トップアスリートのからだの特徴 その2
私の大好きな三浦知良選手が強く影響を受けた言葉
「決して頂点に到達することはなく、常に学び続けるものだ」
これ、クロアチアのゴラン・ユーリッチ選手の言葉だそうです。
めちゃくちゃ大切な言葉ですね!!!
さて、前回のブログで
トップアスリートのからだの特徴として、
意外と「からだが硬い」ということをお伝えしました。
そして、このからだの硬さは、
①「関節の硬さ」
②「筋の硬さ」
③「膜(皮膚や筋膜など)」
④「可動域」
の4つに分けて私は考えていることもお伝えしました。
今回はこれらの意味を解説していきます。
まず、「関節の硬さ」とは、主に関節の遊びの量を意味しています。
これは可動域とは異なります。
例えば、膝が過伸展しても、関節の遊びは小さい人も、大きい人もいます。
逆に、膝窩が床に接せず膝が伸びていなくても、関節の遊びは小さい人も大きい人もいます。
つまり、関節の硬さと可動域はそれほど相関しないのです。
私は、関節の硬さは主に軟部組織の性質に依存していて、
可動域は主に構造に依存しているのだと考えています。
次に、「筋の硬さ」とは、筋の伸長性を意味しています。
いわゆる一般の人たちが「体が柔らかい」と表現するときは
この筋の硬さを意味しています。
関節が硬く、筋も硬い人はもちろんいますが、
関節は硬いけど、筋が柔らかい人もいます。
この人はどうだろうと確認することがやっぱり大切なんです。
そして、「膜(皮膚や筋膜など)」とは、触った時の身体を包んでいる膜の張り感を意味しています。
腸詰のウィンナーを考えてみてください。
中の肉が硬い場合も触った感じは硬くなりますし、
皮が張っている場合も触った感じは硬くなります。
私たち人間も同じで皮膚や筋膜が張っている場合も、
からだの硬さを構成する要因になります。
最後に、「可動域」とは、ROMの計測の角度を意味しています。
筋は柔らかくても、関節が柔らかくても、可動域が硬い人は結構います。
こうしたからだの硬さを構成する4つの要因をそれぞれ考察すると、
様々な発見が生まれてくると思いますよ(^-^)
さて、改めてこう言われてみると
臨床でも確かにこの4つは違うなと
感じた人が多いのではないでしょうか。
そして、4つの硬さのうち、
「関節の硬さ」については、
ほとんどのトップアスリートで硬いんです。
特に野球やサッカー、短距離走のように、
強いパワーとスピードを必要とする競技の選手は、
「関節も、筋も、膜も硬い」ことが多いんです。
筋が柔らかいこともありますが、
少なくとも「関節」と「膜」は硬いのです。
また、前回もお伝えしましたが、
バレリーナも関節は硬いといった意味が
より分かってもらえたでしょうか。
バレリーナを含め、トップダンサーに共通した特徴は、
「関節は硬く、筋は異常に柔らかく、可動域は異常に大きい」です。
つまり、関節が硬いからこそ、
グラグラしない安定した軸をつくれて、
なおかつ筋の柔軟性と可動域の大きさがあるからこそ、
しなやかに、そして大きく動けるのです。
さらに、私の師匠である入谷誠先生は
「箱根駅伝の山の神の一人は、
体前屈がマイナス30cmくらいだった」と言っていました。
この場合、「硬さを利用している」と考える方が妥当だと思いませんか(^-^)
おそらくこれをストレッチングして柔らかくしてはダメだと思いますよね。
だからこそ前回のブログでも強調しましたが、
硬いから柔らかくするという概念は、
痛みに対しては良いとしても、
パフォーマンスを上げることにつながるかどうかは「わからない」
ということなんです。
(もちろん、良い場合もあります)
また、こんなことも言えます。
それは日本を代表するようなトップアスリートでも、
意外とからだの異常があると言うことです。
例えば、体幹が曲がっている、首が曲がっている、膝が捻じれている、足が外転しているなど…
逆を言えば、そういった異常を見つけて、より良好なからだを作れるようにサポートすると必ず喜ばれます。
でもここからは「良好とは?」の概念が重要になりますよ(^_^)
いかがでしたか。
とても参考になる話だと思っています。
こうしたことは、たくさんのトップアスリートを診ないとわからない意見です。
そして、どこにも載っていない情報です。
だからこそ、これからもこのブログではどんどん有益な情報を発信していきますよ!
