閉じる
  1. 林典雄先生監修!赤羽根良和執筆! ついに登場!!
閉じる
閉じる
  1. 股関節外転モーメントと外転筋群の痛みや張り感について
  2. あらゆる基本となるスクワット動作
  3. 私が必ず診ている立位アライメントとは?
  4. 長母趾屈筋の癒着や滑走障害の好発部位とその治療
  5. 大腿骨の頚部軸運動とは
  6. 上肢の各神経の伸張テスト あなたは臨床で適切にできますか?
  7. 足底の痛みやしびれ、もしかして「脛骨神経」が原因かも?
  8. 彼女の再始動に心が震えた!母となったアスリートの挑戦!
  9. 運動療法の「見える化」!
  10. 手術進入と脱臼肢位
閉じる

理学療法士園部俊晴のブログ

園部 俊晴の記事一覧

先日、横浜で講演があったので、またラーメン二郎に行ってしまいました。クソ~・・・・、忙しいのに・・・、ラーメン二郎め・・・。開店前から並んで、並び始めてからラーメンが出るまで1時間かか…

最近、「約束のネバーランド」に私も・・・、息子もはまっています。ツタヤで1巻だけ借りて読んでみてください。絶対に、その先を読みたくなっちゃいますよ(^_^)…

9月の「なないろ日和(テレ東)」、10月の「くりーむしちゅーのハナタカ優越感(テレ朝)」に出演させて頂き・・・、今回も・・・11月13日「なないろ日和(テレ東)」にまたまた生出…

最近の少年ジャンプの「ワンピース」と「約束のネバーランド」は面白すぎですよね。月曜の朝は早く起きちゃいます(2:30・・・)。さて・・・、…

ピータードラッカーは、核心をついたことを言うので私は好きです。私は理学療法士で、ビジネスマンでは無いですが、若い頃からよく読みました。ドラッカーの本の中の言葉で、私が影響を受け…

最近、膝OA用にあみだした足に巻くテーピングです。特に下側のテーピングが重要です。下側のテーピングだけまずは試してください。距骨頭の上の皮膚を内果の…

前回の「腰痛に関する質疑応答part1」は、とても反響がありました。今回はその続きです。part2もめっちゃ勉強になりますよ。&nbsp…

さて・・・、今回は、成田先生との腰痛セミナーの質疑応答の様子を紹介します。成田先生の提案で、講演の最後に30分ほど質疑応答の時間を設け、ディスカッションしました。受講生からの質…

写真はラボの道路挟んだ斜め前のかき氷屋さんです。一年中、こうやって行列です。この日は寒かったのに、こんなに並んでました。ラボも、このかき氷屋さんのように、宮…

先日、あの山本伸一先生を臨床家のための運動器研究会にお呼びしました。実力、人柄も含め、最高の臨床家である事はもちろん、現在、作業療法士協会の副会長であり、将来、作業療法業界を牽引するような方です。&nbs…

さらに記事を表示する

ピックアップ記事

  1. 臨床で股関節外転筋群の痛みや張り感を有する患者は多いと思います。そこで今回は、股関節外転筋群…
  2. 私たちセラピストが患者の筋力を回復させる際、スクワット動作は最も基本的で、よく用いられる運動のひとつ…
  3. 私の臨床では、この20年を考えても、全症例で荷重位での足部全体のアライメント評価を行っています。…
ページ上部へ戻る