閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 股関節外転モーメントと外転筋群の痛みや張り感について
  2. あらゆる基本となるスクワット動作
  3. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  4. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  5. 大腿骨の頚部軸運動とは
  6. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  7. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  8. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  9. 運動療法の「見える化」!
  10. 手術進入と脱臼肢位
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

12月10日に二次募集を開始した動きと痛みLabの会員制度ですが前回と同じ満員御礼でしたしかも開始10分で完売しました皆様、誠にありがとうございましたそして今回、申し込みで…

先日、子供の合唱コンクールに参加してきました我が子が大きな口を開けて元気よく歌っている姿を見ていると自然と涙が出てきました成長を実感するときはいつも胸が熱くなりますね(^-^)…

誰も教えてくれない“成長し続ける”ための4つの心得4つ目は「成長に必要な道具やツールをそろえる」成長にこだわるには、1.「臨床で正しい考え方・とらえ方をする」2.「生活のリズムを変える」3.「職場環境を変える…

誰も教えてくれない“成長し続ける”ための4つの心得3つ目は「職場環境を変える」下記は、運動と医学の出版社を立ち上げ当時に「スポーツ術後リハビリテーション」のセミナーをしたときの懇親会の写真です。もう12年も前にな…

誰も教えてくれない“成長し続ける”ための4つの心得2つ目は「生活のリズムを変える」先日、子供の授業参観があったんです。それで終わった後、久しぶりに麻衣子さんとお寿司屋さんでランチをとりました。私の趣味の1つは、麻衣子…

1つ目は「臨床で正しい考え方・とらえ方をする」前回のブログの映像はご覧になりましたでしょうか。前回のブログでは、「自身を成長させようと思ったなら、成長するための環境を自分で作り、そこに身を置く」ことの重要性に…

突然ですが、まずは下記の映像を見てください。↓ ↓ ↓https://youtu.be/oJV8sMGAAyU次に7つの質問に答えてください。あなたはいくつ当てはまりますか??あまり深…

先日、娘の学校の文化祭があったんです。文化祭の屋台をお手伝いすることになって、カレーライスを販売しました。朝からカレーの仕込みをみんなでやって、そして10時半から2時までカレーを売り続けました・・・完売です(^_^)…

あまりに仕事が溜まっていたので、帰ったらすぐ食事をして、思い切って19時に寝室に入りました。目が覚めると1時です。そこから仕事を開始し、一日で18時間仕事をしました…24時間のうちの18時間…でも・・・なぜでしょう……

子供たちの夢を書いたものをみて、親としてとても考え深いものがありました。11歳の息子は「多くの人の力になりたい」と6歳の娘は「多くの人を笑顔にしたい」と2人の社会貢献をしている姿を想像するだけで、嬉しいですね(^-^…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群…
  2. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  3. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
ページ上部へ戻る