それでは次回も楽しみにしていてくださいね(^_^)
推薦セミナー
【岡本光司先生・宮田徹先生】坐骨神経×腰下肢痛:筋力評価が新たな扉を開く
◆講 師:岡本光司先生・宮田徹先生
◆開催日:2025年7月5日 (土) 17:30 – 20:30
概要
岡本光司先生 17:30~18:40
知っておくべき、(いわゆる)L 5・S 1神経根障害由来の坐骨神経痛の評価と治療方法
私たちの臨床で「いわゆる坐骨神経痛」に対するリハビリの処方、一度はご経験あるのではないでしょうか?
理学的所見(さまざまな疼痛誘発検査および圧痛検査)にて梨状筋や大腿方形筋などの病態を特定し、的確なアプローチを行う。自分はまさしくそう考え、触診能力の向上が治療成績を左右する。そう信じて切磋琢磨し、結果良くなるケースも非常に多く経験しました。
しかしその一方で、一時的に改善を認めるも症状が再発する症例も多く経験してきました。「このギャップ、食い違いはいったい何なのか?」「何か大切なことを見逃しているのではないか?」2019年より、ぱくペインクリニックでの診療に携わり、考え方・評価・アプローチ方法がガラッと全て変わりました。
朴基彦院長考案の、【神経を視点とした筋力評価】・・・直伝されたその通りに理学的所見をとってみると・・・驚きの如く、L5、S1神経根障害を示唆する所見をしばしば認めまた。さて、今回は知っておくべきL5、S1神経根障害の捉え方およびL5・S1神経根へのアプローチ(大腰筋や多裂筋)方法をご紹介します。これを知れば、いわゆる坐骨神経痛の切り分けが非常にクリアーになります。
【この講演でマスターして欲しいポイントは・・・】
ズバリ、「理学的所見の本質を理解する」です。理学的所見は病態を教えてくれます。「いわゆる坐骨神経痛」の病態を炙り出すと、やるべき理学療法がおのずと選択されるのです。あなたの理学療法の内容が180°激変するかも知れません!?
宮田徹先生 18:50~20:00
下肢末梢神経のミカタ ー問題点を見極める臨床推論のコツー
セミナー内容
本セミナーでは、下肢痛の評価治療に不可欠な末梢神経障害の臨床推論ができるようになることを目的とします。重要視するのは筋力低下パターンの理解とそれに基づく臨床推論です。筋力低下パターンが理解され、その問題点が改善できると、疼痛や複数の筋力低下が一度に改善できることがあります。エコーを使い、医師と連携できてきたからこそ分かってきた末梢神経の問題に対して、評価治療のコツを話せたらと思います。
到達目標
・筋力低下のパターンを理解できる。
・筋力低下から問題が生じている場所を予測できる。
・問題になっている部位から治療方法が選択できる。
コラボアンサー 20:00~20:30
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20250705z/
【中山昇平先生】凍結肩(フローズンショルダー)を紐解く!肩関節の運動療法を効果的にする
◆講 師:中山昇平先生
◆開催日:2025年7月13日 (日) 9:00 – 12:00
概要
【中心的なコンセプトと受講による成果】
・凍結肩の病期とリハビリテーションの基本的な考え方を知る
・3つの病期に分けて,肩関節機能を向上させるために必要な知識とその実践の事例を知る
・臨床現場から発信する凍結肩の理学療法で重要視していること
凍結肩は臨床で難渋する疾患の1つです。実際の治療は,医師との連携,触診技術、運動療法の選択、徒手療法の効果判定が正しいかなど、悩みの種は多くあります。
特に病期の特徴と着目すべき肩関節の機能は,対象者と出会う時期や時間経過とともに変化します。本講義の中心は,病期ごとに評価と治療方法の説明に焦点を当てています。
講義では,私が臨床現場で肩関節拘縮、凍結肩を診る上で,重要とする評価や運動療法、徒手技術、エコーの活用などを受講される方に参考にしていただきたいと考えています。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20250713z/
【阿部浩明先生】身体軸が傾斜する姿勢定位障害の理解 〜pusher症候群編〜
