読者からの質問(脚長差への介入)
いつもこのブログをご愛顧いただきありがとうございます。
読者から下記の質問がありました。
========
ひとつ質問させて下さい。以前、脚長差に対する補高について3センチあっても1ミリ程度の挿入で良くなった(確か長年跛行で苦労していた地方から来た年配の方だったと…)と仰っていたことがあったと思います。もちろん症例によって異なるとは思いますが、その方の場合どういった機序だったのでしょうか?詳しく知りたいです。入谷式と名のつくものは手当たり次第に勉強し、園部先生のDVDも穴が開くほど見て、勉強会にも何度か参加させて頂いてますので多少専門的な用語が入っても理解出来ると思います。大変ご多忙とは思いますが、ご返答の程よろしくお願い致します。
========
臨床で疑問に感じることの多い良い質問だと思います。
私の場合、脚長差の補正には、まず機能解剖学的なアプローチが必要だと考えています。というのは、長さが違うことは変えられませんが、機能的に脚長差を作る要素を取り除いていくことがまず大事だと考えています。
例えば膝の伸展制限や、股関節の内転制限は機能的な脚長差を作ることを知っておくことが必要だと考えます。
そしてその後に、インソールで調整するのですが、この補正は昔とはずいぶん脚長差の調整の仕方が私なりに変わってきています。
昔は後足部やヒールレイズの調整で長さを変えていたのですが、それよりもむしろ倒立振り子を優先してまず動きを誘導します。
なぜなら、倒立振り子の動きをよくすると、それほど特別な操作をしなくても脚長差の感覚が少なくなるのが事実なんです。
つまり倒立振り子がスムースな動きになると、機能的脚長差はかなり補正されます。
その上で、本人との感覚で、長さが揃ってくる程度まで、踵全体に補高をしています。
脚長差が3センチ位の症例では、最後に補高するのはおよそ1ミリから8ミリ程度に収まります。
下記は最近来た脚長差のある実際の症例です。
20年程前に両方のTHAをやって、股関節はガチガチ拘縮しています。
脚長差は3センチぐらいはあると思います。
まずは下記の映像を見て下さい。
この患者さんの場合、最終的に補高したのは2ミリです。これ以上足すと、倒立振り子が崩れるし、また本人も腰に違和感を感じるので、2ミリ補高するのが最も安定した歩行になりました。
たった2ミリで・・・、これだけ体がまっすぐの感じになり、痛みもほとんどなくなっています。
本人からは「ずっと悩んできたけど、歩くのが本当に本当に楽になりました」と喜んでいただいています。
(^_^)
赤羽根先生が執筆した腰椎のガイドブックも、園部が編集に関わりました。
これは素晴らしい書籍です(^_^)
5月9日発売!
先行販売は下記です。
→ http://motion-medical.co.jp/?pid=116062758
臨床家のための運動器研究会の講演(園部が企画しました)
赤羽根先生と藤縄先生の2つのセミナーを比べることで、腰痛の「考え方」で見えてくることがたくさんあると思います。
腰痛疾患の仮説検証作業の実際(藤縄 理 先生)
日時:平成29年6月10日(土)10:00-16:00 東京
園部からの推薦文:藤縄先生の話を聞くと、徒手療法が仮説検証のもとに成り立っているということが良く分かるんです。そして、様々な分野の運動療法に非常に多く応用できることが分かると思います。しかも今回は、実際に腰痛の症例を提示して、仮説検証のもとに、評価と治療を行って頂きます。おそらく、この要望を受けてくれる先生はそうはいないと思います。
そして、午後はいろいろな身体の動かし方の技術をデモして頂けるとのことです。絶対、臨床に役立つ講演です!
是非、下記の映像を参照ください!
