗣先生をお招きし、親睦会をしました。本物の臨床家が集まるとたくさんの気づきを頂けるので帰宅する時間をついつい忘れてしまいますこうした気づきは私のかけがえのな…

先日、園部家の全員で成田崇矢先生のお宅にお邪魔しました成田先生とはセミナーだけでなく家族ぐるみの付き合いをしているのですが先日、改めて思いました成田先生とは一生涯お付き合いしていく…

さて・・・、今回は麻痺性疾患の筋機能のアプローチについてお話いたします脳卒中患者の筋機能を考えるとき多くのセラピストは筋機能、つまり随意運動の能力は神経学的な影響によって決…

さて前回のブログでは、ACミランでトレーナーをしていた遠藤友則先生の「世界のトップアスリート達から信頼され活躍できる秘訣」についてお伝えしました前回のブログはきっとあなた自…

10月に出版した「つらいひざ痛が1分でよくなる! 」が好評でしたので次の一般書が出版されることになりました先日、その撮影がありましたまだ内容は言えませんが、今回は医療人にとっても、一般の方にとっても、めちゃめちゃ面白…

動きと痛みLab代表の園部です。これまでこの研究会で1万を超えるアンケート調査を行ってきたことで・・・、私たちセラピストが望んでいる事は、次の3つに集約するということがわかりました。1つ目…

今年は1月4日から臨床スタートです。臨床に戻ってくるとワクワクするんです。やっぱり、臨床が好きなんですね・・・・今年はさらなる高みを目指します。入谷先生は本当の成長は50歳からだ! とよく言っていました。…

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い申し上げます皆さんはよい年末年始を過ごされましたでしょうか私の年末年始はいつも同じことをしているんです…

皆さんこんにちは。園部俊晴です。2019年ももうすぐ終わりますね。皆さんはどんな1年でしたでしょうか。皆様のおかげで運動と医学の出版社、動きと痛みLabは…

先日、麻衣子さんの誕生日がありました。園部家の太陽は麻衣子さんです!だから麻衣子さんの誕生日は、全員で祝ってあげたい気持ちが溢れているんです。家族4人いると・・・一年に4回も誕生日…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群…
  2. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  3. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
ページ上部へ戻る