◆講 師:阿部浩明先生
◆開催日:2025年7月19日 (土) 17:30 – 20:30
概要
Pusher症候群(Pusher現象, Pusher behavior)は脳損傷後に出現する著しい姿勢定位障害の一つであり、脳卒中者を対象とした場合に10〜15%程度出現する事が明らかになっています。麻痺側に身体軸が傾斜し、それを修正しようとする他者の介助に対して抵抗し、積極的に非麻痺側の上下肢で床や座面を押してしまう現象を指します。この現象は介助に抵抗してしまうため介助量は著しく増大し、結果的に座位や立位の保持さえ困難となるためリハビリテーションの進行を妨げてしまい、治療に難渋してしまうことがあります。
しかし、この現象をよく知ることによって、セラピストとして設定すべき具体的な治療の方針が明確化できるようになると思います。多くの症例においてこの現象は改善していくことが知られていますが、その消失が早い症例ほど予後良好であることがわかっています。
つまり、本現象を理学療法士の介入によって早期に改善させることは非常に意味があることなのです。
本現象を理解して治療にあたる上で必要となる、本現象の定義や特徴、評価方法、出現に関わるメカニズム、関連病巣、治療概念そして具体的な介入方法、特に治療効果についての研究の最新の結果を含めて解説いたします。
【セミナー内容】
●前半 本現象の定義や特徴、評価方法、出現率や回復特性などの疫学について解説します。
●後半 本現象の出現メカニズム、関連病巣、治療概念、介入方法、研究による治療効果の解明結果について解説します。
【到達目標】
本現象を正しく説明でき、他の姿勢定位障害との鑑別が自信を持ってできるようになることを目指します。鑑別が正しければ治療プログラムは的確なものになる事が期待できます。またメカニズムを考慮した具体的治療プログラムの選定を行えるようになることを目指します。
【参考資料】
高次脳機能障害に対する理学療法 文光堂 本書籍ではpuhser現象について詳細な解説がなされております。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20250719z/
【今屋健先生】ACL・半月板術後の運動療法と臨床技術〜教科書には載っていないプロがこだわる“コツ”とは?〜
◆講 師:今屋健先生
◆開催日:2025年7月26日 (土) 17:30 – 20:30
概要
臨床上、ACL再建術後や半月板縫合・切除術後のリハビリテーションをすすめるうえで、エクササイズやトレーニングを導入する時期や種目、強度などで悩むことは非常に多いと思います。それは、同じ疾患の術後でも経過には個人差がみられるからです。このため、順調に経過している症例であれば問題ないのですが、痛みや腫れなどでプロトコール通りに進んでいかない症例への対処に難渋するのではないかと思われます。
また、臨床において、多くの先行研究や動物実験などに基づく理論で設定された標準的プログラムを参考にしている病院や施設が多いようです。これに関しては否定しませんが、それだけでは不十分のように思います。なぜなら、この標準的プログラムを理論ベースに臨床経験をベースをプラスしたリハビリテーションでなければ、プロトコールから逸脱した症例に対応することが不可能となるからです。
本セミナーではACL損傷後を中心に、私の考える理論をベースに、臨床経験を加味したリハビリテーションを説明したいと思います。当日は、みなさんの臨床のお悩みなどにもお答えできればと思います。よろしくお願いいたします。
「ジョギングを導入する時期は?」
「強度の高いトレーニングに移行するための条件は?」
「この種目では再建靭帯は緩まないのか?」
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20250726z/
【坂雅之先生】外来整形外科における新たな治療展開~徒手療法と物理療法の効果的な統合~
◆講 師:坂雅之先生
◆開催日:2025年8月3日 (日) 9:00 – 12:00
概要