→ https://youtu.be/L14PiMYrIFc
応募はこちらから
→ http://undouki.com/2017/03/20170610fujinawa/
LIVEセミナー/ZOOM「徒手運動療法のための筋筋膜経線」
◆講 師:板場英行先生
◆開催日:2021年4月18日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
徒手療法の第一人者である板場英行先生のセミナーです。徒手理学療法、筋機能障害治療の基本、骨関節系疾患に対する治療手技など各地で豊富な実技指導をされておりますが、今回当会で初めて講演していただくことになりました。
今回は、セミナーでは運動機能障害に対するアナトミー・トレインの基本概念を基に、特に、腰部から骨盤環の運動機能障害に対するATCのコンセプトに基づく臨床実践治療手技を紹介していただきます。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210418.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「臨床に多い腰痛に対する評価と運動療法」
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2021年4月25日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
セラピストにとって腰痛は多くの場面で遭遇することになる。
腰痛に対する評価はどうすべきか?何をみればよいのか?疼痛を引き起こしている組織は何か?腰痛を引き起こす要因は何か?これらが理解できなければ、画一的な治療しかできなくなり、これに対応できないケースには症状を軽減させることすらできないかも知れない。
そのため本講演では、腰痛の原因を筋性、椎間関節性、皮神経性に分けて、それぞれに対しての見方や考え方を伝達したいと考えます。
細かい解剖学的知識よりも、疼痛の解釈が理解しやすい内容となっております。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210425.peatix.com/
オンラインセミナー 書籍連動特別企画!「運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈/上肢編」
◆講 師:林 典雄先生
◆開催日:2021年4月29日 (木) – 5月5日 (水)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
本イベントは、2017年に発刊した書籍、『林典雄の運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈~上肢編~』の内容にそって、映像でわかりやすく解説したイベントです。はいじめて運動器疾患について学ぶ学生をはじめ、もう一度運動器疾患について見直したいと考えるセラピストに方の力を抜いて、受講してもらえたらと思います。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210429upper.peatix.com/
オンラインセミナー 書籍連動特別企画!「運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈/下肢編」
◆講 師:林 典雄先生
◆開催日:2021年4月29日 (木) – 5月5日 (水)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
本イベントは、2018年に発刊した書籍、『林典雄の運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈~下肢編~』の内容にそって、映像でわかりやすく解説したイベントです。はいじめて運動器疾患について学ぶ学生をはじめ、もう一度運動器疾患について見直したいと考えるセラピストに方の力を抜いて、受講してもらえたらと思います。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210429lower.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「fasciaを考慮した骨折の機能解剖学的運動療法」
◆講 師:松本正知
◆開催日:2021年5月9日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
近年、「fascia」という言葉が話題です。まず、fasciaと結合組織という言葉は同義語ではありません。
今回、fasciaを骨折後の運動療法にどのように結びつけて考えるのか、個人的な意見ではありますが各種画像所見を交え、お話をさせて頂きたいと思います。
●第一部
fasciaとは?
fasciaの構造と修復過程の接点
皮下組織と脂肪組織のエコーを用いた観察
●第二部
fasciaを考慮した骨折の機能解剖学的運動療法:各論
ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210509.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「下肢回旋障害をどう捉えてどう治すか」
◆講 師:大川孝浩先生・園部俊晴
◆開催日:2021年5月16日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
大川孝浩先生にご快諾いただき、今回初めてのコラボセミナー開催となりました。
大川先生には、バイオメカニクスの観点から、Free momentの概念を通して歩行時の関節の回旋や捻じれストレスについて解説していただきます。
園部は、下肢障害(外傷を除く)が生じる力学的原因の1つである回旋負荷に関して、なぜ生じるのか?どのように改善するのか?を解説します。明日からすぐに結果が出る方法をご紹介します。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210516.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「セラピストのためのキネシオロジーの基本」
◆講 師:弓岡光徳先生
◆開催日:2021年5月23日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
初学者にとって理解しにくい学問の一つであるキネシオロジーについて、キネシオロジーの基本を一つ一つ理解できるように、わかりやすく解説していただきます。
弓岡先生は「エッセンシャル・キネシオロジー 機能的運動学の基礎と臨床(エルゼビア・ジャパン発行)」の翻訳者の一人であり、歩行の力学に最も精通している一人です。基本をクリアにすれば苦手意識がある方も改善できますよ。
ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210523.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「臨床に多い股関節痛に対する評価と運動療法」