本セミナーでは、整形外科外来における徒手療法と物理療法の統合的アプローチについて、理学療法士としての臨床経験とエビデンスに基づく視点から解説します。肩や肘、膝関節疾患を中心とした運動器疾患に対して、どのように個別化された理学療法を構築し、外来診療の中で効果的な介入を行うかについて、実践的な視点で掘り下げていきます。
当日は、評価から治療戦略の立案、各治療モダリティの選択と応用まで、臨床に直結する内容をお届けする予定です。受講後すぐに日常臨床に活かせる知見を持ち帰っていただけることを目指します。
理学療法士をはじめとした運動器疾患に関わる多職種の皆さまのご参加をお待ちしております。
【参考資料】
坂雅之, 大路駿介, 編集. 臨床の疑問に答える軟部組織の障害と理学療法 解剖と病態の理解に基づく評価と治療: 羊土社; 2023.
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20250803z/
【小林弘幸先生】肩関節の痛みを正確に診る!痛みの評価と疼痛減弱テストを活用した臨床アプローチ
◆講 師:小林弘幸先生
◆開催日:2025年8月8日 (金) 19:00 – 21:00
概要
肩関節は人体で最も可動域が広く、その理学療法における評価や治療は非常に難しいとされています。さらに、肩関節の病態は複雑で、凍結肩(肩関節周囲炎)、腱板断裂、インピンジメント症候群、変形性肩関節症に加え、頚椎症や頸椎神経根症といった肩関節以外の疾患でも肩の痛みが生じることがあります。
実臨床では、これらの病態を理解することはもちろん重要ですが、明確な診断がつかないケースも少なくありません。そこで、理学療法の評価・治療において鍵となるのが「疼痛減弱テスト」です。医師が診察で用いる整形外科的テストは、疼痛を増悪させることで損傷組織を特定しますが、理学療法士は「痛みを引き起こしている運動」を診断します。この運動診断ができれば、適切な治療方針を導き出すことが可能となり、病態を問わず様々な肩関節痛に対応できるようになります。
本セミナーでは、肩関節痛を有する症例に対して、実際の評価方法や治療アプローチを実技を交えて解説します。受講後には、運動の診断を基にした臨床的な評価・治療の考え方を理解し、実践できるようになることを目指します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20250808z/
【小野志操先生】触れるから変えられる!殿部・下肢の痺れを改善するために必要な触診技術と治療の実際
◆講 師:小野志操先生
◆開催日:2025年8月16日 (土) 18:00 – 21:00
概要
多くのセラピストが苦手とする神経症状ですが、なかでも殿部痛と下肢痛の病態解釈や評価・治療に苦慮されているのではないでしょうか。
殿部痛、下肢痛が発生する要因について何を想起されるでしょうか?腰であれば、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が挙げられると思います。これらの病態が本当に殿部痛や下肢痛の要因であれば、私たちセラピストの適応範囲は限られてきます。仮に上記の診断名であったとしても、症状発生要因が椎間孔外狭窄や椎間孔より遠位で発生していることも少なくありません。
今回のセミナーでは殿部痛、下肢痛が発生する要因の中でも、椎間孔より遠位で発生する病態にフォーカスを当てて解説していきます。具体的には椎間孔外狭窄に関与する椎間孔横断靱帯、胸腰筋膜と腰神経叢、Deep Gluteal Syndromeに総称される病態に関与する股関節後面深部筋などの解剖と解剖から推察される病態と評価について説明した上で、私が臨床で実際に行っている治療についてもご紹介します。
翌日からの臨床が待ち遠しくなる、そんな時間にしたいと思います。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20250816z/
【松本正知先生・和田満成先生】松本先生と和田先生の拘縮肩の治療 次なる一歩へ
~屈曲最終域と外転可動域の獲得を追求する~
◆講 師:松本正知先生・和田満成先生
◆開催日:2025年8月22日 (金) 20:00 – 22:00
概要
1.到達目標
①肩関節拘縮の病態(拘縮肩・凍結肩)を理解する
②肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節の関係を理解する
③A-I lineを利用したGlenoid-centerの推測を理解する
④求心位のとれた回旋運動と拘縮肩における回旋運動を理解する(Obligate translationの理解)
⑤肩甲上腕関節の可動域の計測法を理解する
⑥屈曲150°程度までを獲得するための運動療法の方法論を理解する
⑦屈曲最終域と外転可動域の獲得のための運動療法の方法論を理解する
2.概要
LIVEセミナーでは、肩関節拘縮の病態(拘縮肩・凍結肩)を理解して頂き、その後に正常な肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節との関係について理解して頂きます。
また、実技セミナーのために、肩甲上腕関節の可動域の計測法と屈曲可動域と外転可動域の獲得のための運動療法の方法論をご説明させて頂きます。
実技セミナー(8月24日開催)では、運動療法の基礎となる肩甲骨と上腕骨の触診を行い、それを基に肩甲上腕関節の可動域計測と、屈曲と外転可動域の獲得のための運動療法を体験し実施して頂きます。
実技に参加される方は、座学部分がこのLIVEセミナーになりますので、お時間を調節の上、ご受講頂ければ幸いです。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20250822z/
【永井聡先生】外来整形外科で多い股関節障害に対する評価と運動療法~障害の主要因を改善する!局所治療編~
◆講 師:永井聡先生
◆開催日:2025年8月23日 (土) 19:00 – 20:30
概要
整形クリニックに来院する股関節疾患の患者は、転倒などによる大腿骨頚部骨折ではなく、鼠径部痛・殿部痛・ひっかり感などを愁訴とする、変形性股関節症やFAIによる症状がメインになります。股関節痛や可動域制限、動かしにくさに対し股関節周囲の触診技術、愁訴の改善のための股関節解剖・運動学の知識と技術を習得します。
整形クリニックでは、治療介入の即時効果が重要です。即時効果が出せれば、患者の満足度も高まり自宅でのホームエクササイズを継続し効果が持続します。当然クリニックの評判は高評価となります。まさに理学療法の醍醐味が体験でき、理学療法士冥利に尽きます。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20250823z/
【勝木秀治先生】腱板断裂に対する理学療法 疼痛と可動域制限の解釈とその対応
◆講 師:勝木秀治先生
◆開催日:2025年8月30日 (土) 17:30 – 20:30
概要
腱板断裂の臨床症状には、疼痛、可動域制限、筋力低下などがありますが、損傷の程度とこれらの症状が必ずしも一致するわけではありません。
本セミナーでは、腱板断裂の中でも特に疼痛と可動域制限に焦点を当て、それぞれの解釈と対応方法について詳しく解説します。
学びのポイント:
①腱板断裂と疼痛の関係性
腱板断裂により生じる疼痛が腱板由来かどうかを見極めることが重要です。例えば、腱板断裂の影響で上腕二頭筋長頭腱にも症状が現れるケースは少なくありません。
本セミナーでは、腱板断裂による多様な疼痛の原因と、それを評価するためのポイントを臨床的な視点から説明していきます。
②腱板断裂と可動域制限の関係性
腱板断裂に伴う関節包の機能破綻や骨頭求心位の乱れが、可動域制限の大きな要因となります。特に、完全断裂では骨頭が偏位しやすく、拘縮や不安定性が複雑に絡み合うことが多いです。
本セミナーでは、腱板断裂の可動域制限の解釈とその対応説明します。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://seminar.ugoitalab.com/event/20250830z/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。