◆講 師:赤羽根良和先生
◆開催日:2021年5月30日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
変形性股関節症は臨床においてありふれた疾患であり、多くのセラピストが治療を経験しているかと思います。今回の講演では、股関節の外転筋を中心に病態を捉え、それに対する評価や運動療法を展開した内容です。これまで以上に治療成績が得られるような内容にしていきたいと思います。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210530.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【廣戸聡一先生】骨理学における骨格規則性について」
◆講 師:廣戸聡一先生
◆開催日:2021年6月6日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
ヒトの身体運動における各部位の連鎖順やリズムなど身体協応のシステムを4種類に類型化した4スタンス理論を含む廣戸聡一の理論は新たに「骨理学」と命名され、より深化してきました。今回の講演では、骨理学を中心に個々のタイプの特性と全体の共通性を細かく解説しながら、今後のリハビリ等に役立つであろう知識を紹介していきます。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210606.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【西中直也先生・千葉慎一先生】肩関節スポーツ障害を医師の視点・理学療法士の視点で迫る!」
◆講 師:西中直也先生・千葉慎一先生
◆開催日:2021年6月13日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
西中直也先生
オーバーヘッドアスリートにおける肩関節組織損傷はゼロポジション近似肢位から外れるhypersngulationによって生じると考えられる。診断と治療はこれを評価し、改善することを目的とする。今回の講習会では、実際の評価と治療の流れを詳細に紹介したい。
千葉慎一先生
スポーツ障害肩患者は医療機関を訪れた時点で肩関節の解剖学的損傷や身体機能に何らかの問題を抱えています。今回の講習会では、肩関節のスポーツ障害を引き起こす、様々な原因とそれに対する対処法についてお話したいと思います。
ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210613.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【河端将司先生】関節運動と末梢神経の”つながり”から考える投球障害の診方〜全身運動を変える末梢神経アプローチ〜」
◆講 師:河端将司先生
◆開催日:2021年6月20日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
本セミナーでは,エコー動態とハイドロリリースから得た知見をもとに,肩肘の投球障害を中心に(時間が許せば体幹や股関節も含めて),我々の診療の実践例をご提示します。普段は投球障害にかかわらない方にとっても,これまでの定説にとらわれることなく関節運動と末梢神経のつながりについて再考する機会をご提供できればと考えています。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210620.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【赤羽根良和先生・園部俊晴先生】私の考える膝・足関節の理学療法」
◆講 師:赤羽根良和先生・園部俊晴先生
◆開催日:2021年6月27日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
赤羽根良和先生(10:00~12:15)
「私の考える膝関節疾患の見方と理学療法」
膝関節疾患は臨床上ありふれており、特に有痛性疾患は非常に多く経験します。本セミナーでは,痛みという症状に対し何が痛みを誘発しているのか、痛みの多くは圧刺激でありその緩和が回復への糸口となること等を説明していきながら、治療に役立つ知識を伝授していきます。
園部俊晴先生(13:15~15:30)
「私の考える足関節疾患の見方と理学療法」
このセミナーでは足部・ 足関節疾患の評価から治療までのアルゴリズムをお伝えします。運動連鎖も応用した理学療法の「評価」「治療」について、足部・ 足関節を中心に説明します。ぜひご参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210627.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【小野志操先生】アスリートにおける股関節前部痛の評価と治療〜エビデンスに基づいたFAIとグロインペインに対するリハビリテーションの考え方〜」
◆講 師:小野志操先生
◆開催日:2021年7月11日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
本セミナー午前の部ではgroin pain in athletesに対する評価と治療を、午後の部ではFAIに対する評価と治療について解説します。
評価と治療には詳細な股関節の解剖を理解する必要があります。ここの理解さえあれば、病態解釈が適切に行えます。
病態を解釈できる能力を身につけること、つまり明確に理学療法診断が付けることさえ出来れば、自ずと実施すべき治療方法が決定されます。股関節前部痛に対する解釈が深まる内容をシェアできればと思います。是非参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210711.peatix.com/
LIVEセミナー/ZOOM「【福島八枝子先生】日本人初となるスタンフォード大学運動器リハビリテーション・スポーツ医学診療部での経験」
◆講 師:福島八枝子先生
◆開催日:2021年8月9日 (日)
自宅でもセミナーにご参加いただけます!
※ウェビナーツール「Zoom」を使って、リアルタイムで配信します。
運動器リハビリテーション・スポーツ医学領域での治療法において、治療家を悩ませるのは 慢性障害である。スポーツ医学の本場、米国スタンフォード大学では各種医療スタッフで 構成されるチームアプローチを取り、超音波ガイド下最小侵襲手術や注射療法を用いた根本的な治療法の確立について多岐に渡る内容となっています。是非参加ください。
応募はこちらから
↓ ↓ ↓
https://ugoitalab20210809.peatix.com/
その他の園部企画の講演・セミナー
※新型コロナウイルスの影響により、現在会場セミナーは中止しております。
Zoomセミナーは詳細が決まり次第、掲載していきます。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。